最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:106865

すずかけ秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段とは違う宿舎での生活では、友達とトランプで遊んだり、たくさん話したりしました。キャンプファイヤーでは、火の大きさに少しびっくりしている子どももいましたが、みんなで楽しく歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。
2日目は、雨で川遊びはできませんでしたが、子どもたちにとって、とても楽しい移動教室になりました。

すずかけ秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級を含む5つの学級で、秩父移動教室に行ってきました。
レッドアロー号に乗るのが楽しみな子どもが多く、嬉しそうに外の景色を眺めている顔が印象的でした。山登りも一生懸命励まし合いながら登りました。
中でも子どもたちが1番嬉しそうにしていたのはいちご狩りでした。夢中になりながら、お腹いっぱいいちごを食べました。

調理「たけのこの味噌汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元で「春を探そう」の学習をしたときに、竹やぶでたけのこを見つけました。
食べ頃のたけのこをみんなで掘って収穫しました。
それを使ってたけのこの味噌汁を作りました。たけのこのぬるぬるした感触に驚いている児童もいましたが、協力して皮むきや包丁で切る作業を行いました。
やさしい春の味がする、美味しい味噌汁ができました。

親子スポーツテスト

画像1 画像1
5月21日(土)親子スポーツテストがありました。6年生は、下級生の計測を手伝いました。下級生に対して優しく接したり、自分の役割を果たそうとしたりする場面が見られました。片付けも手際よく終えることができました。

生活科「発見!町へとびだそう」

画像1 画像1
屋上に出て自分たちの町の様子を見てみました。いつも遊んでいる公園や通学路、自分の家など、いろいろなものを見ることができました。これから、みんなに自分の近所の様子を紹介し、いよいよ町探検に出発です。

山中湖移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は快晴の天気でした。富士山がとても綺麗に見えました。奥庭散策では、富士山が間近に見え、「富士山ってこんなに大きいのか」という声があがりました。夜は、キャンプファイアーをやりました。五年生の火は、「友情の火」「希望の火」「勇気の火」でした。どんな困難にも勇気をもって挑戦し、仲間を大切にしてほしいと思います。

山中湖移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は最終日でした。楽しい時間とはあっという間に過ぎてしまうものです。今日は、フィールドセンターに行き、ガイドウォークとクラフト体験をしました。旅の思い出に、「バードコール」を作りました。
 山中湖では、豊島区では中々味わうことができない自然の温もりを感じることができました、また、友達と協力することの大切さ、自分で考えて行動することの大切さを学びました。この3日間の移動教室がいい思い出として残っていてほしいと思います。

山中湖移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は雨でした。三国山の登山はできませんでしたが、樹海ハイキングや風穴・氷穴見学をしました。夜は、楽しみにしていた「きもだめし」をしました。

算数「体積」

画像1 画像1
 5月9日、算数の学習で1立方メートルの立体を作りました。
ただ見るのではなく、実際に作って体験してみることで、理解を深めました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽鑑賞教室に行ってきました。音楽鑑賞教室とは、豊島区内の五年生が東京芸術劇場に集まり、音楽に親しむ学習です。最後には、全員で「ビリーブ」を歌い会場が一つになりました。プロの音楽団の演奏を聴き、とても良い学習になりました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日、離任式がありました。昨年度お世話になった先生方に、教室に来てもらい、最後のお話をしていただきました。出会いは、人を大きく成長させる、そう感じた1日でした。これからも立派な五年生として頑張ってほしいと思います。

生活科 がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
がっこうたんけんでは、2年生に各教室を案内してもらいました。
各教室では、2年生が考えたクイズに答え、探険カードにシールをはります。写真は校庭の畑にも案内をしてもらっている様子です。
1年生から2年生へ、お礼の手紙も書きました。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
コーンマヨネーズトースト
ミネストローネスープ
美生柑橘



2枚目の写真は、給食室の入り口にある表札です。
この表札は、校長先生が作って下さったものです。フォークとスプーンは、要小学校にあった折れた銀杏の木で作ってくださいました。真ん中の校章は、要小学校にあった折れた桜の木を使って作ってくださいました。
まわりの絵は、栄養士が彫りました。
要小学校の給食室には、6人の調理員さんがいます。6人で全員分の給食を作るのは、とても大変ですが、児童においしい給食を食べてもらいたいという想いから、一生懸命作って下さっています。

読み聞かせボランティア シナモン

画像1 画像1
今年度も、読み聞かせボランティア「シナモン」や、団体貸し出し・図書室ボランティア「かなぶん」のご協力をいただき、子供たちへの読み聞かせや読書環境の整備を行っています。
毎週火曜日の朝読書の時間に、「シナモン」のみなさんによる読み聞かせも始まりました。
写真は1年生の読み聞かせの様子です。今年度もたくさんの本との出会いを楽しみにしています。

交通安全教(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安全な登下校のために交通安全教室を行いました。目白警察の方に、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただき、実際に横断歩道を渡りました。
キーワードは「自分の目で見る」です。

学校に戻ってから目白警察の方に反射板のプレゼントをいただきました。

地域安全マップ

画像1 画像1
4月25日(月)に地域安全マップの作成のためにフィールドワークを行いました。「入りやすくて見えにくい」のキーワードをもとに安全な場所や危険場所を探しました。フィールドワークでは、地域の方々にインタビューもしました。今回の学習で、地域のことをより深く知るができました。また、保護者の方々や町内会の方々にもご協力していただきありがとうございました。

学校探検をしました

画像1 画像1
4月25日(月)、1年生を連れて学校探検をしました。
ペアの1年生と手をつなぎながら校内を巡り、各ポイントで一生懸命説明する姿がとても頼もしかったです。
終わった後の休み時間には仲良く遊ぶ姿も見られました。
これからの2年生の成長がとても楽しみです。

家庭科 初めての調理実習

画像1 画像1
 5年生から家庭科の学習が始まりました。今日は、初めての調理実習。エプロン、三角巾をして、家庭科室でお茶入れの実習をしました。どの子も協力しながら、美味しいお茶を入れることができました。また、先生方にお茶を出しました。いつもよりお茶がおいしく感じる、温かい一時でした。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての体育朝会がありました。第1回目は、体育の学習での約束、集団行動について、運動委員会の児童、体育主任から説明がありました。決まりを守り、楽しい体育の学習を進めていきたいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月13日(水)、1年生を迎える会が行われました。
1年生は、「ドラえもんの歌」を元気いっぱい歌いました。全学年が参加して行われた「じゃんけん列車」では、1年生から6年生までが仲良く交流することができました。また、最後には1年生が歌った「ドラえもんの歌」を全校でも歌い、とても楽しい会となりました。
元気いっぱいの1年生を迎え、全校一丸となってがんばっていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602