最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:62
総数:747580
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

第2学期 終業式 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木) 第4校時に第2学期の終業式を行いました。

その後、表彰式です。今回も、多くの生徒の表彰がありました。

式辞

12月22日(木)、事前学習の掲示完了。

スキー教室まで一ヶ月を切りました。今日は事前学習を廊下に掲示する作業を行いました。スキー場は既に積雪があり、スキー場開きをしているそうです。明日から冬休みです。体調管理をして初の宿泊行事に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日、大掃除。

大掃除が行われました。教室は机と椅子の脚を拭き、床や黒板をきれいにし、隅々まで雑巾がけを。最後は、美化委員がワックスがけをして仕上げました。学習センターや図書室やトイレなども、時間をかけて掃除をし、気持ちよく新しい年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ナン
・キーマカレー
・ビーンズサラダ
・オレンジかん
・牛乳

ナンは、小麦粉の生地を「タンドール」という土の釜で焼いて作ります。カレーの本場・インドやパキスタンで食べられているナンですが、家庭にタンドールがないので、本場でもナンは「レストランで食べるもの」なのだそうです。今日はお皿からはみでるほど大きいナンに、キーマカレーをつけて食べました。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏(けい)ちゃん焼き
・春雨サラダ
・すまし汁
・パイン缶
・牛乳

鶏ちゃん焼きは、岐阜県の郷土料理です。鶏肉に辛みのあるタレで下味をつけ、野菜を合わせて炒める料理です。北海道のジンギスカンという料理が起源になっています。
今日は鶏肉に下味をつけてアルミにのせて焼き、野菜炒めを作って鶏肉の上にのせました。鶏肉にしっかりと味がついてやわらかく、野菜もすすんで食べられました。

6組クラブ クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)
6組クラブでクリスマスケーキとポップコーンを作りました。
各班に分かれて調理を行い、飾り付けにこだわった、フルーツたっぷりのケーキが完成しました。

将棋部 12月20日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

本日は、2学期最後の活動でした。
今日は、8人で活動することができたので、ふと時計を見たら、5時半を過ぎており、楽しい時間が過ぎるのは、早いなあと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部 12月19日

家庭科部では、前に取り組んでいた物が完成したので、こぎん刺しに取り組んでいます。

こぎん刺しとは、青森県津軽に伝わる刺し子の技法のひとつで、津軽地方では、野良着の事をこぎんと呼んだためこの名前がついたらしいです。
昔の人は、野良着にちょっとした柄をつけて、おしゃれをしたのだと思います。

かわいい柄がたくさんあり、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・鮭ご飯
・千草焼き
・じゃがいもベーコンソテー
・沢煮椀
・牛乳

鮭ご飯の鮭は、魚屋さんが納品してくれた大きい鮭の切り身をオーブンで焼いて骨と皮を取り除き、ほぐしました。鮭の香りや風味が感じられるご飯に仕上がりました。

12月18日(日) としま豊かな食コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、豊島区役所センタースクウェアにおいて、としま豊かな食コンクール調べ学習の表彰式が行われました。

中学生の部では、300作品中5作品が表彰される中、本校からは最優秀賞を含め4名の生徒が受賞しました。

2年生 鎌倉遠足 いざ鎌倉 12月16日 その2

鎌倉遠足では、コース計画も班で話し合いながら、決めます。

画像1 画像1

2年生 鎌倉遠足スローガン 12月16日 その1

現在、2年生では、3学期に行われる鎌倉遠足に向けて、実行委員を中心に活動しています。
スローガンが決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・バンバンジーサラダ
・卵スープ
・りんごかん
・牛乳

インフルエンザ情報(12月16日)

<インフルエンザ罹患生徒>(12月16日)

1年1組…1名
1年3組…3名
1年4組…2名
2年2組…2名
2年3組…1名
2年4組…1名
3年5組…1名

感染性胃腸炎…1名

土日も感染予防に努めてください。

救急救命講習会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)

第3学年は、体育館にて「救急救命講習」を受けました。

池袋消防署の方にご来校いただき、心臓マッサージや人工呼吸の方法等の講習を受けました。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ちゃんぽん麺
・ゆかり和え
・大学芋
・牛乳

ちゃんぽん麺は、豚骨と鶏骨でだしをとり、豚肉・魚介・野菜をたくさん使ったスープが特徴の郷土料理です。「ちゃんぽん」とは、「さまざまなものを混ぜること」という意味だそうです。長崎ちゃんぽんが有名ですが、滋賀県の近江ちゃんぽんなど、日本各地に様々なご当地ちゃんぽんが存在します。

将棋部 12月15日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

本日は、インフルエンザなどで休んでいる部員がいて、4人で活動しました。
皆が元気になって、早く、活動に出てほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6組 芋はんづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(水)、年賀状学習の一つとして、芋はんづくりに取り組みました。今年の年賀状は手作りでは、日頃お世話になった人や親しい人に感謝の気持ちを伝えようということで活動しています。それぞれ個性豊かな芋はんが完成し、年賀状の投函が楽しみです。

12月14日(水)、1年生。スキー教室学習発表、授業風景。

写真1、2:各クラスの教室では、スキー教室に向けた事前学習の発表会が行われました。学習のまとめをテレビ画面に映し、発表原稿をもとに皆に学習内容を伝え、スキーや雪、長野県の歴史や自然などについて学び合いました。写真3:授業風景。絵を見て鑑賞文を書いて読み合い、代表者が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いかフライ
・味噌ドレッシングサラダ
・野菜スープ
・黄桃缶
・牛乳

今日はいかに塩こしょうで下味をつけ、衣をつけて揚げたいかフライです。分厚くやわらかいいかで、食べ応えがありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907