最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:94463
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

3月25日(水) 卒業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
澄み渡る空のもと、3月25日、高南小学校にて卒業式が執り行われました。
卒業生64名全員が元気に出席し、記憶に残る、とても感動的な式。
最高学年として、高南小学校を引っ張る姿は、在校生のあこがれでした。
6年間の思い出とともに高南小学校を巣立った卒業生。
卒業おめでとう!
これからの活躍を楽しみにしています。
合言葉はもちろん、「This is M6!」

3月21日(土) 高南小学校の校庭に雪が!?

画像1 画像1 画像2 画像2
高南小学校の校庭に雪が!!
実は、この雪、新潟県から来たものです。
高田地区の民生委員さんが、校庭で遊ぶ子供たちのために運んできてくれました!!
とてもありがたいこのプレゼントに、子供たちも大喜び。
今年はまったく雪が積もりませんでしたが、束の間の雪遊びを楽しむことができました。
地域の皆様に感謝です。ありがとうございました!

3月13日 久々の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
久々の給食です。
メニューはみんな大好きカレーライス。
いつもより席離れていますが、みんなで食べる給食は、やっぱりおいしい!!
みんな大喜びで食べていました。


2月27日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の東煮
かみかみサラダ
味噌汁
黒蜜寒天
牛乳

2月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーピラフ
茹で野菜レモン風味
オニオンスープ
豆腐ドーナツ
牛乳

今日のデザートは、豆腐ドーナツです。豆腐を入れることで、もっちりとした食感に仕上がります。久しぶりのドーナツを楽しみにしていた児童も多く、配膳準備の時からワクワクした様子でした。お代わりを入れたクラスでは、元気の良いじゃんけんの声が響き、「おいしかったぁ!」と大人気でした。

2月25日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯
鶏ごぼうバーグ
オクトパスサラダ
具だくさん味噌汁
牛乳

2月21日の給食

画像1 画像1
親子丼
おあげのサラダ
みぞれ汁
いよかん
牛乳

2月 5年生 認知症ジュニアサポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の一環として、豊島区医師会から認知症サポート医の遠藤先生をお招きし、認知症についての学習を行いました。
「認知症という病気について知ること」「認知症の方への接し方」の大きく2つを学習しました。
子供たちは、85歳以上になると40%以上の人が認知症といわれていることに、驚いた様子でした。後半では、自分たちにできることは何だろうかと話し合いました。ジュニアサポーターとして、まずはその人の気持ちに寄り添うことが大切だという感想が出ていました。
最後に、豊島区の高齢者福祉課の方から、認知症サポーターの印である「オレンジリング」をいただきました。今後、ジュニアサポーターとして活躍してほしいと思います。

6年生バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まで約1ヶ月。高南小学校で食べる給食も約20回と少なくなりましたが、2/17に6年1組、2/20に6年2組のバイキング給食がありました。
通常の献立以外に、焼きそば・えびフライ・フライドポテト・デザートなど、バイキング給食だけの特別メニューを用意しました。ワクワクした様子で教室に入ってくると、ズラリと並んだ料理を見て「すごい!!」「早く食べたい!」「お腹すいたー!」と歓声があがっていました。ボリュームのあるバイキングメニューに食べ始める前は、「こんなにいっぱい食べられるかな?」と言っていましたが、お代わりもたくさんして、両クラスともキレイに完食!!これには、調理員さん達もビックリしつつ、「作りがいがあります!」と、疲れも吹き飛ぶ嬉しさでした。
また、お腹いっぱい食べたあとには自ら進んで片付けを始め、自分達が使った食器だけでなく、机を拭いたり、ゴミ拾いをしたりと、さすが6年生!!と思わず口に出てしまう素晴らしさでした。小学校生活の思い出の1つとして、今日の給食が心に残ると嬉しいです。

2月20日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
白身魚のふわマヨ焼き
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳

2月19日の給食

画像1 画像1
キムチクッパ
チヂミ
チョレギサラダ
牛乳

今日は韓国料理給食でした。キムチクッパは「クク」がスープ、「パブ」が「ご飯」を表す韓国を代表する料理です。今日は本場韓国スタイルで、自分でスープの中にご飯を入れながら食べました。辛いのが苦手な子は「辛かったけど、ご飯いっぱいにして食べたから大丈夫!」、辛いのが好きな子は「3杯もお代わりしちゃった!」と、韓国料理を楽しんで食べていました。

2・3・4・5・6年(図工)「気球にのってどこまでも」・6年「光の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひなまつり音楽会、全員合唱「気球にのってどこまでも」を、イメージして、2〜6年生の有志の児童が共同制作を作ってくれました。保護者鑑賞日の日、ブラックライトで照らして多目的室に展示しました。ブラックライトで照らすことは児童には内緒だったので、びっくりしてくれたかな?二枚目の写真は制作の様子です。展示作業を先生方、主事さんに手伝って頂き、大谷先生に「気球にのってどこまでも」の、CDとデッキを急でしたが用意して頂き、助かりました。材料のご協力を頂いた保護者の方、先生方、主事さん、ありがとうございました。
また、6年生が2学期から取り組んでいた図工作品「光の世界」も展示しました。様々な材料を使いこなし、自分だけの表現を探ることができるのは6年生ならでは。作品一つ一つがとても個性的に仕上がり、皆さんじっくり鑑賞して頂き、ありがとうございました。
見逃した方は貸し出しDVDに少しですが動画を入れる予定ですので、音楽会映像と合わせてご覧いただければ幸いです。細切れにたくさんの学年に関わって貰ったので紹介ナレーションが間違っていたら、すいません。ご理解よろしくお願いします。 

