最新更新日:2024/06/17
本日:count up26
昨日:52
総数:377878
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

学習発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校便りに掲載の学習発表会の写真です。吹奏楽部、琴部。

学習発表会5

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の写真です。長崎平和祈念式典参列報告、演劇部

学習発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の写真です。3B、3A

学習発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の写真です。2A、2B

学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の写真です。1B、1A

学習発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の写真です。全員合唱、1C

10月26日の給食

画像1 画像1
豆腐と挽肉のあんかけ丼
キムチ和え
リンゴケーキ
牛乳

豆腐と挽肉のあんかけ丼は、味噌の入らない豆腐と挽肉のあんかけをご飯の上にのせます。豆板醤をきかせて、食が進みました。麻婆豆腐よりか、さっぱりとしています。キムチ和えはキムチの素を使用し、さきいかを加えたあえもので、キムチ味の和え物は皆さんよく食べていました。リンゴケーキは今が旬のりんご(紅玉)を加え甘酸っぱいケーキに仕上がりました。完食でした。

10月25日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
すりおろしドレッシングサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスにホワイトソースをかけていただきます。いか、鶏肉、きのこなどが入った具だくさんなホワイトソースで、チーズも加わり、濃厚な仕上がりです。食べやすい料理のようでよく食べていました。すりおろしドレッシングサラダは、パプリカやコーン、小松菜などが入ったカラフルなサラダで、りんごと玉葱のすりおろしが入っていて甘みを感じられるサラダでした。コーヒーゼリーは、ポーションクリームをかけると、まろやかに食べられます。

10月24日の給食

画像1 画像1
ご飯
チーズ入りつくね焼き
煮浸し
さつまいもの甘煮
味噌汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、豆腐と鶏挽肉のつくねに角チーズを入れました。チーズを入れることでまろやかな味に仕上がり、食べやすくなるのではないかと思います。甘辛いたれを絡めました。よく食べていました。豆腐とチーズの入ったつくねはカルシウムもたっぷりです。今が旬のさつまいもを甘辛く煮付けにしました。さつまいもは様々な調理法で提供していますが、煮物料理もきちんと食べられるといいですね。煮浸し、味噌汁は野菜たっぷりでした。

10月23日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
マカロニグラタン
大根サラダ
トマトスープ
牛乳

マカロニグラタンには、鶏肉、えび、ほうれん草などが入り濃厚で具だくさんなグラタンに仕上がりました。皆さんの好きな料理の一品です。大きなぶどうパンと一緒に食べるとボリュームがありました。トマトスープは、キャベツやベーコン、人参、いんげん豆が入ったスープです。比較的さっぱりとしています。こちらも具だくさんです。生徒発表会も無事に終了し、今日は皆の食べやすいほっとできるような献立にしました。

10月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当給食
わかめご飯
鶏肉のからあげ
ゆかりあえ
ごぼうきんぴら
卵焼き
プチトマト
みかん
お茶

生徒発表会のため、お弁当での給食になります。皆さんの好きそうなメニューの組み合わせです。いつもと違った雰囲気で食べるのもまたよいのではないかと思います。給食室ではいつもとは違った緊張感が漂いました。料理を仕上げてから、お弁当箱に詰める作業を行いました。忙しい中、皆さんよく食べてくれました。

10月19日の給食

画像1 画像1
秋のカレーライス
シーザーサラダ
果物
牛乳

秋のカレーライスはいつもの具材と違って、えりんぎ、シメジ等のきのこ類、れんこん、さつまいも、人参等が入り、具だくさんで秋を感じられるカレーとなりました。きのこが苦手な人でも食べられたと思います。さつまいもからの自然な甘みも感じられました。シーザーサラダはチーズが入ることでまろやかな味になります。食べやすいサラダのようでした。生徒発表会前日となり、忙しくなります。食べやすいメニューにしました。皆さんきちんと食べられていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
トック入りキムチスープ
チョレギサラダ
ごまプリン
牛乳

五目肉じゃがは、焼き豚、なると、卵などが入った具だくさんチャーハンです。オイスターソースを入れて味付けをしました。久しぶりのシンプルなチャーハンでした。キムチスープにはトックという韓国風の餅が入りました。トックは火を加えても解けないのが特徴で、スープや炒め物などに利用されます。キムチの辛さがきいたスープはご飯が進みました。チョレギサラダはにんにく風味を効かせたわかめサラダです。チャーハンとスープの口直しになりました。ごまプリンは練りごまと豆乳で作ったあっさりとしたプリンでした。

10月17日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
野菜チップス
フルーツポンチ
牛乳

生徒に人気のメニューです。ピリッと辛いジャージャー麺は、食がよく進みます。ボイル野菜と一緒にいただきます。ジャージャー麺の肉味噌あんには、大豆も入っています。野菜チップスはごぼう、れんこん、さつまいもをスライスして揚げ、塩味を付けた物です。こうした野菜料理はよく食べてくれます。スナック感覚でいただけます。今日も忙しい一日になりそうで、食べやすい料理の提供にしました。よく食べてくれました。

生徒会 朝のあいさつ運動

生徒会は、朝のあいさつ運動を行っています。
生徒総会で示した"5つの柱"の中で最も大事にしていきたい活動です。
また、新しく完成した生徒会新聞を、登校してきた生徒・先生方に手渡しました。
あいさつ活動は定期的に行っていきます。
さわやかなあいさつから、気持ちの良い一日を過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食

画像1 画像1
ピザトースト
パンプキンポタージュ
ひじきサラダ
果物
牛乳

ピザトーストはツナが入ったピザトーストです。ツナとチーズがたっぷり入ります。皆さんの好きな味付けで、よく食べていました。パンプキンポタージュは、ふかしたかぼちゃをスライスし、ポタージュにした物です。かぼちゃからの自然な甘みを味わえました。ひじきサラダにはコーンや、いんげん豆が入り色とりどりです。配膳もしやすく、よく食べてくれたメニューでした。

10月15日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
梅肉和え
豚汁
牛乳

そぼろごはんは、卵、鶏そぼろ(人参入り)、小松菜の3色ご飯です。鶏そぼろは甘辛い味付け、卵は甘味、小松菜はしょうゆで煮ました。彩りよく盛り付け、ご飯が美味しく進みました。皆さんよく食べていました。豚汁は、豆腐も入り具だくさんです。親しみのある汁物でこちらもきちんと食べられていました。野菜をたくさん使用した和食献立でしたが、比較的よく食べられていました。食欲の秋です。

琴部

13日、区民ひろば駒込でみんなのひろばまつりがありました。
琴部も会場で演奏をしました。
画像1 画像1

10月12日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
鯖の味噌煮
辛子和え
吉野汁
牛乳

さつまいもご飯はほくほくの甘いさつまいもをご飯に混ぜました。秋らしいご飯です。さつまいもの自然な甘みを感じられました。鯖の味噌煮は甘辛い味噌味をよくしみこませた煮魚です。ご飯が進みます。食べやすい味付けのようで皆さんよく食べていました。吉野汁は、とろみのついた汁物です。白菜、こんにゃく、かまぼこ、人参などが入りました。野菜たっぷりの秋らしい和食献立となりました。

10月11日の給食

画像1 画像1
チキンライス
じゃこサラダ
卵スープ
ココアプリン
牛乳

チキンライスは、ケチャップ味とパプリカを効かせ、鶏肉がたくさん入ったピラフ飯です。皆さんなじみのある味付けで、よく食べられていました。卵スープは、豆腐を入れ、さっぱりとした仕上がりになりました。チキンライスと卵はよく合います。じゃこサラダはじゃこの風味を効かせ、比較的食べやすいサラダです。ココアプリンは生クリームを使ったこくのあるプリンで、完食でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp