最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

山中湖移動教室6

画像1 画像1
怖い話の時間

山中湖移動教室5

画像1 画像1
 

山中湖移動教室4

画像1 画像1
楽しいレクリエーション

山中湖移動教室3

画像1 画像1
宿舎で全員が楽しく過ごしています。

山中湖移動教室3

画像1 画像1
宿舎で全員が楽しく過ごしています。

図工の時間 「コマドリスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生ではストップモーションアニメの撮影をしています。図工室にあるものを自由に選び、面白い視点からテーマを決めていました。タブレットで何十枚もの写真を組み合わせ、現実ではできない動きをつくることを楽しみながら制作を進めました。

図工の時間 「ハッピー小物入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のこちらのクラスでは、紙粘土の使い方を工夫して細かいパーツ作りをしました。小物入れの底に花を入れている子、生き物を立体的につくる子など様々でした。

山中湖移動教室2

画像1 画像1
富士山科学研究所での体験活動に夢中です

9月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
スタミナうどん
チーズ入りポテサラ春巻き
キャベツの和え物

山中湖移動教室

画像1 画像1
天気もよくみんな元気にお弁当を頬張ります

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
駒込図書館の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。
2年生は、動物に関わるお話の紹介でした。なかでも「バナナじけん」という物語を聞いて、思わず笑いが止まりませんでした。

長縄月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日〜26日まで長縄月間です。その初日として今日の体育朝会で、各クラス3分間に何回跳べたか計測しました。これから休み時間を使って練習していきます。一つの目標に向かって頑張っていきます。どのくらい記録更新ができるか楽しみです。

図工の時間 「ペーパーコレクション」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、自分でつくった紙のお気に入りの部分を見付けました。おすすめできる部分を切り抜き、机に並べて交換会を行いました。紙の裏におすすめポイントを書き、特別な一枚として友達と交換していました。

9月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
きなこ揚げパン
ハンガリアンシチュー
大豆サラダ

※給食の牛乳も「ラグビーワールドカップ2019日本大会」に合わせて、期間限定でラガーシャツを着たキャラクターが登場しています。

図工の時間 「ハッピー小物入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、大切な物を入れるための小物入れを制作しています。2年生の時に色粘土のつくり方や粘土の付け方を学んでいた3年生は、自分のつくりたい色や形を自在に制作していました。

9月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
ビーフンソテー
わかめ卵スープ
ぶどうゼリー

※本日、台風の影響により電車が運休した関係で、調理員さんが全員そろっていない状態のスタートでしたが、出勤できた調理員さんで調理を行い、無事時間通りに給食を提供することができました。
 いつも当たり前に出ている給食ですが、今日は特に調理員さんたちに感謝して給食をいただきたいですね。いつもありがとうございます。

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座が行われ、全学年の道徳の授業を公開いたしました。講演会では、講師として新島村教育委員会教育委員でいらっしゃる藤井麗さんをお招きいたしました。会場ではヨガを通して「思いやり、温かさが通い合う心の育成」についてご講演いただきました。本校で行われるピースフルタイムや普段の学校生活の中でも、呼吸を意識することで心身を落ち着かせられるよう学校全体で取り組んでいきたいと思います。

図工の時間 「ほってすって」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、スチレン版画の制作をしています。刷るのは初めてということで作品ができた瞬間には歓声が上がりました。描いた線が白く抜け、美しく発色するや何枚も刷ることができることなど版画のよさを味わいました。

9月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
わかめご飯
肉じゃが
子持ちししゃものカレー揚げ
酢の物

9月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
油淋鶏(ユーリンチー)
いか入りサラダ
豆腐のスープ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001