最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
総数:107396

クラブ見学

画像1 画像1
1月30日(月)に、クラブ見学を行いました。来年度から始まるクラブ活動に向けてどのような活動を行っているかを見学しました。高学年の説明を聞きながら、「入りたいな」「楽しそう」という感想を言いながらしっかりと見学をしていました。来年度、どのようなクラブで活動ができるのか楽しみです。

地域安全マップづくり

画像1 画像1
1月30日(月)に、地域安全マップづくりのために校外に出て様々なところを調べてきました。班で協力し、「入りやすくて、見えにくい」ところを中心に見つけていました。班で地図にまとめ、2月25日(土)のとしま土曜公開で発表する予定です。お時間がありましたらぜひ参観していただけるとありがたいです。

図工「鬼の顔を描こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分が近いということで、鬼の顔を描きました。紙いっぱいに大きく鬼の顔を描き、筆を使って輪郭をなぞりました。最後に絵の具で色も塗り、個性あふれる作品が出来上がりました。

調理「鍋」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で調理学習を行いました。作った料理は、寒い冬にぴったりの「鍋」です。チーズカレー味の鍋を食べました。キャベツ、ほうれんそう、ミニトマト、かぼちゃ、玉ねぎなどを包丁で丁寧に切りました。シメでラーメンも食べ、大満足の様子でした。

原爆先生の特別授業

画像1 画像1
NPO法人原爆先生より池田眞徳先生をお招きして、広島で起きた原爆についてお話をしていただきました。原爆があった頃の生活や原爆の恐ろしさなどを知りました。ニュースや教科書から得ることができないお話を聴くことができました。

給食室からこんにちは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもおいしく食べている給食!
1年生もたくさん食べられるようになってきています。

今回は、栄養士の先生と調理員チーフの方をお招きし、お話しを伺いました。

まず、給食ができるまでの様子をビデオで見ました。
手際よく野菜を切っている様子、洗濯機のような機械でじゃがいもの皮がむけること、果物は3回洗っていることなど、台所で家族のご飯を作っている様子とは全く違うことに気付くことができました。
「何人で何人分の給食を作っているのか」「どうして要小学校の給食がおいしいのか」、「どんな道具を使って調理をしているのか」などの質問にも答えいただきました。
実際に調理用の道具を持っていつも使っているものと比べてみると、調理員さんのすごさを実感することができました。

3学期も、おいしい給食に感謝を込めていただきます。

1年生ミニ音楽会を行います

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から国語や算数、音楽や体育など様々な学習を通して力をつけてきた1年生。
1月のとしま土曜公開授業では、学習の成果をミニ音楽会として発表します。

日にち:1月21日(土)
時間 :10:35〜11:05(3校時前半)
場所 :体育館
内容 :合奏「チューリップ」
    音楽劇「くじらぐも」
    合唱「世界がひとつになるまで」 
ミニ音楽会に向けて、国語「手紙で知らせよう」の学習の中でミニ音楽会の招待状をハガキに書いて投函しました。
お忙しいところかとは思いますが、ぜひお越し下さい。

この時期、体育館は寒くなりますので温かくしてお越し下さい。お待ちしています。

保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園交流会へ行ってきました。
はじめに音楽劇「くじらぐも」の発表を行い、「じゃんけん列車」で交流を深めました。

音楽劇の発表では、たくさんの園児の皆さんの前で緊張した様子でしたが、じゃんけん列車では、元気いっぱい楽しく交流を深めることができました。

次の交流会では、園児の皆さんに要小学校へ来ていただき小学校はどんなことをしているのかわかってもらえるように準備を進めていきます。

帰り際、小さな園児の皆さんにお見送りをしてもらって「かわいい!」と嬉しそうにしていた1年生でした。

ご協力いただいた、園長先生、担任の先生方、園児の皆様ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602