最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
総数:83303
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

友だち班さつまいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(水)、友だち班のさつまいも掘りを行いました。収穫することの楽しさ、そして、異学年でお互い助け合うことを学びました。6年生がリーダーシップをとってみんなを上手にまとめていました。

スポーツと勉強に役立つ!!姿勢体力を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
日本姿勢指導教育協会の碓田拓磨(うすだ たくま)先生を講師にお迎えし、姿勢についてのお話を伺いました。肩が丸まり猫背になってしまうクセを取るためのストレッチや座ったときの良い姿勢を実際に体験しました。座ったまま、上体を前後させて、背中の筋肉が柔らかくなるポイントを探し、その姿勢を保持するイスの姿勢を教わったところ、子どもたちから「(筋肉が柔らかくなったポイントが)分かった。」という声があちこちから聞かれました。その状態を保ち、両足をしっかり床に付けた状態でイスに座ることが、スポーツや勉強にも役立つことを教わりましたので、今後は教わった姿勢を確認してから授業を開始していきます。みんなで姿勢体力を作っていきましょう。

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
ミートボールと白菜のスープ
キャロットゼリー
牛乳

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
ジャムサンド
ベジタブルスープ
たまごのココット焼き
ポテトサラダ
牛乳

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
魚の揚げ煮丼
大豆の磯和え
巨峰
牛乳

食育特別授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で学習するお米について知るために、新潟の大学から先生をお招きして「食育について」の講義をしていただきました。昔と今のお米の生産の仕方や農家の人達の工夫、お米の生産量など色々なことを知ることができました。今後の学習に生かしていきます。

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
塩もみ
キャロットケーキ
牛乳

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
萩ご飯
秋の野山煮
酢の物

牛乳

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
わかめとたまごのスープ
春雨サラダ
牛乳

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ジャム
豆腐のスープ
ひよこ豆のカレーグラタン
グリーンサラダ
牛乳

稲刈り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋になって待望の稲刈りを行いました。田植えに引き続き山形県遊佐町の方々にも来ていただき、収穫作業を行いました。今年は猛暑と台風などの天候不良から例年よりも取れた漁が少なく、子ども達も残念な様子でした。代わりに、遊佐町の方々から山形の米作りの様子をビデオで見せていただき勉強することができました。このあと、乾燥させて脱穀・精米と続けていきます。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
大豆入りツナのまぜご飯
すまし汁
揚げじゃがの南蛮煮
かみかみサラダ
牛乳

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
フレンチサラダ
冷凍ピーチ
牛乳

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
盛りうどん
酢の物
おはぎ
牛乳

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきピラフ
わかめスープ
里芋の揚げ煮
お月見団子
牛乳

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
スープスパゲティ
さっぱりきゅうり
黒砂糖ケーキ
牛乳

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
さつま汁
焼きシシャモ
大根サラダ

牛乳

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
クロックムッシュー
卵サンド
コーンクリームシチュー
りんご
ジョア

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
海苔の佃煮
味噌汁
いかのカリント揚げ
菊の花のお浸し
牛乳

山中湖移動教室(4年生)2日目 その8

画像1 画像1
 学校に無事到着しました。閉校式です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 友だち班給食
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851