最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
総数:83312
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

米から学ぶニッポン(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
長雨の8月を耐え抜き、病気にならずに元気な稲穂ができています。
稲刈りの予定は、9月29日です。

ツボミスクールを開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
成長期の女子の下着選びについて学習するため、(株)ワコールの増田先生をお招きしてツボミスクールを開催しました。保護者向けのコースではデータに基づいた女性の体の成長について興味深いお話があり「娘の成長が楽しみになりました。」などの感想をいただきました。また、高学年女子児童向けのコースでは、子ども達にも分かりやすい丁寧なお話があり、「バストやヒップの大切さがよく分かりました。」「体の成長について悩んでいたので、安心できました。」などの感想がありました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
けんちん汁
ポテト入り和風卵焼き
ごぼうの唐揚げ
牛乳

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
盛りうどん
即席漬け
デラウェア
牛乳

はっぱのレントゲン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はっぱをとってきて うつそう!
「はんが」っていうほうほうです。
インクをすくなめに、ゆびでよーくおさえたら、きれいにすれたよ。

8月30日(水)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
白玉スープ
鮭の照り焼き
昆布入りサラダ

牛乳

8月29日(火)の給食

画像1 画像1
レモンバタートースト
ジュリアンスープ
マーマレードチキン
ごぼうサラダ
牛乳

8月28日(月)の給食

画像1 画像1
ドライカレー
ゆで野菜フレンチドレッシング

牛乳

続 夏休み明け 初の図工

乾杯!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け はじめての図工♪

おいしそう!? 透明で涼しくて色とりどり!
吸水ポリマーは水の含ませぐあいで、質感をあやつれます。
ジューシーさ、湖、層にこだわる、カフェのマーク、うまい。
自分がいいなと思う感じを表現していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギーについて学びました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
8/29に養護教諭の出口先生と栄養士の内田先生より「食物アレルギー」についてのお話をしていただきました。紙芝居を聞きながら、食べ物を好き嫌いで食べないことと、食物アレルギーによって食べられないことの違いを考えました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。

トキワ荘について調べよう(3年生)

画像1 画像1
29日(火)、3年生の総合的な学習「トキワ荘について調べよう」のために、トキワ荘やその周辺の昔の様子についてお話を聞きました。今とは全然違っていたり、逆に昔と変わらない様子に、子どもたちは興味津々でした。
画像2 画像2

立科林間学校(5年生)その33

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(木)16時10分に、5年生が立科林間学校より帰校しました。解散式では一回り成長した様子が伝わってきました。

立科林間学校(5年生)その32

画像1 画像1 画像2 画像2
 涼しい気候で、空気もおいしいです。

立科林間学校(5年生)その31

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(木)、最後の見学場所、海野宿に来ています。川の様子を観察しました。

立科林間学校(5年生)その30

画像1 画像1 画像2 画像2
 立科林間学校最後の食事です。

立科林間学校(5年生)その29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(木)、立岩和紙の里で昼食です。3日間の思い出について話しながら、楽しく食べています。

立科林間学校(5年生)その28

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐうちわが完成します。

立科林間学校(5年生)その27

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙すき体験で作った紙を使って、うちわを作っています。

立科林間学校(5年生)その26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙すき体験を通して、昔の人々の知恵に学ぶことがたくさんありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851