5年(図工)「マイティッシュボックス」

画像1 画像1 画像2 画像2
自分だけのティッシュボックスを木を使って作っています。形から色まで、何を工夫しようか考えました。使う場面をイメージしながら使いやすさを考えて工夫している人もいました。
厚みのある木を切るのは一苦労。また、まっすぐ切ることに苦戦しながら頑張って取り組みました。くりこ桐で穴を開けて、電動糸鋸で、ティッシュが出てくる穴を切りました。この時も厚みがある分、抵抗があるので、思い通りの形にすることが大変でした。

ひなまつり音楽会6

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生。「THE GREATEST SHOWMAN」「あすという日が」「おわりの言葉」。
 圧巻、の一言です。今年、様々な場面で「GREATEST」な姿を見せてくれました。敢えて言わせていただくと、最初から「GREATEST」だった訳ではなく、壁を越えようと、努力をし、積み上げてきた結果だということ。そこがまた、素晴らしいと思うのですが。「今、生きていること、一生懸命生きること」心に刻まれたことと思います。
児童鑑賞日に、6年生が「ご指導くださった大谷先生、ありがとうございました。」と言った後、全校児童が大谷先生がどこにいるのか探す姿がありました。大谷先生が上手、キーボードの所にいらっしゃるのを見つけて全校児童が「拍手」。これは打ち合わせて行ったことではなく、自然発生的に行われました。素敵な、高南小を垣間見た瞬間でした。

ひなまつり音楽会5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生。「シーラカンスをとりにいこう」「祭−YAGIBUSHI−Brass Rock」。
何回も言わせていただきます。Nコン、金賞の歌声です。個人的には「お弁当を作って行こう」というフレーズが大好きです。自分だけのお気に入りのお弁当、それがあれば、シーラカンスだって釣れちゃうんですから。ここ、何年間か、5年生は「和」に取り組んでいます。「祭」も然り。日本のよさを感じさせつつも、今風なリズムにノリノリになれるところがさすが。指揮をする佐々木教諭も膝と足首で16ビートを刻んでいる、と見たのは私だけ?

ひなまつり音楽会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生。「チャレンジ」「オーラリー」。
全員で歌うだけでなく、フレーズ毎に歌い方や、どんな思いを込めればよいか、動きを付けるとしたらどんな動きかを考えながら、自分はどこを歌いたいか決定していったそうです。必要に応じて調整を図りながら。(「新学習指導要領のねらいに合致している」、なんてことを考えるのは、管理職だけ?)「オーラリー」ではリコーダー2重奏の美しい響きの音色、全身でリズムを刻む力強さに感動させられました。

ひなまつり音楽会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生。「んばば・ラブソング」「カントリーロード」。
合唱とか、合奏とか、枠を取り払ってしまうところが「3年生らしい」とまず、感想を持ちました。何をやるときも、笑顔いっぱい、力いっぱい、元気いっぱいの3年生。「んばば・ラブソング」は会場の全員を元気いっぱい、楽しさいっぱいにしてくれました。さすが、元気印の3年生。会場でもコメントさせていただきましたが、子供たちの曲紹介の言葉の中に「何十回も、何百回も練習しました」とありました。心、打たれる言葉です。

ひなまつり音楽会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生。「あえてよかった」「ルージュの伝言」。
「かっこいいよ」と客席から声がかかるかな?と予想したのですが、そこは小学校の音楽会。皆さんマナーよく参観していただいていたので、それはありませんでしたが、あの、ノリノリの姿は最高です。歌うときにノリノリなのは当たり前。けん盤ハーモニカを吹くときもノリノリ。まさに「カンタービレ」。「ルージュの伝言」はお家で練習している子供の演奏に合わせて歌を口ずさんだ方もいるのでは?

音楽会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(金)、15日(土)に「ひな祭り音楽会」が行われました。
14日は51名、15日は721名の保護者・ご来賓の方が参観してくださいました。
1年生は「はじめのことば」「うれしいひなまつり」「だれにだっておたんじょうび」「こいぬのマーチ変奏曲」。児童鑑賞日には、「〇月生まれ?」「はあい」の掛け合いのところで会場からも手が上がり、和気あいあいの雰囲気になりました。「子犬のマーチ」は4拍子、3拍子、ヒップホップ調」と変化し、上手にリズムに乗ることができました。

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
カントリーキャプテン
海藻サラダ
おんプリン
牛乳

2/6〜14は、ひな祭り音楽会で各学年が演奏する音楽にちなんだ給食が出てくる【音楽会・味巡り】です。最終日の今日は、6年生が演奏する「ザ・グレイテストショーマン」より、カントリーキャプテンを作りました。カントリーキャプテンは、アメリカ南部で食べられているチキンカレーのような料理で、トマトなどが入ったフルーティーな味わいが特徴です。また、デザートはミルクプリンの上に色々な音符を描いた【おんプリン】です。どの音符が配られるのか、ドキドキしながら待っている姿も見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677