最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
総数:131391

2月21日 ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープの池を見ると、ヒキガエルの卵が産卵されていました。暖冬の影響でしょうか、2月にカエルが冬眠から目覚め、産卵したようです。
 しかし、今日はメダカを放流する予定の日。
そこで、主事さんにお願いし、午前中にカエルの卵を取り除きました。
5年生のみんなも、その様子をしっかり見学しました。
カエルの卵を触ってみると、ぬるっと寒天ゼリーのような感触でした。
午後は、メダカを放流しました。
これからビオトープの池の主役として活躍しそうです。

2月21日の献立  ★リザーブ給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★リザーブ給食★

牛乳
チーズパン か チョコチップパン(リザーブ)
ほうれん草のシチュー
野菜サラダ
でこぽん

※本日はリザーブ給食です。チーズパンかチョコチップパンを
選びました。
 集計結果はチーズパン77個、チョコチップパン295個と圧倒的に
チョコチップパンが人気でした。
 合わせて本日は東京都産の野菜の日で、人参とほうれん草が
東京産野菜でした。

6年生を送る会・お別れ給食会

 本日の1、2時間目に全学年体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。
 1年生は「パプリカダンス」、2年生は「6年生クイズ」、3年生は「よさこい」、4年生は「仰高小クイズ」、5年生は鼓笛で校歌を披露しました。6年生は、それぞれの学年の思いが込められた発表と感謝の言葉に嬉しそうな表情を浮かべていました。
 また、6年生からの出し物で行った合奏には、全員が釘付けになって聴いている様子が印象的でした。
 給食は、なかよし班での最後の時間となりました。一緒に給食を食べたり、ゲームを行ったりしながら今までリーダーとして引っ張ってくれた、頼もしくて優しい6年生との時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の分数

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から分数の学習に入りました。
折り紙を半分に分けることを通して、「もとにする大きさを同じ大きさに半分に分けると二分の一となる」ことを理解しました。長方形は複数の分け方があることも知りました。

2月20日の献立  ★お別れ給食(なかよし給食)★

画像1 画像1
画像2 画像2
★お別れ給食(なかよし給食)★

ジョア(ブルーベリー)
ポークカレーライス
ハムサラダ

※写真は約370人分のカレーが出来上がった様子です。
カレーの良い香りが広がっていました。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2/19 いよいよ明日は6年生を送る会です。3年生が各教室の飾り付けに来ました。素敵な輪飾りで、教室が華やかになりました。学年ごとの出し物の練習もしました。どんな出し物があるのか楽しみです。どの学年も、6年生に気持ちが伝わるといいですね。

2月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
クッパ
切り干し大根のサラダ
オレンジゼリー

校長室展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、校長室に4年生と5年生の代表児童の作品が展示してあります。4年生は2学期に制作をした「伝説の宝物」、5年生は今学期制作をした「マイアートミュージアム」が展示してあります。「マイアートミュージアム」では、自分で選んだ絵からイメージを広げ美術館をつくりました。どの児童の作品も力作ぞろいですので、ぜひ校長室展覧会をご覧ください。

休み時間の子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(火)、本日の休み時間の様子です。
今週のめあては、「遊びの約束を守り、外で元気に遊ぼう」です。
暖かな日差しの中で、子供たちは元気に外で遊んでいます。
友達同士で遊ぶだけでなく、校長先生と縄跳びをしたり、
副校長先生に縄跳びを見てもらったり、担任や看護当番の先生と
ドッジボールやフラフープ、長縄で遊んだりと
遊びの約束を守りながら、様々な遊びをして、元気いっぱいに
体を動かしていました。

2月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
鮭のバターしょうゆ焼き
ひじきの煮物
みそ汁

※写真は「鮭のバターしょうゆ焼き」を作っている様子です。
鮭を焼いた後、作っておいたソースを上からかけているところです。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日、学校保健委員会が行われました。
ヤクルトの方を講師に迎えた「おなか元気教室」でした。
体内の模型を使い、腸のはたらきについて分かりやすくお話ししてくださいました。

毎朝排便をする
↑(そのために)
朝食を摂って胃や腸を動かす

早起きをする

早寝をする

腸内環境を整えるためには、この生活のリズムをしっかりとつくることが大切です。また、腸内のよい菌を増やすために、食生活を改善することも大切だとわかりました。


クラスの様子

今日は朝から音楽朝会がありました。各学年とも6年生を送る会に向けて着々と準備ができてきています。
写真は3年生の給食と掃除の様子です。みんな給食当番の仕事や自分の担当の掃除を責任をもって取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
和風スパゲティ
じゃが芋のハニーサラダ
ココアミルクゼリー

八丈島から戻った4年生

画像1 画像1
羽田空港で

給食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
現在新たに行っている、
保健給食委員会の取り組みをご紹介します。

保健給食委員が、各学級の課題に即した
「給食に関するめあて」を設定し、
ポスターを作成して声がけを行っています。

どの学級でも、めあてを意識しながら、
楽しい給食時間を過ごしています。

2月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンピラフ
フレンチサラダ
ホワイトスープ
チョコレートブラウニー

 ※今日のデザートは「チョコレートブラウニー」です。生地が硬め
なので、カップに入れる作業に苦労しました。
 焼き上げた後は、おいしく見えるように粉糖をふり仕上げました。

2月13日の献立  ★2月の誕生日給食★

画像1 画像1
★2月の誕生日給食★

牛乳
ジャージャー麺
ナタデココ入りフルーツポンチ

2月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
親子丼
いそ和え
みそ汁
でこぽん

けがマップ

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが「今年はけががすごく少ない!」と言っていたので、
過去のけがマップと比較してみました。

けがマップは、どの場所で何年生がけがをしたのかを表した地図です。
(1年生→赤、2→橙、3→黄、4→緑、5→青、6→紫)

左側・・・2年前、3学期のけがマップ
右側・・・今年度、3学期のけがマップ

みんなで JUMP ROPE!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の体育朝会は短縄でした。
前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどを体育委員がモデルで行い、その後みんなで一分間自由に跳びました。
気温が低い中冬空のもと、どの子も元気よく跳んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学年だより

給食献立表

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001