最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
総数:131403

にんじゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降ったので学年合同で体育を行いました。今日もにんじゃの修行に励みました。膝を曲げてピタッと着地したり、両足をそろえて飛び越ししたりできるようになってきました。

サークルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝はサークルタイムでした。テーマは「ありがとう見つけ」です。クラスの友達に「〇〇してくれてありがとう。」「〇〇と言ってくれてありがとう。」と感謝の気持ちを言葉にして伝えました。1周目は全員が伝えることができました。伝えたいことが多かったのか、3回もありがとうをいろいろな友達に伝える児童もいました。
 言われるとうれしい言葉「ありがとう。」普段からたくさん伝えていきたいですね。

1月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
肉じゃが
子持ちししゃもの磯辺揚げ
酢の物


※写真は約370人分の肉じゃがが出来上がったところです。
じゃが芋も煮崩れせず、ちょうどよい煮え方に出来上がり
ました。

おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「おにごっこ」の説明文の学習をしました。子供たちになじみのある内容なので、意欲的に読み進めました。読み取った内容が、本当にそうか、実際に確かめたいという子供たちの意見もあり、体育館でおにごっこに挑戦!!「つかまえやすい」「つかまりにくい」など素直な実体験を伴った感想をもつことができました。

海のくに日本 出前授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学習情報センターで、八丈町の山下町長さんに八丈島についての話をしていただきました。
八丈島の産業や、特産品のくさや、フルーツレモンの話などなかなか聞くことのできない八丈島の話を、積極的にメモをとりながら聞いていました。

これから学習していく八丈島の魅力についてたくさんお話をいただきました。今後の学習へ生かしていきたいと思います。

遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、朝から元気に校庭で遊んでいます。
なわとびをしたり、ボール遊びをしたりと友達と一緒に
元気に体を動かして遊んでいます。
休み時間には、校庭だけでなく、屋上で一輪車をして、
楽しんでいる子供たちもいます。乗れるように練習をしたり、
友達とメリーゴーランドをしたりと、それぞれで楽しんでいます。
子供たちと一緒に一輪車を練習している教員もいます。
今日も、屋上は子供たちの楽しそうな笑顔であふれていました。

1月22日の献立

画像1 画像1
牛乳
クリームソーススパゲティ
ツナ入りサラダ
フルーツポンチ

書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(月)より校内書き初め展が始まりました。各教室の廊下に展示してあります。お時間がありましたらぜひご来校いただき、ご覧ください。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の寒い中、子供たちは寒さに負けずあいさつ運動をしていました。
元気よく「おはようございます!」の声が聞こえてくると、眠さも吹き飛んでこっちまで元気になります。仰高小学校では、あいさつに力を入れて取り組んでいます。もっともっと子供たちから積極的に元気なあいさつが聞こえてくるよう学校全体で取り組んでいきます。

1月21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
中華丼
チョレギサラダ
ごま団子

※本日のデザートはごま団子です。
 皮も手作りし、一つ一つ丁寧に丸めて作りました。今年度2回目の
ごま団子ですが、今回は揚げ団子にせず焼き団子にしました。
 今日は少しヘルシーな、ごま団子になっています。

三菱養和サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3、4時間目に、三菱養和グラウンドで
サッカー教室を行いました。

天気にも恵まれ、
コーチの皆さんに楽しく教えてもらいながら、
パスやシュートの練習、ゲームなどを行いました。

学校の体育の授業でもサッカーの学習が始まっています。
今日学んだことを生かしながら、学習を進めていきます!

1月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
じゃこのカレーふりかけ
肉豆腐
ごま和え

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(金)4校時に不審者対応の避難訓練がありました。
スクールサポーターの温井さんに不審者役としてご協力いただき、教員向けにも対応の仕方をご教授いただきました。
命を守る行動の大切さを学び、改めて不審者対応の避難訓練を見直した機会となりました。

1月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
めだいの照り焼き
ひじきの煮物
みそ汁


※本日の主菜は「めだいの照り焼き」です。めだいを焼いた後、
用意しておいた照り焼きソースを上からかけた料理です。

図工の時間 「ストロー劇場」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生、3学期のテーマは「ひらめき」です。今回の授業ではストローが動く仕組みから思い付いたことを作品に表す学習です。
写真1枚目の子は、ランドセルの構造をイメージしながら紙をパーツごとに切り分け丁寧に制作していました。また2枚目の子は、バレエの「瀕死の白鳥」をテーマにしテープの切り方をギザギザさせ工夫していました。完成が楽しみですね。

今年の一文字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の廊下のの掲示板。
今年の抱負を漢字一文字で表しました。

「進」「努」「協」「成」

など、自分をしっかりと見つめ、
どのような自分になりたいか、願いも込めて書きました。

地蔵通り商店街へ見学へ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巣鴨地蔵通り商店街が変わらずに賑わっているのには何か理由があるのか?というテーマで学習を進めています。今日の見学では、商店街にはどのようなお店があるのか、どんな方がお客さんとして訪れているのか、などを見てきました。気さくなお店の方に見守られながら、班ごとにマナーを守って、メモをとってくることができました。

発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、1日2学年ずつ発育測定をしています。
低学年は「身長も体重も大きくなってた〜!」とにっこり。
高学年になると「身長が伸びてた」と嬉しい反面、
「先生、体重は見ないでね。見ても忘れてね。」などと恥ずかしそうにしている児童もいました。

身長や体重が大きくなるのは、成長している証拠ですね。

今回あまり変化がなかったと感じた児童も、周囲と比べることなく、
自分だけの成長を肯定的に捉えられるといいなと思っています。

1月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
大徳寺揚げ
しらす入り和え物
みそ汁

※今日は人気の「大徳寺揚げ」です。写真は大徳寺揚げに使うじゃが芋を
つぶしているところです。今日は約28kgのじゃが芋を使用しました。

残り49日

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生が登校する日数は残り49日です。
帰りの会という見慣れた光景も、残り49回となります。
まだまだ、忙しい毎日を送っている6年生にとっては、
時間が経つのが早く感じるかと思います。
一日一日を大切に、たくさんの思い出を作って、
有意義に生活してほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001