最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:50
総数:376905
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

10月31日の給食

画像1 画像1
ハムピラフ
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
パンプキンプリン
牛乳

ハローウィン献立。スパニッシュオムレツはたくさんのジャガイモの入ったオムレツで、食べ応えがありました。卵の黄色とかぼちゃの黄色が重なり、ハローウィンの演出です。パンプキンプリンはたっぷりのプリン生地の上に、ホイップクリームをのせた特別バージョンです。パンプキンプリン生地には、豆乳を使用しているので、さっぱりとした仕上がりになりました。オムレツにケチャップがかかり赤、黄、緑色のそろった献立になりました。

【PTA】家庭教育講座

10/29(土)家庭教育講座が、駒込中の会議室にて開催されました。
今年度は、「思春期の子どもとココロ通わすお家の片付け」。
講師はライフオーガナイザー&整理収納アドバイザーの松林奈萌子(まつばやしなほこ)さんです。
利き脳別性格、利き脳別片付け提案など、居心地良い心と空間の片付け方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 職場体験まとめ

10月28日(金)
2年生も9月末に実施した職場体験のまとめをしています。

2年生は実際に体験したことをどのようにまとめ、どのように伝えるか楽しみです。
こちらも12日(土)の土曜公開で発表します。ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 職業調べ発表会

10月28日(金)
1年生は、個人で調べた職業についてまとめ、クラス内で全員が発表をしました。
調べた内容がよく整理されています。また、伝え方も上手にできています。
みんなの評価は何点だったでしょうか?

この中で優秀なものを、12日(土)の土曜公開授業で全体発表します。ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
チーズ入りつくね焼き
磯和え
かぼちゃの甘煮
味噌汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、豆腐の入った鶏挽肉に、チーズの角切りを混ぜ込み焼いて、甘辛いたれをかけました。チーズが入ることで、まろやかな味わいになりました。さっぱりとしながらも、チーズが入り、ボリューム感はありました。
ハローウィンが近くなり、様々なかぼちゃ料理が出回っています。甘煮はとてもシンプルな煮物料理ですが、かぼちゃそのものを味わってほしいと思います。こうした料理が食べられるといいと思います。

10月27日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
ひじきと豆のサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに、海老や鶏肉、マッシュルーム、玉葱、人参等が入ったホワイトソースをかけて食べます。香辛料の効いたご飯に、クリーミーなソースをかけ、まろやかな味わいです。ひじきや豆(大豆)は、煮物だけでなく、サラダに加えてみました。苦手とする生徒もいますが、少しずつでも頑張って食べてもらえるといいと思いました。コーヒーゼリーには、ポーションクリームが1人1個つきます。ほろ苦くて甘い、少し大人の味付けです。

連合音楽会に向けて 1年生

10月26日(水)
11月1日の連合音楽会に向けて、隊形や入場の仕方を確認し、合唱の練習をしました。

生徒発表会の時のように、元気のある歌声を披露することができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月26日(水)
今回の避難訓練は、「雨天、昼休み終了直後、1階給食調理室より出火」という想定で実施しました。よって、生徒は教室にいたり、階段や廊下にいたり、あるいは校庭や図書室にいたりします。また、教員がいない想定です。

しっかりと放送指示を聞き、自分がいる場所から避難経路を選択することが今回の訓練の重点でした。もちろん火災なので、ハンカチ等で口を覆うことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
ツナおろしスパゲティー
フレンチサラダ
スイートポテト
牛乳

ツナおろしスパゲティーは、ゆでためんに、醤油・みりん・砂糖・かつお節・酢などで味付けした大根おろしに、ツナ・ちりめんじゃこを加えたおろしソースをかけます。和風味のさっぱりとしたスパゲティーです。たくさんの大根を使用します。トッピングに小松菜を使用しました。スイートポテトは別腹で、甘くてほっくりとしたデザートに仕上がりました。

礼法指導

10月25日(火)
職場訪問に向け、大事な礼儀を身に付けてもらうため、前校長の小倉先生より礼法講座を受けました。

イスの座り方、立ち姿勢、礼の仕方など短い時間でしたが、充実した時間でした。

最初に座っていた姿勢や礼の仕方などから比べると、素晴らしい姿勢・礼ができるようになりました。立派な礼法で職場訪問ができると思います。また、3年生の時の面接や将来に役立つでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営連絡協議会

10月25日(火)
本年度第2回目の学校運営連絡協議会を開催しました。

4時間目の授業を参観していただいた後、給食を試食していただき、協議会をしました。
協議会では、教育活動の中間報告をさせていただきました。協議委員の皆様からは、先日の生徒発表会の感想を含め、貴重なご意見を多数いただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日の給食

画像1 画像1
秋の山路ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
野菜のごま和え
いなか汁
果物
牛乳

秋の山路ごはんには、しめじやぎんなん等が入り、秋を感じられます。また人参は、紅葉型に切りました。磯辺揚げは、比較的よく食べてくれるメニューです。からっと揚がっているので、頭からしっぽまで食べられます。果物には今が旬の柿を提供しました。秋の味覚を豊富に使った、和食メニューとなりました。

10月22日の給食

画像1 画像1
弁当給食
わかめごはん
鶏肉のから揚げ
厚焼き卵
ゆかり和え
五目きんぴら
プチトマト
みかん
緑茶

生徒発表会のため、お弁当給食です。色々と忙しくなるので、食べやすいメニューです。忙しい中でも、皆さんよく食べてくれました。きちんと食べて、午後の部が無事開始されました。お弁当給食は、いつもと違った雰囲気を感じれます。

生徒発表会

校長先生の講評、合唱コンクール結果発表と表彰があり、実行委員の閉会の言葉で閉じました。

合唱の結果は、先ほどお知らせした通りですが、優秀指揮者賞には3C松戸くん、優秀伴奏者賞は3B杉本さんが受賞しました。

多くのご来賓・保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
また、参観にあたりいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

演劇部は「夕輝〜僕の生きていた証〜」を舞台発表しました。

主人公と転校生の会話で笑いを誘う場面もありましたが、大切なことを教えてくれた劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

保健委員会は、毎年恒例の駒健くんのビデオです。
「飲酒と喫煙の害」について教えてくれる楽しいビデオです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

午後の部のスタートは、吹奏楽部です。
観客のみなさんと一体となった楽しい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

琴部は指の速い動きが絶妙で、音色も上級者レベルです。

午前の部は全員合唱で終わりです。実行委員が舞台に上がり、リードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

3年生合唱コンクール
課題曲は「リパブリック賛歌」「大地讃頌」です。
A組自由曲は「聞こえる」、C組自由曲は「流浪の民」、B組自由曲は「ひとつの朝」

3年生はこの日のためにクラス一丸となって練習してきました。
今までの経験を生かし、練習にも多くの工夫が見られ、仲間同士のつながりも強く感じました。
その分の気持ちが今日の合唱に表れていて、素晴らしい合唱でした。

金賞はB組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

2年生の合唱コンクール
課題曲は「時の旅人」です。
B組自由曲「明日へ」、A組自由曲「生きている証」、C組自由曲「心の鐘」

2年生ともなるとこの1年間の大きな成長が感じられます。ハーモニーが素晴らしくなります。
金賞はA組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 第1学期始業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp