最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:91
総数:747214
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

バドミントン選手権大会Bブロック予選会(団体戦)

画像1 画像1
 7月17日(日)、練馬区立大泉中学校と板橋区立赤塚第一中学校で、Bブロック大会の団体戦が行われました。
 男子は二回戦敗退、女子は初戦敗退という結果に終わりましたが、一年生から今まで練習で培ってきたものを充分に発揮してくれました。三年生のほとんどはこれで部活動は引退となります。
 今まで応援して下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。21日(木)には、個人戦男子ダブルスが一組ブロック大会に出場します。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(土)

第3校時は、保護者会です。全体会が終了した後

第3学年は、10月1日から実施する修学旅行の説明会を行いました。(写真上)
第2学年は、尾瀬移動教室のスライドをご覧いただいた後、学級懇談会でした。(写真中)
第1学年は、学年全体会。学習指導、生活指導等、第一学期を振り返ってと、中学校で初めて迎える夏休みの過ごし方等についての話です。(写真下)

お暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
7月16日(土) 第2校時 第3学年

「卒業生に話を聞く会」 どの時点で進路決定していったのか、どうやってスイッチが入ったのか?参考になりました。

 卒業生のみなさん、どうもありがとうございました。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
7月16日(土) 6組

教室で、各生徒が記入した一学期の反省を先生が読み上げています。どの生徒の感想でしょうか?運動会で頑張った思い出が多かった様です。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
7月16日(土) 第1校時 第1学年

一年生は、各先生方からのお話です。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
7月16日(土) 第1校時 第2学年

1学期のまとめ(反省)です。各クラスの学級委員が学年生徒の前で話しました。話す方も、聞く方も真剣です。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
7月16日(土) 第1学期最後のとしま土曜公開授業の日です。

各学年、催し物がたくさんありました。

写真は、第3学年。修学旅行事前学習の発表会を体育館で行いました。

1年生。7月16日、学年集会、事前学習発表会。

7月16日(土)、としま土曜公開授業。学年集会では学級委員が一学期を振り返り、クラスの良さと課題を発表し、その後、先生方からのお話がありました。遠足に向けた事前学習発表会では、班長の司会でテーマに沿って学習内容をクラスの皆に伝えました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部員。7月15日、トレーニングで汗を流す。

汗を流して廊下でトレーニングする野球部員。チューブやら器具を出しては走ったり小刻みに足を動かしたり腹筋を鍛えたり、真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、7月15日。雨の放課後。

放課後の教室を覗くと、先輩と一緒に練習をする吹奏楽部員が。多目的室には、生徒会役員の立候補受付をする選挙管理委員が、図書室では真剣に夏休みの宿題に取り組む姿が見られました。雨のそれぞれの放課後のひとこまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・バターライス
・ピカジーニョ
・グリーンサラダ
・ひよこ豆のスープ
・ポンデケージョ
・牛乳

今日はオリンピック給食です。
今日は給食中に、オリンピック給食について、給食委員から放送がありました。今回の担当は2年生の給食委員です。

〇● 4年に1度のオリンピック・パラリンピック 〇●
今年のオリンピック・パラリンピックの開催地は、ブラジル・リオデジャネイロです。今日の給食は、開催地であるブラジルの料理がそろったオリンピック給食です。

☆ピカジーニョ:豚ひき肉と、玉ねぎ・トマトなどの野菜を煮込んだ料理。リオデジャネイロの家庭料理です。今日はバターライスにかけて食べました。
☆ポンデケージョ:ブラジルのパンです。本場ではタピオカの粉を使って作られるため、もちもちとしています。また粉チーズを使うため、塩気のあるパンです。今日は給食室で手作りしました。

2016年のオリンピック・パラリンピックの開催期間は、オリンピックが8月5日から8月21日、パラリンピックが9月7日から9月18日にかけてです。様々な競技が行われるので、興味のある人はぜひ見てみましょう!

将棋部 7月14日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自習授業 7月

自習授業、真剣に取り組みました。
友達を教える姿がほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科授業風景 7月

画像などを使い、生徒の興味を引き出して、授業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科授業風景 7月

教材は、「詩の世界」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科授業風景 7月

10月の文化発表会で「マイ バラード」を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日、日本文化部。畳が入り雰囲気が変わりました。

念願の畳が入り、お釜を出してお手前の稽古を始められるようになりました。新しい畳の香りに包まれて、今日はお花と、お茶の所作と、百人一首の暗記を中心に活動しました。日曜日は、20名で歌舞伎鑑賞教室に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・ナムル
・冬瓜スープ
*リザーブ*(写真には両方写っています)
 A.冷凍りんご
 B.冷凍パイン
・牛乳

キムチチャーハンは、業者さんが給食専用に作ってくれたキムチを使います。キムチのうまみが効いたおいしいチャーハンに仕上がりました。
今回のリザーブは、冷凍の果物のリザーブです。調査・集計は給食委員が行ってくれました。集計の結果は、冷凍りんごが303名、冷凍パインが212名でした。
今日はキムチチャーハンがほとんどのクラスで食缶が空になっており、他の献立もよく食べてくれ、とてもうれしく思います。

1年生。7月13日、夏休み近し。

夏休みが近づきました。宿題が出たり、部活動の練習や補充教室、面談の予定が配布されたりと、8日後に始まる夏休みの準備は着々と進んでいます。写真1:遠足に向け、都内の地図を見る生徒。 写真2:毎日届く新聞を図書室で整理する様子。 写真3:学活後、廊下にあふれる人波。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)、調理実習を行いました。
先日紹介した6組畑でできた野菜を使い、麻婆茄子とピーマンの肉詰めを作りました。
自分たちで育てた野菜から作ったということもあり、どの生徒からも「おいしい!」という声がたくさん挙がっていました。調理実習では、準備から片付けまで作業の流れを覚えて、皆で協力して行っています。手際もよくなり、片付けの時間がかなり早くなりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907