最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:90055

1年間 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○この1年間、本HPでは、学校での子どもたちの様子や行事の様子を発信してきました、そんなHPを、多くの方にご覧頂いたこと、心より感謝しております。
 本年度のさくら小学校HPの更新は、これが最後となります。
 次年度もさくら小学校の子どもたちの様子をできる限り発信していきたいと思います。次年度もさくら小HPをよろしくお願いします。
○写真は、満開の さくら小学校の校庭の桜 です。

さくら小学校の桜 八分咲き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○昨日、今日の暖かさで、さくら小学校の桜が一気に開花しました。
 校庭の桜は、この2日間で、みるみる花開き、八分咲きとなりました。また、正門の桜はほぼ満開で、すでに、少し散り始めています。

お花見

画像1 画像1
○校庭の桜が暖かさに誘われ、だいぶ開花してきました。六〜七分咲きくらいでしょうか。ふと校庭を見ると、そんな桜の下で,スキップの子どもたちがお弁当を食べています。
 桜の花の下でおいしそうにお弁当を食べている子どもたち。どの子も笑顔で、幸せそうです。

校庭の桜が四分咲きです

画像1 画像1
画像2 画像2
○なかなか開花しなかった校庭の桜が、この2日間で開花し始めました。私は専門家ではないので、○分咲きの定義はよく分かりませんが,だいたいつぼみの半分弱(4割くらい)咲いている感じです。今週末頃には満開の桜が見られそうです。ちなみに,正門の桜は6〜7割開花している感じです。校庭の桜の方が日当たるがよさそうに見えるのですが、正門側の桜の方が一足早い感じです。不思議です。

○校庭の桜の木は、校庭に苗木が植樹されてから70年弱たっています。植樹する前の苗木の時代を合わせると、80歳くらいでしょうか。毎年、綺麗な花を咲かせてくれている桜の木ですが、何となく、年々元気がなくなってきているような感じがします。その上、昨年は大型台風の影響で、何本かの木の、かなり太い枝が折れてしまいました。植木屋さんによると、かなりの老木のため弱ってきているとのことでした。新しく桜を植樹しているのですが、まだまだ桜として一人前とは言えません。若木が生長するまで、校庭の桜には頑張って欲しいと思っています。

○ソメイヨシノ満開のさくら小の校庭は、花見の名所にも負けないほど綺麗です。

さくら小学校 第17回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○本日、さくら小学校、第17回卒業式が行われました。
 卒業生は59名。今日の卒業式は欠席0名。つまり、59名全員が卒業式に参加できました。式辞や祝辞を聞く態度、卒業証書を受けとる態度も素晴らしかったのですが、何といっても、門出の言葉の中で歌った、(変わらないもの)と(旅立ちの日に)は素晴らしかったです。
 卒業式に来て下さった、来賓の方々からも、(素晴らしい態度だった)(とても落ち着いてきた)(合唱がよかった)等々の、お褒めの言葉を頂きました。ありがたいと思うと共に誇らしい気持ちでいっぱいです。卒業生には、中学校でも頑張って欲しいと思います。

○写真は、卒業生を在校生、教職員、来賓の皆様、保護者の皆様で送りだしている様子です。

さくら小 桜開花宣言です

画像1 画像1
画像2 画像2
○今日の午後、学校に来てみると、一昨日は開花していなかった桜が、かなりの数開花していました。校庭側はまだちらほらと咲いている状態ですが、正門側の桜は、一見したところ3分〜4分咲きの感じです。
まるで、明日の卒業式を待って咲き始めたようです。明日はいよいよ卒業式。桜咲く、暖かな中での卒業式になれば最高です。

○写真は、正門横のソメイヨシノです。

平成30年度修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
○今朝、平成30年度の修了式を行いました。
 どの学年の子どもたちも、年度初めに比べ、きちんと整列し、しっかりと話を聞いています。子どもたちの成長を感じます。
 修了式の児童代表の言葉は1年生でした。1年生の代表の3名が舞台上で、今年一年間で出来るようになったことと来年度頑張りたいことを発表してくれました。

代表の3人は、
 出来るようになったこととして
・給食を残さず食べられるようになった
・縄跳びが出来るようになった
・字を丁寧に書くことが出来るようになった
・鍵盤ハーモニカを上手く吹けるようになった
・姿勢をよくして人の話を聞くことが出来るようになった
 2年生で頑張りたいこととして
・漢字をたくさん覚えたい
・忘れ物を無くしたい
・1年生に優しくしてあげたい

と話してくれました。

○修了式後は、春休みの生活についての話がありました。
生活指導主任の先生からは、
・健康(早寝早起き朝ご飯、ゲームのやり過ぎ注意など)
・安全(交通事故に気をつける、自転車の運転注意)
・約束(家族のルール、お金の使い方や外出時の約束など)
・心構え(新しい学年への心構えや準備など)
の4つのキーワード プラス
・困ったり悩んだりしたら、保護者の方や学校の先生に相談すること。
との話がありました。

開花まで、もう少し・・

画像1 画像1
画像2 画像2
○東京では、昨日、開花宣言が出されました。
 朝来て、校庭の桜を観察してみたところ、ピンク色のつぼみがたくさん見られましたが、開花まではもう少しというところです。25日の卒業式には開花した桜が見られそうです。

○今日は、修了式。1〜4年生は、今日が平成30年度の最後の登校日となります。

3月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
☆卒業お祝い献立☆
・牛乳
・赤飯
・鶏肉の竜田揚げ
・五色煮
・花麩のすまし汁
・サイダーゼリー

★今日の給食は卒業生に向けたお祝いの献立でした。
 赤飯は「ささげ」という豆の煮汁で赤色に炊きあげた
 ご飯です。赤い色は邪気を払い、厄除けの力があると
 信じられていたため、お祝い事などに使われます。
 
 6年生の皆さんに小学校生活の思い出の一つとして
 給食が残っていただけたら嬉しいです。

★今年度の給食は今日で最終日でした。
 1年生は3クラスとも3学期には、ほぼ毎日完食していました。
 4月から比べて、給食室では児童の成長を日々感じる事が
 できました。どうもありがとうございました。
 

明豊中学校卒業式

画像1 画像1
○今日の午前中に、明豊中学校の卒業式に行ってきました。
 10時に始まり12時を少し過ぎるまでの式でしたが、明豊中卒業生の素晴らしさに感動して帰ってきました。態度はもちろんですが、その歌声は本当に素晴らしかったです。 明豊中の校長先生が、
 今年の卒業生は歌が本当に素晴らしいよ。聞いていって下さい。
と言っていましたが、本当にその通りでした。
 合唱曲は、南風、大地讃頌、中学時代、そして,式歌として、旅立ちの日に。
 歌いながら涙を浮かべている男子や女子がたくさんいましたが、その気持ちは分かります。歌は人を感動させることを久々に思い出しました。

○すぐそばに見本と出来る中学校があること。子どもたちにとっては本当に幸せなことです。

3月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークハヤシライス
・イタリアンドレッシングサラダ
・はっさく

★八朔(はっさく)は柑橘類のなかで由来が不明な「雑柑」という
 グループに入ります。酸味が強く、わずかに苦みがあり、
 好みが分かれますがさわやかな風味のあるくだものです。
 ショ糖、果糖、ブドウ糖といった糖類が主成分で、酸味の
 爽快さはクエン酸があらわしてくれます。
 オレンジ類などと比べて、身がしっかりつまり、歯ごたえの
 ある食感で、甘くて食べやすかったです。
 

おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○昨日の午後は、第2回学校保健委員会を行いました。
 今回は、6校時にヤクルトから講師の方に来ていただき、3年生が(おなか元気教室)の授業を受けました。また、保護者の方にはその授業を参観していただき、授業後に、学校保健委員会(おなか元気教室 大人編)を行いました。

○子どもたちの授業では、
・おなか博士になろう。
・うんちから学ぶ生活リズム
・おなかには菌がすんでいる

について学び、これから守っていくこととして、子どもたちは
・早寝
・早起き
・朝ご飯
・朝うんち
の4つの宣言をしました。

○大人向けの、おなか元気教室 の講演では、
・食べ物の通り道
・うんちから学ぶ生活リズム
・腸内フローラ
について学んだ後で、参加者のお腹元気度チェックを行い、講師の先生に、生活リズムや乳酸菌の働きなどについての質問に答えていただきました。

3月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
☆お彼岸献立☆
・牛乳
・みそ風味うどん
・変わり漬け
☆ぼたもち(きな粉・黒ごま)

★今日は彼岸の入りです。春分の日をはさんだ前後3日間を
 合計した7日間を春の彼岸といいます。
 昼と夜の長さがほぼ同じになる春分は、太陽が真東から
 のぼって真西に沈みます。仏教では、あの世とこの世が
 もっとも通じやすい日と考えられ、お彼岸にお墓参りを
 するようになりました。
 お供えものとして作られるぼたもちは、春に咲く牡丹の花に
 ちなんだ名前です。給食室で手作りのきな粉と黒ごまの
 2色のぼたもちを味わっていただきたいと思います。
 

春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上・中:ソメイヨシノに先んじて、さくら小学校の敷地内に一本だけある梅の木が八分咲きです。近づくと、よい香りがします。
○写真下:注意して見ないと気がつきませんが、桜の枝には、膨らみかけたつぼみがたくさんあります。卒業式までに開花し、入学式まで花が持つと最高です。

 もうすぐ春です。

1年生の自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○校舎裏の各学年の花壇の様子を見に行こうとして、1年生の教室の前を通りかかったところ、廊下の掲示板に、素晴らしい絵が飾られていました。1年生の自画像のようです。どの絵も、本当によく特徴を捉えて描かれていて、一枚一枚を見るのが楽しくなりました。写真は掲示してあった作品の一部です。

3月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・丸パン
・高野豆腐入りさくさくコロッケ
・付け合わせサラダ
・チキンスープ

★今日は「セルフコロッケバーガー」でした。
 自分でパンにコロッケとサラダをサンドしていただきます。
 好みで、コロッケだけや、サラダだけ、何もはさまず
 別々に食べるのも自由です。
 楽しみながら食べる「話食」メニューでした。

なかよし班遊び 5年生を中心に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上:今朝行われたなかよし班遊びです。今日のなかよし班遊びは、5年生が中心になって行いました。おはよう隊(朝の挨拶活動)も、すでに5年生が6年生から引き継いで行っています。仕事を引き継ぎながら、少しずつ、5年生が最高学年としての意識を高めています。

○写真中・下:梅の花と桜のつぼみです。
 梅はほぼ満開。つぼみが膨らみ始めた桜は、後1週間くらいで開花でしょうか。開花が楽しみです。

リザーブ給食 校長版

画像1 画像1
画像2 画像2
○今日は、リザーブ給食の日でした。
 今日の給食で子どもたちは、
 主菜は、 鶏肉の西京焼き か 白身魚の味噌焼き
 飲み物は、コーヒー牛乳  か オレンジジュース
 を選びました。
 結果は、写真下のように、肉と魚では肉の圧勝、コーヒー牛乳とオレンジジュースでは僅差でコーヒー牛乳の勝ちでした。
○写真上は,全部入りの校長用リザーブ給食です。校長の給食は検食を兼ねていますので、子どもたちに出すメニュー全てを検食することとなります。(もちろん量は少なくしてもらいますが・・・・・)バイキング給食やリザーブ給食などの時は、全部入りとなりちょっと得した気分になります。

3月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆リザーブ給食☆
☆コーヒー牛乳 または オレンジジュース
・ご飯
☆鶏肉の西京焼き または白身魚の味噌焼き
・三色野菜のおかかあえ
・豚汁

★今日は3学期リザーブ給食の日です。
 各自が事前に選んだ料理を当日それぞれに盛り付け
 給食でいただきます。
 今回は「主菜と飲み物」で、鶏肉または白身魚を
 選んでもらいました。

★鶏肉は白みそを使用した西京焼きで、魚は赤みそ入りの
 甘辛タレにつけ込み焼き上げました。
 結果は鶏肉がダントツの人気で、魚の約4倍でした。
 

茶色の小瓶

画像1 画像1
○5校時に校内を回っている時、ふと音楽室を覗くと、子どもたちが音楽の先生と一緒に楽しそうに前を見ています。何をしているのか気になったので中に入ると、グループごとに、茶色の小瓶 の合奏の発表会を行っていました。
 2時から来客の予定があったので、1グループの合奏しか聴けなかったのですが、とてもしっかりと演奏していました。何よりもグループ全員が楽しそうに笑顔で演奏していたのが印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640