最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
総数:46325
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

9月13日(木) 区民ひろば池袋「敬老の集い」

画像1 画像1
午後、区民ひろば池袋の「敬老の集い」に参加させていただきました。

子どもたちが日頃から楽しんでいる歌「とんぼのめがね」と、リズム「カレーの王様」でお祝いさせていただきました!ドキドキしながらも、にこにこ元気いっぱいの子どもたち。地域の皆様や保護者の方々が応援してくださり、温かなひとときとなりました。その後は、ザ・シルクハットさんの演奏「勇気100%」「歌えバンバン」を聴きました。たくさんの声援に、地域の皆様が子どもたちを温かく見守ってくださっていることを改めて感じることができました。

地域の皆様、区民ひろば池袋の皆様、ありがとうございました。

9月12日(水) 9月絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
降園前に保護者の方による絵本の読み聞かせがありました。

1冊目「おめんです」の大型絵本は、あっと驚くしかけ絵本です。お面をめくると様々な動物の顔が出てきます。次のお面をかぶっているのは誰かな・・?とみんな大喜びで楽しんでいました。
2冊目「こんたのおつかい」の絵本は、「おあげ」のお使いを頼まれたコンタが途中で鬼やてんぐなどに出会って最後に「おばけ」に変わってしまうお話の展開がおもしろく、集中して見たり声を上げて楽しんだりしていました。

時折「リーン、リーン」と鳴く鈴虫と一緒に楽しんだひとときでした。係の皆様、ありがとうございました。

9月11日(火) 豊島区立公立幼稚園公開保育

画像1 画像1
画像2 画像2
午後、教育委員の皆様、豊島区内の保育園、こども園、小学校の先生をお招きして公開保育を行いました。

子どもたちが好きな遊びを楽しむ姿を参観していただいた後、各学年に分かれて協議会を行いました。皆様からたくさんご意見やご感想が出され、話し合いを通して、子どもたちをつながりの中で育てていく大切さを実感することができました。

後半の全体会では講師の赤坂榮先生から、幼児教育が小学校教育にどのようにつながっていくか、何が大切か子どもたちの具体的な遊びを通してご講演をいただきました。

ご参加くださった皆様の教育への熱意が感じられた有意義な公開保育になりました。ありがとうございました。

9月10日(月) ペンギンがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組は、色画用紙でペンギンづくりをしました。

最初は黒い線で描いたペンギンの形をはさみで切ります。「紙を回して切るんだよね!」と慎重に切っていきます。「のりで貼るんじゃない?」「顔も描こうよ」と、次の行程を考えながら、自分のペースで取り組んでいました。「できたよ!」「泳いでるみたい〜」と満足気な表情でした。

りす組は、かわいいペンギンさんたちでにぎやかになりました。

9月7日(金)  スキップじゃんけん

画像1 画像1
ぶどう組はスキップじゃんけんをして遊びました。

2チームに分かれ、順番にじゃんけんをしていきます。負けると相手チームに捕まり、勝つと捕まった仲間を助けることができるゲームです。接戦になると応援の声も大きくなり、夢中になって楽しみました。

9月6日(木)  ぶどう組学級懇談会・副校長先生講話

画像1 画像1
登園後、ぶどう組の学級懇談会を行いました。

前半は、スライドショーを見ながら、担任から夏休み明けの子どもたちの遊びの様子や2学期のねらいについて話しました。

後半は、池袋小学校の副校長先生をお招きし、お話をいただきました。小学校での過ごし方や就学前に身に付けておいてほしいこと等、具体的なお話に保護者の方も熱心に聞いていました。規則正しい生活習慣の確立や挨拶など、生活の基礎を整えることが大切ということがわかりました。

保護者の皆様、ご参加くださりありがとうございました。


9月6日(木)  走るの気持ちいいね!

