最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
総数:46327
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

9月20日(水) みんなで種取り

画像1 画像1
画像2 画像2
よしずにきれいな花を咲かせていた朝顔とふうせんかずらの種取りをしました。

風船のようにふくらんだふうせんかずらの中から、黒と白のハート型の模様の種がポロリと出てきました。朝顔の種もたくさん取れました。

種を取った後、つるでリースを作り、頭に飾って森の妖精に変身です。
「私も作りたい!」と、仲間がたくさん増え、みんなで「妖精ごっこ」で遊びました。

秋の自然に触れたひとときでした。

9月19日(火) 散歩にGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組は、大明グラウンドで遊びました。

広いグラウンドに到着すると、思わず走り出す子どもたち。
「りすさんの森」を作り、葉っぱのトンネルをくぐったり、草をジャンプしたりして遊びました。
帰りに池に行くと、伸びた草に「本当の森みたい!」とビックリ!

秋空の下、思い切り体を動かして遊んだりす組でした。

9月18日(月) 敬老の日

画像1 画像1
画像2 画像2
台風一過でとても良いお天気。

今日は敬老の日。先週、「おじいちゃんおばあちゃんに会いに行く」と話している子もおり、素敵な1日を過ごしていることでしょう。
実はぴょんちゃんもかなりのご高齢、大好きなにんじんを嬉しそうに食べていました。ぴょんちゃん、いつまでも元気で長生きしてね。

9月15日(金) 芸術家と子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「次世代文化の担い手」育成事業のワークショップを行いました。

CO,山田うん(ダンスカンパニー)さんからお二人のアーティストがいらしてくださいました。子どもたちは各自「ダンスネーム」を決めて、始まるのをワクワクしながら待っていました。

2人のダイナミックでしなやかな表現に引き込まれ、笑いながら思い切り体を動かす楽しさを味わう子どもたち。ダンサーネームを体の動きで再現する時は、大きな声で名前を言いながら、体も心も解放されていくようでした。

「楽しかった!」とエネルギーをフル活用して楽しむ事ができ、大満足のワークショップになりました。

芸術家と子どもたちの皆様、アーティストの皆様ありがとうございました。 


9月14日(木) 敬老のつどい

画像1 画像1
午後、区民ひろば池袋で行われた「敬老のつどい」に参加させていただきました。

子どもたちが日頃から楽しんでいるリズム「ラーメンたいそう」と、歌「さんぽ」でお祝いをしました。たくさんのお客さんに見てもらう嬉しさを感じて、にこにこ笑顔の子どもたち。地域の皆様や保護者の方々が応援してくださり、会場は大きな拍手に包まれました。「楽しかった〜!」と満足そうな笑顔でステージを後にしました。

地域の皆様の温かさを感じることができたひとときでした。区民ひろば池袋の皆様、ありがとうございました。

9月13日(水) 9月絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は保護者の係の方による絵本の読み聞かせがありました。

今月から降園前に行っていただき、全園児が参加することになりました。ご覧になる保護者の方も少し早めにいらしてくださいました。

たくさんの拍手で始まり、大型絵本「せんたくかあちゃん」、「なにをたべてきたの?」の2冊を読んでくださいました。中には初めて読み聞かせに参加するお友だちもいましたが、みんな興味津々に見入っていました。

係の保護者の皆様、楽しい絵本の読み聞かせをありがとうございました。


9月12日(火) 第2回英語で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は英語で遊ぼうがありました。講師の先生に「hello〜」と元気よく挨拶し、やる気いっぱいの子どもたち。

2回目になり、挨拶や数字、色の単語を覚え、自信をもって大きな声で話す姿が見られました。今日は新たにフルーツにチャレンジです。もも、りんご、バナナ、みかんに加えて、年長は、なしや苺も教えて頂きました。

後半は教わったフルーツを使って、フルーツバスケットを楽しみました。英語がまた身近に感じられた楽しいひとときでした。

9月12日(火) 2学期のどんぐりクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まり2週間が経ちました。どんぐりクラブでは、利用する子どもたちがゆったりと好きなおもちゃを見つけて遊んでいます。

これから運動会に向けての取り組みも始まります。疲れている様子が見られる時は、早めにお迎えにいらしたり、家でゆっくり休むなど体調管理に気をつけていただき、無理のないご利用をお願いいたします。



9月11日(月) どこの国かな?

画像1 画像1
先週の家庭教育講座「親子deサンバ」をきっかけに、ブラジルや他の国の国旗に興味をもっている子どもたち。

好きな遊びの中で絵本や掲示してある国旗を見ながら、自分の知っている国や気に入った模様の旗を描くことを楽しんでいます。「それ、どこの国?」「本物みたい!」と友達同士で楽しく会話しながら進めています。ていねいに塗ろうと、どの子も根気よく取り組んでいました。 


9月8日(金)  家庭教育講座「親子deサンバ」

画像1 画像1
画像2 画像2
みらい館大明体育館で家庭教育講座「親子deサンバ」が開催され、講師に平田康彦先生とダンサーのマヨさんをお招きして本場ブラジル、リオのカーニバルさながらのサンバを体験しました。

太鼓やテンポの良い音楽に合わせて思い思いに体を動かしたり楽器を鳴らしたり、ノリノリの子どもたち。参加された皆さんがひとつになって、ブラジルの文化を感じることができました。
「すごい楽しい!またサンバやりたい!」と園に戻ってからも、サンバを踊ったり、楽器を鳴らしたり楽しみました。

保護者、地域の皆様にご参加いただき、熱気あふれる楽しいひとときになりました。ありがとうございました。係の皆様方の素敵な企画、準備、運営に重ねて感謝申し上げます。

9月7日(木)  第3回わらべ歌遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として取り組んでいるわらべ歌遊びを、学習院大学の嶋田先生に教えていただきました。

りす組は2回目でしたが、学級で毎日のように親しんでいるだけあって、「もぐら」や「お茶を飲みに来てください」、「かぼちゃ」、「でんでんむし」などを優しい声で楽しんでいました。
ぶどう組は大好きな「りょうしさん」を中心に遊びました。声だけで友達を当てる子が多いことに驚かされました。当ててもらった子は、ニッコリとうれしそうな笑顔。最後に二人組の「おもちつき」を教わり、先生や友達と熱中して楽しんでいました。

わらべ歌遊びを通して、日本の伝統文化に親しみ、大切にする心を育てていきたいと思います。

9月7日(木)  ぶどう組学級懇談会・副校長先生講話

画像1 画像1
今日はぶどう組の学級懇談会を行いました。

前半は、保護者の方と夏休みのお子さんの成長を喜び合ったり、担任から夏休み明けの子どもたちの遊びの様子や2学期のねらいについてお話したりしました。

後半は、池袋小学校の副校長先生からお話をいただきました。小学校での過ごし方や就学前に身に付けておいてほしいこと等、具体的なお話に保護者の方も熱心に聞いていました。規則正しい生活習慣が学びの意欲を支えていくことは、幼稚園でも小学校でも変わりないことを再確認しました。貴重なお話をいただくことができました。

保護者の皆様、ご参加くださりありがとうございました。

9月6日(水)  りすさんの引っ越し遊び

画像1 画像1
りす組では、「りすごっこ」の遊びを楽しむ姿がたくさん見られます。

今日は学級活動で、「木」と「りす」にわかれて3人組を作り、「おやすみりすさんラララララ〜」と歌いながら引っ越し遊びを楽しみました。

「りすの鳴き声ってどんなのかな?」という問いかけに、あちらこちらから「キュ、キュ」とかわいい声が聞こえてきました。みんなで森のイメージを広げながら楽しみました。

9月5日(火)  プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はプール納めを行いました。

1学期から楽しんで来たプール遊びの集大成で、ぶどう組が大技をひとつずつ発表しました。棒につかまって蹴伸びをしたり、顔をつけてワニさんをしたり、バタ足をしたり、一人一人が得意なこと、できるようになったことを披露しました。頑張るぶどう組の姿を大きな声で応援するりす組は、「かっこよかった!」と憧れを抱いた様子でした。
降園時には今まで使ってきたプールカードに「頑張りましたシール」を貼ってもらい、みんな満足そうな笑顔でした。

1学期からのプール遊びを通して、思いきり水に親しみ楽しむことができました。保護者の皆様、プールカード記入等のご協力、ありがとうございました。

9月4日(月)  オクラとナスを収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組は「ナス」ぶどう組は「オクラ」を収穫しました。

「オクラちょっととげとげしてるね」と感じたことを言葉にしたり、大きさを比べたり、収穫を喜ぶ子どもたち。

2学期最初のお弁当に、オクラとナスのお味噌汁をいただきました。「とろとろしてる〜」「初めて食べた!おいしい〜!」とみんなで収穫の喜びを味わうことができました。

9月1日(金)  防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は防災の日。降園時に防災訓練を実施しました。

警戒宣言を想定した放送を静かに聞き、大明グラウンドに避難後、お家の方が迎えに来るのを待ちました。
子どもたちは自宅から歩いていらしたおうちの方の姿が見えると、ほっとした表情になりました。
この機会に、「あんぜんBOOK」を見ながら通園路や避難場所の確認を行い、緊急時に備えていただきたいと思います。

保護者の皆様、暑い中ご協力いただきありがとうございました。

8月31日(木) 8月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は8月の誕生会を行い、3名のお友達のお祝いをしました。

2学期が始まって2日目ですが、司会もぶどう組が行いました。誕生会に向けて自分たちで進めていこうとするが見られ、とても頼もしく感じました。

園長先生からは「花火」の歌でお祝いです。赤ちゃんの時の写真を見たり、おうちの方から小さかった頃のお話を聞いたりして、みんなで成長を喜びました。
お楽しみは「どてかぼちゃ」のわらべうた。ゆったりとしたリズムやふれあいをみんなで楽しむことができました。

和やかな雰囲気の楽しい誕生会になりました。8月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

「園だより9月号」をアップしました

本サイトでは、毎月ご家庭にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

8月30日(水) 2学期がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。

始業式では園長先生の話の後、先生たちが夏休みの思い出を話しました。子どもたちはしっかり話を聞くことができ、ひとまわり大きくなったことを感じました。

最後にみんなで「さんぽ」と「園歌」を歌い、ホールに素敵な歌声が響きました。

2学期も幼稚園で元気に遊びましょう!

8月29日(火) りす組こどもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はりす組の子どもまつりが行われました。

久しぶりの幼稚園。最初はちょっぴり恥ずかしそうな姿もありましたが、先生やお友達に元気に挨拶をするとすぐに幼稚園のことを思い出したようで、笑顔で友達との再会を喜び合っていました。

最初はプールです。元気に水遊びを楽しみました。着替えた後は親子でうちわ作り。素敵な折り紙やシールを使って、「みて!こんなのができたよ!」と思い思いのうちわを作りました。

最後はホールには魚釣りや的当てや宝船、輪投げとたくさんのゲームです。お土産もたくさんもらえて「すごい!」と大喜びでした。ゲームを全部クリアしたら、列車でお部屋に移動し、アイスタイム。先生のお楽しみも見て、盛りだくさんのこどもまつりでした。

笑顔の子どもたちを見て、明日からの2学期が楽しみになりました。
保護者の皆様、楽しいこどもまつりをありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 終業式
3/24 春季休業日始
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233