最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:50
総数:376905
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

能代いなか体験報告

画像1 画像1
本日の朝礼で、能代市へいなか体験に参加した生徒による報告がありました。

歯科講話・地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
としま土曜公開で1校時、1年生に向け校医中島先生による歯科講話がありました。
3校時には全校で地域清掃を行いました。
その間に青少年育成委員やPTAの方などが豚汁を用意してくださいました。
寒い中おこなった地域清掃から戻った生徒は暖かい豚汁を全員いただきました。

12月7日の給食

画像1 画像1
五目うどん
ごぼうの唐揚げ
小豆白玉
牛乳

明日の歯科講話に備えてかみかみ献立にしました。野菜たっぷりの五目うどんです。ごぼうの唐揚げは、ごぼうの短冊切りを調味料をまぶしてから揚げしました。ごぼうの風味が感じられ、しっかり噛めるメニューとなりました。きちんと食べられていました。小豆白玉も、噛むことを意識したデザートです。

12月6日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
杏仁豆腐
牛乳

麻婆豆腐は、豚挽肉のミンチには大豆のミンチも加えてあります。タンパク質たっぷりの麻婆豆腐です。豆板醤で程よい辛みをつけ、ご飯が進みます。皆さんよく食べていました。春雨サラダは春雨が入り、食感がつるりとしていて食べやすいようです。杏仁豆腐は人気のあるデザートです。アーモンド風味をつけた牛乳寒天に、フルーツ缶詰をあわせ、さっぱりとしたデザートです。今日もよく食べてくれた献立でした。

12月5日の給食

画像1 画像1
オレンジフレンチトースト
ハンガリアンシチュー
海藻とチーズのサラダ
牛乳


オレンジフレンチトーストは、オレンジジュースを加えたフレンチトーストです。ほんのりオレンジの香りが漂います。ふんわり、柔らかく仕上げました。ハンガリアンシチューはトマト味のシチューのことです。トマトベースの他に、カレー粉も入っています。いんげん豆も加えました。濃厚な仕上がりになりおいしくいただきました。今日も食べやすい献立となり、全体的によく食べていました。

12月4日の給食

画像1 画像1
茶めし
おでん
味噌ドレッシングサラダ
果物
牛乳

寒くなってきたので、おでん料理です。おでんには、大根、こんにゃく、さつまあげ、昆布、じゃがいも、人参、ちくわ、ちくわぶ、うずら卵等具だくさんです。一口大位の大きさに切ったので、全種類食べられると思います。おでんは和風料理の中でも親しみやすい料理で、よく食べていました。味噌ドレッシングサラダは、和風の料理によく合います。おでんの組み合わせの定番として、茶飯(しょうゆご飯)を提供しました。こちらもよく食べていました。

12月3日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
イタリアンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

ドライカレーライスの具材には、豚挽肉の他玉葱、人参、大豆、マッシュルーム、ごぼう等が入り具だくさんです。野菜をたくさん使用しているため、さっぱりとした仕上がりです。ごぼうはみじん切りにして加えました。気づいたでしょうか?よく食べていました。イタリアンサラダはにんにく風味を効かせた色とりどりのサラダです。フルーツヨーグルトは食後の口直しです。カルシウムもたっぷりです。

秋祭り(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勤労感謝の日、染井よしの桜のふる里 秋祭り が染井吉野桜記念公園で行われました。琴部と吹奏楽部が演奏を披露しました。

秋祭り(琴部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勤労感謝の日、染井よしの桜のふる里 秋祭り が染井吉野桜記念公園で行われました。琴部と吹奏楽部が演奏を披露しました。

11月30日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の韓国風焼き
五目きんぴら
昆布和え
味噌汁
牛乳

魚の韓国風焼きは、鯖をにんにく、しょうが、みりん、ねぎ、唐辛子、ごま油などを合わせた液につけ込み、焼きます。様々な香辛料がよくきいて、ご飯の進む一品です。五目きんぴらには、ごぼう、れんこん、こんにゃく、さつまあげ等が入ります。よく噛んで食べましょう。味噌汁には冬野菜のかぶを使用しました。野菜たっぷりの和食献立となりました。

11月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
セルフハンバーガー
ポテトサラダ
野菜スープ
牛乳

大きなミルクパンに、好みでハンバーグを挟んで食べます。ハンバーグは豚挽肉と豆腐のミンチです。ソースはデミグラスソースにマッシュルームも加えました。食べやすい料理でよく食べていました。中にはポテトサラダも挟んで食べている人もいました。野菜スープは、鶏肉やベーコンも入った具だくさんのスープでした。

11月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高菜チャーハン
わかめサラダ
卵スープ
ごま団子
牛乳

高菜チャーハンはにんにく、生姜をよく炒め香りを出し、高菜漬けを加えます。具だくさんのチャーハンでした。卵スープはとうもろこしの入った少し甘みのある卵スープでさっぱりといただきました。チャーハンによく合います。ごま団子は白玉粉と上新粉を合わせ練った団子にあんこを入れ、周りにごまをまぶし、焼きました。揚げていないのでさっぱりとした仕上がりで、柔らかく香ばしく仕上がりました

11月27日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
さつまいもと大豆の揚げ煮
フルーツ白玉ポンチ
牛乳

みそラーメンは、皆さんの好きなメニューの一つです。野菜、肉、コーン、きくらげ等の入った具だくさんなスープをかけていただきます。豆板醤で程よい辛さに調節します。皆さんよく食べていました。さつまいもと大豆の揚げ煮は、さつまいもと大豆を油で揚げ、甘辛いたれに絡めました。大学芋に大豆が入ったような感じです。食べやすかったようです。フルーツ白玉ポンチはさっぱりとしたデザートです。全体的によく食べてくれたメニューでした。

11月26日の給食

画像1 画像1
ご飯
のりの佃煮
すき焼き風煮
味噌ドレッシングサラダ
かぼちゃプリン
牛乳

のりの佃煮は、干しのりを給食室で甘辛く煮ました。ご飯の進む一品です。程よい味付けで皆さんよく食べていました。すき焼き風煮は、肉豆腐に白菜が入った野菜の煮物です。具だくさんの煮物料理は体を暖めてくれます。肉、豆腐、野等が一度に摂取できました。かぼちゃプリンはかぼちゃピューレに豆乳を加えて作り、黒蜜をかけました。まろやかで美味しくいただきました。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯
炒りたくあん
松風焼き
ごまおひたし
果物
のっぺい汁
牛乳

11月24日の「和食の日」の前倒し献立です。出汁をきかせた献立です。のっぺい汁は出汁をきかせた和風のとろみのついた汁物です。さば節を使用しています。具だくさんな汁物で体も温まりました。松風焼きは鶏肉と豚肉をメインとして、味噌味でつなぎをつけた和風のハンバーグです。れんこんやエリンギも入り、しゃきしゃき感が出ました。よく食べていました。炒りたくあんは、たくあん漬けをごま油で炒めた香ばしい漬け物です。ご飯が進みます。よく噛んで食べられる和食献立となりました。

朝の落ち葉掃き

22日(木)朝8時からの15分間、正門付近の落ち葉掃きを行いました。
ボランティアとして多くの生徒が駆けつけ、清掃を手伝ってくれました。
秋が深まるこの季節、大量に落ちた葉っぱの清掃は、非常にやりがいのある仕事でした。
26日(月)〜30日(金)も、この時間帯に落ち葉掃きを行います。
ぜひ一緒に体を動かし、気持ちの良い一日をスタートしてみませんか!たくさんのボランティアをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティ
ハムサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、鮭の角切りがたくさん入り、生クリームやバター、粉チーズ等の乳製品を使用した濃厚なクリームスパゲティーでした。秋らしいスパゲティーです。彩りにほうれん草も入りました。ハムサラダはハムが入ることで、少し食べやすいようです。黒糖とレーズンのケーキは、人気のあるデザートの一品で完食でした。黒糖の風味がよく効いています。

避難訓練

本日の定期考査終了後の休憩時間に避難訓練がありました。
それぞれが様々な場所で安全な姿勢をとったあと、体育館へ避難し、豊島消防署巣鴨出張所の所長様からの講話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

テスト3日目、久しぶりの給食です。お疲れ様でした。今日は皆さんの好きなメニューです。カレーライスにはひよこ豆も入ります。きちんと食べられていました。チーズの入ったサラダも食べやすいようです。また明日から頑張りましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
秋の香りご飯
魚の紅葉焼き
おかかおひたし
果物
牛乳

秋の香りご飯は、しめじやエリンギ等のきのこ類をたくさん使用した和風の混ぜご飯です。鶏肉や油揚げも入ります。魚の紅葉焼きは、「まんだい」という白身魚を使用しました。味噌マヨネーズ味のソースに人参や玉葱を混ぜました。人参で紅葉の色を演出しました。味噌マヨネーズ味は、食べやすいようです。味噌汁は南瓜を使用し、かぼちゃの甘みを感じられる汁物となりました。果物は柿です。秋の味覚を感じられる献立でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp