最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:58
総数:747585
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ丼
・野菜スープ
・カルピスポンチ
・牛乳

11月9日(水)、10(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
9日(水)
・フレンチトースト
・パリパリサラダ
・野菜のスープ煮
・みかん
・牛乳

10日(木)
・ひじきご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・おひたし
・味噌汁
・ストロベリーヨーグルト
・牛乳

11月13日(日) 豊島区中学校駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、戸田橋の荒川河川敷において、豊島区中学校駅伝大会が開催されました。本校からは、10名の女子生徒(2チーム)が参加し、見事に1位、2位を独占しました。テスト前にもかかわらず、参加した選手の皆さん、おめでとうございました。

11月12日(土)、校庭で村上先生を囲む。

槍を触っていた男子達は、たくましい村上先生の体に触れ、その筋肉量に驚き、興味は槍よりも先生に向けられていました。あっという間に過ぎた二時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会から校庭での実演へ。

写真1:狙い通りの場所に飛距離も計算し投擲する村上幸史氏。写真2:希望者はヴォーテックスフットボール投げに挑戦し、飛距離が伸びるたびに歓声があがりました。写真3:競技用の槍に触り、先生を囲んで筋肉に触れ、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック パラリンピック 教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で、実際に村上先生に「やり」を投げていただいた後、生徒数名が体験しました。また、先生のやりを触らせていただいたり、別の器具を使って、投げる指導をいただきました。

オリンピック パラリンピック 教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西池袋中学校は、東京都の「スーパーアクティブ スクール」に指定されています。
生徒の体力向上に向けても、本日の講演会、投力の師範・実技指導は、大変有意義なことでした。

11月12日(土)、オリンピック・パラリンピック教育講演会。

 今日は、槍投げ競技でアテネ、北京、ロンドンオリンピックに出場した村上幸史氏をお迎えして、教育講演会が開かれました。ロンドンオリンピックでは日本の主将を務めた方です。
 槍投げを始めたきっかけから、日本一の座につくまでの練習の苦労、選手としてのターニングポイント、そして中学生へのメッセージを語ってくださいました。講演だけではなく、校庭に出て実演を披露。更には槍に触れさせてもらい、ヴォーテックスフットボールを投げて投力を競い合い、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組 職場体験〜最終日〜

サミットでは店頭で品出しを行いました。
アトリエ村では昨日に引き続き、利用者さんの活動をお手伝いしました。

今日で職場体験が終了しました。
初日は緊張でぎこちなかったことも、2日目には慣れてきて、楽しさも感じられた今回の職場体験。
自分の生き方や将来について深く考える機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)、1年生。側わん検診ほか。

冷たい雨が降る今日11日。1年生は側わん検診があるため、朝から体育着に着替えて臨みました。写真1:多目的室前で説明を聞く。写真2、3:休み時間に英語のビンゴを仕上げる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

5時間目に、2年生と6組を対象に食育の授業がありました。
骨密度と貧血検査の結果から、規則正しい生活とバランスのとれた食事がとても大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6組 職場体験〜5日目〜

今日から職場体験の3クール目がスタートしました。
サミットでは青果を担当、アトリエ村では書道の補助をしました。
明日が最終日。
「新しい自分を発見した!」という感想を持った生徒もいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)、1年生。進路学習ほか。

「進路学習」として、「将来の夢」「学習する目的」「進学の意味」「職業選択」などを中心に、自分の今とこれからを見つめる学習を行いました。写真1:椅子を持って体育館に集合。写真2:自分の将来の夢は何だろう・・。写真3:丁寧に掃除をする生徒達。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6組 調理実習 いなり寿司」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)、調理実習でいなり寿司を作りました。今日はお米を鍋で炊きました。火加減が難しかったですが、美味しくできました。

6組クラブ 〜3年生引退〜

今日の6組クラブでは、アップルパイとカボチャのモンブランを作りました。
「秋といえば!」で決めた今回のお菓子作り。
とても美味しくできました。

そして3年生は、受験のため今日の活動でいったん引退。
無事に合格できるよう、みんなでエールを送りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組 職場体験〜3・4日目〜その2

もうひとつの事業所、アトリエ村では、食事の配膳と下膳、シーツ交換などを行いました。
初日にはぎこちなかった動きが、2日目にはスムーズに。
言葉の指示のみで正確な動きをするのはとても大変なことだと学びました。
午後の交流では、利用者さんの似顔絵を描いてプレゼントするなど、交流を深めました。

緊張したようでしたが、心地よい疲労感を感じた2日間でした。

明後日からは、職場体験の3クール目が始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組職場体験〜3・4日目〜

今日で職場体験の2クール目が終了しました。

ますはサミット椎名町店。
青果部門を担当し、ぶどうやニラ、にんじんの袋詰めをしました。
今回は、店頭にも出ました。
お菓子のコーナーをきれいに整頓。
ディスプレイの仕方ひとつで、商品の売り上げが変わると知り、丁寧に並べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 11月8日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

本日も、3年生が教育相談のため、6人で活動をしました。
今週の水曜が試験1週間前になるので、次の活動は、11月22日の火曜日です。
その日で3年生が引退です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ツナピラフ
・切干大根のサラダ
・ミネストローネ
・りんごかん
・牛乳

11月7日(月)、1年生。読書の秋。

10月半ばから国語の時間に「おすすめの一冊」を手に持って、ブックトークを行っています。その本を一言で表すとどんな本なのか、好きな箇所はどこか、作者について語ったり、なぜ心引かれるのかを語ってもらいました。その後、ブックトークを聞いて「読みたい」と思った本は誰が紹介した本なのか、感想と共に発表してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907