最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:50
総数:376906
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

雪かき

1月23日(火)
昨日の雪は、東京でもめずらしくかなりの積雪になりました。
学校では、朝早くから先生方・主事さん方が学校近辺の道の雪かきをしました。
生徒も吹奏楽部、バスケットボール部、あとから陸上部の生徒が手伝ってくれ、とても歩きやすくなりました。
足腰が疲れる作業なので、多くの人数でできたことに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の部活動等中止

1月22日(月)
降雪が強くなってきています。
本日の部活動、居残り活動は中止とし、15:50完全下校とします。
学校では、登下校時に注意するよう指導しておりますが、明朝の登校時、路面凍結に十分注意するようご家庭でご注意ください。

1月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
生揚げと大根のそぼろ煮
辛子和え
スイートポテト
牛乳

生揚げと大根のそぼろ煮は、下煮した生揚げに、大根と鶏そぼろ、人参のとろみあんかけを一緒に似たものです。今が旬の大根をたくさん使用しました。今日は特に寒くなり、とろみあんかけは、体の温まる一品となりました。野菜たっぷりの煮物でした。スイートポテトは、大人気です。冬らしい和食献立となりました。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)
*陸上部
 1年2km、1年3km、2・3年2kmで計4名入賞
*吹奏楽部
 東京都アンサンブルコンテスト 管楽8重奏「金賞」

朝礼

1月22日(月)
<校長先生のお話>
今年の豊島区成人のつどいでは、本校卒業生の野中生萌さんが代表で誓いの言葉を読み上げました。
野中さんは東京オリンピックでスポーツクライミング種目で金メダル候補と言われています。その野中さんは、「決めるのはすべて自分自身。どうしたら成功するか、失敗したらどうリカバリーするか、クライミングをやるとそんな強い決断力が身に付きます」とおっしゃっていました。
ぜひ本校の卒業生、野中さんを覚えておいてください。

3年生は今日、私立高校推薦入試に出かけている生徒がいます。みなさんで応援しましょう。
画像1 画像1

1月19日の給食

画像1 画像1
ブドウパン
マカロニグラタン
大根サラダ
ミネストローネ
牛乳

マカロニグラタンは、えびと鶏肉が入ったグラタンです。ほうれん草も入り、チーズもたっぷりかかっています。濃厚なまろやかな仕上がりで、食べやすいメニューです。ミネストローネは、野菜たっぷりとインゲン豆の入ったトマト味のスープです。ほどよい酸味でおいしくいただきました。大根サラダにはツナが入りました。野菜たっぷりの洋風献立となりましたが、よく食べてくれました。

1月18日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
すき焼き風煮
味噌ドレッシングサラダ
抹茶プリン
牛乳

今日のふりかけは、菜めしの素と、ごま、ちりめんじゃこをから煎りした、シンプルな味付けです。シンプルでしたが、食べやすく、ごはんのお供になったようです。すき焼き風煮物は、豆腐、豚肉、白菜等をメインとした煮物です。野菜、肉、豆腐たっぷりの親しみある味の煮物となりよく食べていました。味噌ドレッシングサラダは、味噌、砂糖、酢、ごま油などを合わせた甘辛い野菜の和え物です。和風味のサラダになります。黒蜜のかかった抹茶プリンは人気です。

1月17日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
イタリアンサラダ
アロエヨーグルト
牛乳

ドライカレーには、ごぼうや大豆のみじん切り等が入っています。気づいたでしょうか?ヘルシーですが、濃厚な仕上がりです。野菜たっぷりのドライカレーですが、みじん切りにすることで、食べやすくなるようです。栄養たっぷりのドライカレーで今日も人気メニューでした。イタリアンサラダはニンニク風味を効かせたサラダです。今日も食べやすい組み合わせでした。


重要 インフルエンザ情報

1月17日(水)現在のインフルエンザ罹患生徒は、
 1年生3名
 2年生1名 です。

区内小学校では、4校7学級で学級閉鎖しています。
これからが流行のシーズンになると思われますので、「うがい・手洗い」等の励行に努めて。

1月16日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
ミックスポテトサラダ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

子供たちの人気メニューの組み合わせ献立です。味噌ラーメンは、野菜、コーンが入り、具だくさんになります。少し豆板醤をきかせ、ほどよい辛さが食を進ませてくれます。具だくさんの味噌ラーメンは、体の温まる一品です。ミックスポテトサラダは、じゃがいもとさつまいものマヨネーズサラダで、チーズも入ります。こちらも食べやすいサラダでした。レモンスカッシュゼリーは、サイダーとレモン果汁で作ったシュワシュワ感の残るゼリーで大人気です。今日はどれも完食でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
黒米ご飯
魚の照り焼き
ごまおひたし
いものこ汁
小豆白玉
牛乳

小正月をお祝いした献立です。1月1日を大正月というのに対して、1月15日は小正月と言われます。小正月には、小豆がゆを食べるのが一般的ですが、給食では、黒米を使って赤い色を出し、赤飯に近いようなご飯でお祝いです。小豆白玉も出しました。いものこ汁は、野菜やいもやきのこ等をたくさん使用した味噌汁で、体が暖まりました。「まごわやさしい」食材を使った和食の献立で、お祝いメニューとなりました。

としま土曜公開

1月13日(土)
としま土曜公開で3時間の授業を公開しました。
寒い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習に向けて

1月12日(金)
来週19日(金)の校外学習に向け、しおりの読み合わせや注意事項の確認などをしました。
しおりの中の実行委員長の言葉にあるように、尾瀬移動教室の反省を踏まえ、集団行動の質が上がる行動を期待しています。

【2年生保護者の皆様へ】
学年だよりにも記載されていますが、本日しおりを持ち帰ります。保護者の方には、予算書の確認、署名、押印をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
親子丼
わかめ酢
いなか汁
果物
牛乳

親子丼は、ふわふわの甘辛い卵焼きが1枚ご飯の上に乗ります。汁もいっしょにかけます。甘辛い親子丼は親しみのある食べやすい和食料理で、皆さんよく食べていました。いなか汁は、大根、ごぼう、人参などの野菜と豆腐が入り、醤油味で仕上げたさっぱりとした汁物です。わかめ酢は、わかめともやし、きゅうり、じゃこ等が入った酢の物です。今日は野菜をたっぷりと使用した、ヘルシーな和食献立となりました

1月11日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
和風サラダ
コーヒーゼリー
牛乳

今日も親しみやすく食べやすいメニューの提供です。駒中のミートソースには豚挽肉のほか大豆も入るのでヘルシーな仕上がりになります。かつ、デミグラスソースやハヤシルーも入るので濃厚です。和風サラダは醤油味ベースのブロッコリーやコーンなどが入った彩り豊かなサラダでした。コーヒーゼリーは、ポーションクリームをかけていただきます。スパゲティーの食後の口なおしデザートです。冬休みの生活リズムから学校生活のリズムに少しずつ慣れてましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1
カレーライス
改装とチーズのサラダ
果物
牛乳

今日から3学期の給食がスタートします。初日はみんなが大好きで得意なカレーライスからです。学校のカレーはルーから手作りします。具だくさんで、様々な香辛料等を入れた特製カレーです。ほっとするカレーライスなので、皆さんよく食べていました。3学期からももりもり食べ、勉強を頑張ったり、体力をつけたりしましょう。

表彰

陸上部は1月8日(月)に「葛飾柴又ロードレース大会」に参加しました。
3km男子中学1年生の部と3km男子中学2・3年生の部に分かれての出場でしたが、参加生徒全員が自己記録を更新しました。

中でも2年生1名は、3km男子中学2・3年生の部で第4位(東京都参加選手では第1位)という素晴らしい成績でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

1月9日(火)
*女子バレーボール部
 1年生大会第2位
*演劇部
 東京都連合演劇発表会優秀賞
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式

1月9日(火)
今日から3学期のスタートです。
新年の抱負に向け小さな目標を設定し、頑張っていきましょう。

年末にインフルエンザに罹患する生徒が若干いました。「うがい・手洗い」をこまめにし、防止に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
タンドリーチキンサンド
ゆず風味ドレッシングサラダ
パンプキンポタージュ
アイスリザーブ(雪見だいふく又はシューアイス)
牛乳

2学期最後の給食です。クリスマスが近いので、チキンを使った子供たちの好きそうな献立にしました。そして、今日は1年で1番日が短くなる冬至でもあります。ゆずやカボチャを使った料理の提供です。お楽しみ給食として、アイスのリザーブがありました。サンタクロースとトナカイさんから、アイスのプレゼントです。楽しく、喜ばれる給食になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp