最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:50
総数:376908
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

総合的な学習の時間 発表会

3月4日(土)としま土曜公開において、1・2年生が総合的な学習の時間発表会を実施しました。

1年生は職場訪問について内容をまとめ発表しました。
各職場でのインタビューや調べたことなどを通してさまざまなことを学んできたことがわかる発表でした。

ほとんどの班がパワーポイントを駆使しわかりやすい内容で伝えていましたし、他の班の発表から学んだとこを記入して自分の学習としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校文化部作品フェスタ

「中学校文化部作品フェスタ」は、豊島区役所1階・としまセンタースクエアで、明日4日(土)から6日(月)に開催されます。

本校からは、4日(土)の14:15から琴部が演奏、15:45から茶華道部が実演します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

保護者アンケート集計結果

3月3日(金)
1月中旬に各ご家庭にお願いした「保護者アンケート」の結果がまとまりましたので、ホームページの配付文書に掲載しました。

結果を踏まえ、学校で分析・考察し、改善すべきところは改善してまいります。
アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

1年歯科講話

3月3日(金)
1年生に対する歯科講話では、校医の中島先生から歯の大切することについてお話し頂きました。

「歯を丈夫にするには」「歯が丈夫になると」などこれから健康に生きていくために、とても重要なことです。
ブラッシングやよくかんで食べ物を食べることなど、普段の生活で心がけ、80才になっても丈夫な20本の歯を保っていられるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
けんちん汁
フルーツ白玉ポンチ
牛乳

3月3日ひな祭りをお祝いして、ちらし寿司の提供です。鶏肉、人参、油揚げ、かんぴょうなどが入ります。卵の黄色と菜花の緑色で彩りよく仕上がりました。菜花は少し苦みがありますが、春らしさを演出してくれます。けんちん汁には、肉、葉物野菜、根菜類、芋類などが入った具だくさんの汁物です。汁物より、野菜をとりましょう。フルーツ白玉ポンチも色鮮やかで、全体的におひな様らしい明るいメニューになりました。

3月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
じゃこ菜ふりかけ
高野豆腐入り肉じゃが
切り干し大根のごま酢和え
牛乳

明日の1年生の歯科講話に備えて、かみかみ献立です。ふりかけにはじゃこ、ごま、菜飯の素を使用し、よくから煎りにしました。肉じゃがには高野豆腐も入れて、野菜やこんにゃく、じゃがいもとともに、よくかめるような料理に仕上げました。おひたしに切り干し大根を加えると、歯ごたえ感がでます。生徒の中には、何回噛んだか数えた人もいたようでした。

学校保健委員会

3月1日(水)
子ども達の健康問題を考える「学校保健委員会」を開催しました。

養護教諭から今年度の保健活動を報告し、1・2年の保健委員全員が委員会として取り組んできた活動を報告しました。
それに対し、各校医さん方からそれぞれの立場でお話を頂きましたが、すぐにでも取り組める内容もあり、たいへん貴重なお話でした。
保護者代表の方から質問があり、理解も深まりました。

今後もより健康な身体作りを目指し、校医さん、薬剤師さんのご指導をいただきながら、学校・生徒で保健活動、食育活動に取り組んでいきたいと思います。ご家庭での協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
海藻サラダ
果物
牛乳

試験最終日、そしてその後に避難訓練も行われました。皆さんお疲れ様でした。カレーライスとほぼ同じような材料ですが、デミグラスソースベースで仕上げた濃厚なハヤシライスもよく食べてくれるメニューです。もりもり食べて、勉強や運動に頑張ってほしいと思います。

避難訓練

3月1日(水)
今年度最後の避難訓練がありました。
さまざまな状況設定をして避難訓練をしてきましたが、訓練を重ねるごとに速やかに整然と避難ができるようになりました。
しかし、災害が起こった時は、同じように行動できるとは限りません。災害時の基本をしっかりと身に付けることが大事です。

「『もしも』のために 知ろう 動こう 備えよう」
これは今年度の東京都防災標語コンクールの本校優秀賞の標語です。まさに「もしも」のための知識や訓練などが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末考査 3日目