画像1 画像1
りす組は、大明グラウンドで遊びました。

自分で作ったペンギンのお面を身につけて「ペンペン♪」となりきって動く楽しさを感じています。思いきり走る気持ちよさを味わいました。

9月5日(水)  プール納め

画像1 画像1
台風一過の暑い日差しの中、最後のプールの日になりました。

今年はお天気にも恵まれ、大きな水しぶきをあげながらみんなで流れるプールをしたり、潜って宝探しをしたりたくさん遊ぶことができました。
最初の頃は水が苦手だった子も、「先生見て!顔つけられるよ!」「潜れたよ!」「クロール泳ぎたいな!」と、意欲的に楽しむ姿が見られる様になりました。

プール納めでは、ぶどう組が得意な泳ぎをりす組にお披露目。「上手だね。」「かっこいいね!」とりす組の声援を受けながら、自信をもって頑張ることができました。

プール遊び、楽しかったね。


9月4日(火)  積み木の机でお弁当

画像1 画像1
ぶどう組は、積み木などホールにある遊具で机やイスをつくり、お弁当をいただきました。ホールでお弁当を食べるのが大好きな子どもたちは大喜び。
友達と「ここを荷物置き場にしよう」「入り口はここね」とやりとりしながら、つくっていました。ホールでいただくお弁当は格別のおいしさだったようで、みんな笑顔いっぱいに頬張っていました。 

9月 4日(火)  2学期のどんぐりクラブ

画像1 画像1
2学期が始まり、どんぐりクラブにも元気な声が響いています。一人一人が楽しく、ゆったりと過ごせるようにして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

9月3日(月)  お弁当が始まったよ!

画像1 画像1
今日からお弁当が始まりました。
「やったー」「今日オムライスなんだ」と友達との会話も弾みます。久しぶりにみんなで食べるお弁当、ニコニコとても嬉しそうでした。

8月31日(金) 防災訓練

画像1 画像1
降園時に防災訓練を実施しました。

首都直下型地震の発生を想定した引き取り訓練でしたが、気温が高かったため、みらい館大明さんの部屋をお借りして待機しました。お家の方も暑い中、真剣に取り組んでくださいました。ご家庭で「あんぜんBOOK」を見ながら通園路や避難場所の確認を行い、緊急時に備えていただきたいと思います。

保護者の皆様、暑い中ご協力いただきありがとうございました。

8月31日(金) 8月誕生会

画像1 画像1
8月の誕生会。3名のお友達のお祝いをしました。

園長先生からのかみなりの歌のプレゼント、みんなも手遊びを楽しみました。おうちの方からは小さい頃の思い出の品と、小さかった頃のお話をしていただきました。成長を感じる機会となりました。お楽しみは先生たちから「ぶらぶらシアター」のプレゼント。あきらちゃんに教えてもらった「ねぇ!まって」を披露しました。

笑顔いっぱいの楽しい誕生会になりました。8月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

園だより9月号をアップしました!

本サイトでは、毎月ご家庭にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

8月30日(木) 2学期がスタート

画像1 画像1
今日から2学期がスタートです。

子どもたちの元気な声が響き、幼稚園もなんだかうれしそうです。ひとまわり大きく、たくましくなった子どもたち。始業式の後は、プール遊びを楽しみました。

2学期も健康で元気に過ごしましょう。


8月29日(水) 楽しかったね、こどもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しみにしていたこどもまつり。子どもたちが元気に登園してきました。

今年はりす組、ぶどう組が一緒に開催です。全園児が集まり賑やかにスタート。クラスごとに迷路や魚釣り、玉入れ、ボーリングなどのゲームや工作を親子で楽しみました。友達やお家の方とかわいいフレームでの写真撮影も人気でした。

おやつのアイスをいただいた後、園庭に集合し、全員で大好きな「ペンギンのプールたいそう」を踊ってフィナーレです。

子どもたち、お家の方たちの笑顔と元気がいっぱいのこどもまつりになりました。2学期のパワーにつながったことでしょう。

係の皆様、保護者の皆様、たくさんのご協力いただきありがとうございました。

8月28日(火) こどもまつりの準備

画像1 画像1
午後、保護者係の皆さんが集まってホールの準備をしてくださいました。面白そうなゲームがたくさんあって、わくわくします。明日がとても楽しみです。

8月27日(月) なつみかんがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から強い日差しが照りつけていますが、なつみかんの木の陰は涼しさを感じます。地面に届きそうなほど、たわわに実っているなつみかん!収穫が待ち遠しいです。

8月24日(金) 修了生が遊びに来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
台風一過の午後、3月に修了したお友達が集まりました。

みんな大きくなっていてびっくり!笑顔いっぱいに再会を喜び合っていました。

8月23日(木) ハートのはっぱ

画像1 画像1
幼稚園の畑には、ハートのはっぱがいっぱい!
何のはっぱかわかりますか・・・?
実は「サツマイモ」のはっぱなんです。ぐんぐん生長中です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/22 終業式(りす)
3/24 春季休業始(〜4/7)
3/25 小学校卒業式
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233