最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
麻婆麺
中華風コーンスープ
フルーツゼリー
牛乳

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
たぬき丼
きのこのすまし汁
ナルム
牛乳

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
揚げパン
洋風すいとん
豆入りサラダ
りんご
牛乳

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
田舎汁
鶏ときんぴらのチーズ焼き
大学芋
きゅうりの浅漬け
牛乳

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
しっぽくうどん
きゅうりとわかめの酢の物
チョコ蒸しパン
牛乳

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
にら玉汁

牛乳

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
胚芽パン
ブルーベリージャム
ベジタブルスープ
卵のココット焼き
ポテトサラダ
牛乳

第一大臼歯をしっかりみがこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日木曜日に保健集会を行いました。今年のテーマは「第一大臼歯」をしっかりみがこうです。学校歯科校医の青木先生にお越しいただき、スライドを使って分かりやすく教えていただきました。また、保健委員会の子ども達による劇を通して、食後のはみがきの大切さについても考えました。
 集会の後は高学年の歯科健診を実施しましたが、虫歯や虫歯になりかけの歯で多かったのは、第一大臼歯でした。歯科健診でも、「虫歯になりやすい歯」の場所を確認をしました。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
塩もみ
キャロットケーキ
牛乳

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
あぶたま丼
味噌汁
ささみ入りごま和え
りんご
牛乳

スーパーマーケット見学(3年生)

4日(水)、社会科「ものを売るしごと」の単元の学習のため、落合南長崎のスーパーマーケット「ライフ」へ社会科見学に行きました。普段は入ることのできないスーパーマーケットの様子に、子どもたちは興味津々に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
ひじきピラフ
わかめスープ
里芋の揚げ煮
お月見団子

米から学ぶニッポン〈稲刈り〉(5年生)

9月29日(金)に、5月の田植えに引き続き、山形県遊佐町から3名の方が来てくださり、稲刈りをしました。2種類のカマを使いながら、約1時間30分かけて全て刈り取ることができました。予想以上の収穫を、みんなで喜びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
チキンカツバーガー
パスタスープ

牛乳

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
大根菜飯
すまし汁
目鯛の味噌田楽
コーン入りお浸し
じゃが芋のつや煮
巨峰
牛乳

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲティトマトソース
ミモザサラダ

牛乳

9月28日(木)のお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨で遠足には行けませんでしたが
お弁当をみんなで楽しく食べました。
 

続 木々を見つめて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で絵を描くって気分が変わるな。木とお話ししながら描きました。

木々を見つめて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校庭で一番好きだと思う木を見つけて描こう!
めあては、自分がいいなあと思った感じがあらわれるように描くことです。


運動ぐつにありがとう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あなたがいつもはいている運動ぐつをよく見て描きたいと思います。
なぜそんなことをするかって?
そもそも、どうして人は立体(3次元)のものを平面(2次元)に表すのでしょうか。
歴史をもとに考えてみましょうか。

太古の昔、人間は牛や鹿などの獲物をどうくつに描いたとされています。
立体の生き物を平面のかべに表しました。
そのうちお祭りに使うつぼや器に描くようになりました。
そして、王の肖像画を写実的に描く画家がもてはやされる時代がやってきます。
ダヴィンチは単に観察するだけでなく、科学的に分析をして描きました。
やがて、カメラが発明されます。
人間の目にうつるまま写実的に描くだけが、絵の価値ではなくなりました。
ゴッホやピカソの絵を思い浮かべてください。

今日の授業では、なぜくつをよく見て描くのでしょうか。
大人になって、ものをそっくり描けるようになるため?
いいえ、おそらくそうした場面は多くはないでしょう。
衛藤先生はこう考えます。描こうとすると、人はものをよく見ます。
靴は、人間の知恵がたくさんつまっています。私たちが快適に歩けるように。
図工はものをつくる勉強をする時間です。人がたくさんの工夫をこめた靴をよく見てほしいと思います。
毎日はくことで汚れて今の姿になり、大きくなるあなたたちの足に合わなくなれば捨てられる存在のくつと2時間だけ向き合ってみましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 謝恩会
3/8 友だち班給食
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851