3月1日(水)
学年末考査最終日。英語、技家、保体の3教科でした。
英語はいつものようにリスニング問題があり、特に3年生は20分近くの長いリスニング問題でした。

最後の終了のチャイムが鳴るまで集中し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日の給食

画像1 画像1
炒め焼きそば
わかめスープ
大学芋
牛乳

炒め焼きそばは、野菜がたっぷり入った食べ慣れたソース味の焼きそばです。ウスターソースと中濃ソースを混ぜ、給食らしい薄味に仕上げました。わかめスープは豆腐が入り、さっぱりした仕上がりです。大学芋は、甘辛くカリッと仕上げ、おいしい箸休め止まりました。試験2日目で、食べやすい献立です。皆さんよく食べていました。

学年末考査 2日目

2月28日(火)
学年末考査2日目。国語、社会、美術の3教科です。
本日も給食後、下校ですので、午後の時間を有効に使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
ビーンズサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスにホワイトソースがかかります。生クリーム、バター、チーズを使用し、濃厚なクリームソースです。コーンやマッシュルームも入ります。食べやすいようで、皆さんよく食べていました。ビーンズサラダにはひよこ豆が入ります。ひよこ豆はサラダやスープによく利用されます。コーヒーゼリーは、ほろ苦さが少しありますが、甘いシロップと、ポーションクリームをかけて頂きます。少し大人びたデザートです。

学年末考査 1日目

2月27日(月)
今日から学年末考査が始まりました。
1日目は理科、数学、音楽の3教科です。給食後下校です。

3年生は、24日(金)に都立学力検査を受検した生徒も多くいます。
結果発表まで落ち着かない気持ちでしょうが、これまでの学習の成果を発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳

セルフハンバーガーは、好みでハンバーグやジャーマンポテトを挟んで食べます。ハンバーグには豚挽肉の他、豆腐も入り、さっぱりとしたヘルシーな仕上がりになりました。ミネストローネには、トマトの他、玉葱、人参、キャベツ、大豆等も入り、具だくさんの野菜スープです。みんなの好きな洋食(ハンバーグ)メニューですが、野菜や豆製品もたくさんとれるよう、心がけました。

2月22日の給食

画像1 画像1
チキンカツカレーライス
海藻サラダ
果物(いよかん)
牛乳

明日の都立高校入試、その後の定期考査に向けて、きちんと勝てるように、チキンカツカレーライスの提供です。果物は、いい予感を期待できるように、いよかんを提供しました。給食室からも応援しています。

学校だより9号

2月22日(水)
学校だより9号を配付しました。
こちらから↓もご覧いただけますが、配付文書欄からもご覧いただけます。
28学校だより9号

2月22日の給食

画像1 画像1
豆腐と挽肉のあんかけ丼
春雨サラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

豆腐と挽肉のあんかけ丼は、豆腐の他、人参、玉葱、青梗菜などが入り、にんにく、生姜をきかせた醤油味の丼です。麻婆豆腐丼と似ていますが、醤油味のため、少しさっぱりしています。春雨サラダは、酸味をきかせた、つるりとした食感のサラダです。黒糖とレーズンのケーキは、黒糖の風味とレーズンがよく合い、食後のデザートとなりました。デザートは別腹で、こちらもよく食べていました。

2月21日の給食

画像1 画像1
肉うどん
たこあげくん
フルーツポンチ
牛乳

肉うどんは、豚肉、玉葱のたっぷり入ったうどんです。肉うどんだけでも、十分なボリュームがあります。たこあげ君はじゃがいもをつぶし、キャベツ、たこを混ぜ、片栗粉をまぶし揚げ、青のり、おたふくソースをかけました。キャベツが入っていて、片栗粉でまぶしているので、ヘルシーでさっぱりとしています。よく食べていました。麺類も、たこあげくんも、デザートも得意メニューのようでした。

2月20日の給食

画像1 画像1
そぼろご飯の鶏そぼろは、人参がたくさん入り、生姜味をきかせた甘辛い仕上がりです。人参が入ることで、きれいな彩りになりました。味もしっかりつけ、ご飯が進みやすいようにしました。炒り卵は、甘い炒り卵です。どちらも甘みがあり、食べやすかったようです。おひたしと、けんちん汁にも野菜たっぷりです。彩りよく、素材もたくさん使用した和食になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 第1学期始業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp