最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

臨時休校に伴うお知らせ3

1.家庭での過ごし方
(1)今回の臨時休業は「感染拡大の防止であり、人の集まる場所等の外出を避け、基本的に自宅で過ごすこと」が目的あることをご家庭で共通理解してください。
(2)各学年で配布される『家庭生活カード』を活用して、早寝早起きや検温による健康管理、家庭学習や読書などに取り組んでください。
(3)午前中は原則として家庭学習の時間とします。1・2年生は保護者で採点をしてください。3〜6年生は自己採点したものを保護者で確認してください。
(4)校庭開放については、4月5日(木)までの平日・土日祝日のすべてを13:00から夕焼けチャイム(春分の日まで17:00、翌日から18:00)まで実施します。
(5)友達の家や屋内で集まって遊ぶことは避け、繁華街や大型店など人の集まる場所には行かないようにしてください。校庭開放利用の可否を含め、習い事や買い物などの外出については、保護者の判断としてください。

2.臨時休業中の登校日について
(1)3月12日(木)と19日(木)を児童の登校日とします。
(2)持ち物等:校帽、手提げ袋、連絡帳、筆記用具、家庭生活カード、マスク(可能な限り)
(3)登校時間:各教室で30分程の健康観察、学習進度の確認、生活指導を行って下校します。
1年生…1校時(8:45)   4年生…4校時(11:30)
2年生…2校時(9:30)   5年生…5校時(13:30)
3年生…3校時(10:40)  6年生…6校時(14:20)
(4)登校日については、授業日ではありません。お休みしても欠席扱いにはなりませんが、その旨の連絡は必ずお願いします。

3.通知表(修了証)について
(1)3月24日(火)の修了式後に担任から児童に渡します。
(2)3学期の成績は、臨時休業前までの学習で総合的に評価します。
(3)3月の授業日は、1〜5年生は1日(修了式)、6年生は2日(修了式と卒業式)です。

4.修了式について 
(1)3月24日(火)の8:30までに各教室に集合です。8:45から放送で実施します。
(2)持ち物等:校帽、手提げ袋、連絡帳、筆記用具、家庭生活カード、マスク(可能な限り)
(3)学級指導(担任より修了証授与、「家庭生活カード」の確認、春休みの生活指導、始業式についての連絡など)の終了後、9:15〜30に下校します。
(4)6年生のみ体育館で卒業式の説明と短時間の予行を行い、10:20までに下校します。
卒業式の詳細は、別途、6年生にお知らせします。今年度の卒業式に5年生は出席しません。

5.4月6日(月)の始業式と入学式について
(1)始業式は、例年通り8:15までに全学年の登校、8:30開式の予定です。
(2)入学式も実施(9:40受付開始、10:30開式)の予定ですが、内容は簡素化します。
 ・新2年生による歓迎の言葉や歌などは行いません。
 ・新6年生の出席は実施の予定です。4月3日(金)の前日準備については、検討中です。

※新型コロナウイルスの感染状況による予定の変更や給食費の返金方法などについては、随時、学校安全安心メールと学校ホームページでお知らせいたします。

臨時休校に伴うお知らせ2

1.3月2日(月)からの臨時休校に伴って、3月の安全パトロールは中止になりましたのでお知らせいたします。4月以降の予定につきましては、再度お知らせいたします。

2.校庭開放の時刻が明日3月4日(水)から変更になります。13:00〜17:00までとなります。3月22日からは13:00〜18:00までとなります。4月6日(月)からの校庭開放時刻については再度お知らせいたします。

臨時休校に伴うお知らせ1

臨時休校に伴って、決定したことを随時お知らせしていきます。

・5日(木)の登校日
1年生  8:45
2年生  9:30
3年生 10:40
4年生 11:30
5年生 13:30
6年生 14:20
各学年の登校時刻は上記の通りですが、30分のクラスの時間後に、15分程度の図書の貸し出しを行います。(一人三冊)代理で保護者が来校する場合は、お子様の読みたい図書のジャンルを事前に調べておいてください。

臨時休校中の生活指導

 臨時休校中は以下のことに注意してください。ただし、基本的には自宅で過ごすよう呼びかけてください。なお、修了式と卒業式の実施については3月5日(木)の返却日にお知らせいたします。また、始業式と入学式につきましては日ほどお知らせいたします。

1.感染症の予防
・毎朝(まいあさ)、検温(けんおん)と体調(たいちょう)チェックをしましょう。
・家(いえ)にいても、咳(せき)エチケットや手(て)洗(あら)いをしっかりしましょう。
・体調(たいちょう)に変化(へんか)があったら、お家(おうち)の人(ひと)と相談(そうだん)しましょう。
・外出(がいしゅつ)は避(さ)け、基本的(きほんてき)にはお家(うち)で過(す)ごしましょう。

2.規則正しい生活
・夜(よ)ふかしをしないで、早寝(はやね)早(はや)起き(おき)をしましょう。
・ご飯(ごはん)を食べた(た)後(あと)は、歯(は)みがきをきちんとしましょう。
・朝(あさ)のうちに、勉強時間も含めて1日(にち)の予定(よてい)を立(た)てましょう。

3.お手伝い
・お家(おうち)のお手伝い(おてつだい)は、自分(じぶん)からすすんでやりましょう。
・身(み)の回り(まわり)の整理(せいり)整頓(せいとん)をしましょう。

4.危険予測
・知(し)らない人(ひと)にはついていきません。
・エレベーターやマンションなど、死角(しかく)となる場所(ばしょ)に気(き)を付(つ)けます。
・公園(こうえん)のトイレには一人(ひとり)では入(はい)りません。
・不審者(ふしんしゃ)に出会(であ)ったら、「いか」「の」「お」「す」「し」で対応(たいおう)します。
・ゲームや携帯(けいたい)電話(でんわ)での人とのやり取(と)りには気(き)を付(つ)けます。
・インターネットに自分(じぶん)や友達(ともだち)の個人(こじん)情報(じょうほう)を載(の)せません。
・何(なに)か、困(こま)ったことがあったら周(まわ)りの大人(おとな)や学校(がっこう)に相談(そうだん)しましょう。
・学校(がっこう)SNSルールを守(まも)ります。
☆何(なに)かあったら、警察(けいさつ)(110番(ばん))へ連絡(れんらく)します。その後(ご)、学校(がっこう)に連絡(れんらく)をしてください。(03-3953-6461) 

5.外での安全
・自転車には正しく乗りましょう。
・外(そと)に出掛(でか)けるときは防犯(ぼうはん)ブザーを持(も)ちましょう。
・知(し)らない人(ひと)に誘(さそ)われても、ついていきません。
・地震(じしん)が起(お)こったら、物(もの)が落(お)ちてこない・倒(たお)れてこない場所(ばしょ)に逃(に)げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851