最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:106863

本日の水泳指導について

7月22日(金)本日2回目の水泳指導は雨天および水温気温が基準値に達していないため中止します。

本日の水泳指導について

7月22日(金)本日1回目の水泳指導は、雨天のため中止します。

本時の水泳指導について

7月21日(木)本日の2回目の水泳指導は雨天のため中止します。

本日の水泳指導について

7月21日(木)本日1回目の水泳指導は雨天のため中止します。

夏野菜を収穫しました!

画像1 画像1
要小学校の1.2年生が畑で育てたなすやピーマンが収穫できました。朝、採れたての野菜を調理員さんに届けて給食に入れていただきました。

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけの畑で、野菜を収穫しました。今回収穫したのは、きゅうりとピーマンです。
今年度も、すずかけの畑は豊作になりそうです。
収穫した野菜は、調理に使ったり、お家に持ち帰って食べたりします。
子どもたちが欠かさず水やりをして大切に育てている分、より美味しく感じられます。
枝豆やさつまいもを収穫するのが今から楽しみです。

工藤先生、いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)に、昨年度まですずかけ学級で担任をされていた工藤先生が来校しました。工藤先生は6月27日にガーナへと旅立ちました。青年海外協力隊としてガーナの子どもたちに勉強を教えに行くためです。
出発前にすずかけ学級の子どもたちに会いに来てくれました。一緒に遊んだり、調理をしたり、ガーナのお話を聞いたりしました。久しぶりに工藤先生に会えて子どもたちはとても嬉しそうでした。
また会える日を楽しみにしています。
「いってらっしゃい!」

熱心な教育の向かう先は・・・

私が毎日乗る朝の電車に、いつも決まって同乗する親子がいます。中学生になったばかりの息子さんが座席に着くなり、母親は息子の鞄から教科書を引っ張り出します。そして教科書に載っている英会話のやりとりをそこで実演し始めるのです。息子さんは嫌がりもせず大きな声で英語の会話文を読みます。母親はさらに登場人物になりきって会話を始めます。今日は英語のスピーチテストがあるようです。またある日には、国語の物語文を母親が朗々と読み始めます。そして逐一解釈を入れます。息子さんはノートに必死で書き留めます。そこで母親は仕事の都合で決まって途中下車をします。その直後、息子さんは大いびきをかいて眠りに着くのです。「中学校について行けるか」「勉強で遅れは取っていないか」教育熱心な母親の気持ちはよくわかります。しかし電車の中という公共の場をどのように捉えているでしょうか。また母親がいなくなったとたんに眠りにつく息子さんのことをどれほど知っているのでしょうか。子供の健全な成長に最も大切なこととは何でしょうか。自宅に帰ってもなお、夜遅くまで親子の学習は続くのでしょう。これから中学生上位学年へと成長していく息子さんを、私も見守っていきたいと思います。続報にご期待ください。

町探検へでかけました

画像1 画像1
6月14日(火)、千早第二公園へ町探検に出かけました。
子供たちにとっては遊び慣れている公園。
たくさんの自然にあふれています。
今回の探検では、あじさいの花を見つけたり、獲物を捕らえた蜘蛛を見つけたりしました。
今後もさまざまな場所へ町探検に出かける予定です。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日から読書週間が始まっています。
要小学校では、朝読書や全校朝会での校長先生による読み聞かせ、給食の「読書週間こんだて」、図書ボランティアシナモンのみなさんによる読み聞かせ、千早図書館のブックトーク・お話会などを行っています。
写真
全校朝会での校長先生による読み聞かせ
「読書週間こんだて」の本の紹介
千早図書館のお話会

たくさんの本との出会いが心を耕しています。

28年度 英語活動

画像1 画像1
今年度の要小学校のALTはジョーダン先生です。1年生も初めての英語活動に取り組みました。ジョーダン先生と一人一人あいさつを交わし、Nice to meet you.と笑顔で答えていました。
Simon says!ゲームでは、ジョーダン先生の言葉と動きを理解して楽しむことができました。

要小SNSルール

「SNS」とは、Social Network Service(ソーシャルネットワークサービス)の略です。
要小学校は、昨年度の学校保健委員会でスマホやインターネット、通信ゲームなどの利用方法について5,6年生が意見を出し合い、代表委員会で「要小SNSルール」にまとめました。

子供たちにとって、便利で楽しいのがインターネット。ですが、使い方を間違えるといじめや高額請求、ネット依存など健康を害することもあります。

インターネットなどの使い方を家庭でも話し合い、ルールを守って安全に活用しましょう。
画像1 画像1

日々の取り組み

道徳の時間は、自分を見つめる時間です。題材となる資料をもとに、自分はどう考えているのか、どんな気持ちなのかを考えます。そして、友達の考えを聞いて「なるほど。そんな素敵な考え方もあるのか。」「自分とは違う感じ方をする人もいるのか。」などと思いをめぐらせることで心をたがやしていきます。

写真は、5年生と2年生の道徳の授業の様子です。
毎週の道徳の学習が、学校生活全体の道徳の要となっています。
本校の道徳教育の重点目標は「協働・自律・創造」です。
「思いやりをもって他者と共によりよく生きる・・・協働」
「主体的な判断のもとに行動する・・・自律」
「社会や身の周りに主体的に働きかける・・・創造」


画像1 画像1 画像2 画像2

パソコンクラブの活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンクラブでは、要小ホームページのクラブ活動ページを作成しています。少しずつ作成方法を理解して、イラストや写真入りのクラブ紹介ページができあがってきています。
これからの活動報告もお楽しみに!

校内研究全体会 模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、特別の教科道徳の研究を進めています。
研究のテーマは「主体的な判断のもとに、自立した人間として他者と共によりよく生きる児童の育成〜道徳の授業を通して〜」です。

前回の全体会では、昭和女子大学教授の押谷由夫先生による講演会を実施しました。今回は、池袋小学校の前川直也先生をお招きして、道徳の模範授業を2年2組で行いました。
主題名「大切な友達」信頼・友情  
資料名「ないた赤おに」浜田廣介 作
赤おにの気持ちになって一生懸命考えた1時間でした。授業の終わりには、「ビリーブ」の歌詞から大切な友達について一人一人が考えることができました。

押谷先生、前川先生から学ばせていただいたことを生かして研究推進委員会でさらに今年度の研究の方向性をまとめ、実践授業につなげていきます。

遠足集会

画像1 画像1 画像2 画像2
城北公園遠足にむけて「遠足集会」を行いました。
班長が中心となり、班のめあてや当日の遊びについて話し合いました。
2年生は1年生のお兄さんお姉さんとなり、優しく声をかけていました。
次回の遠足集会は、班で楽しく遊ぶ予定です。

6年生と一緒の青空給食

 5月23日(月)に、青空給食を行いました。1年生は兄弟学年の6年生と一緒にグループごとに給食を食べました。6年生が持ってきたレジャーシートに入れてもらい、仲良くお弁当を食べました。6年生が手伝ってくれたので、上手に片付けができました。
 昼休みは6年生と体育館へ行って、グループごとに遊びました。ハンカチ落とし、ドンじゃんけんぽん、だるまさんが転んだ、リーダーさがしを、6年生と一緒に楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

グリンピースの豆ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリンピースのさやむきを終え、スケッチをしました。
最後にグリンピース給最食室に届けました。

食育 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士の小林先生と給食室の調理員さんのご協力のもと、グリンピースのさやむきをしました。生のグリンピースを食べられるのはこの時期だけとのこと。豆クイズや「旬」の話を聞いた後、各クラスに分かれてグリンピースをむき、さやの中の様子をスケッチしました。

野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度もすずかけ学級で野菜の栽培をしています。
今年度は、ピーマン、きゅうり、さつまいもに加え、枝豆を育てています。
収穫した野菜は、調理学習のときに使って食べます。
おいしく育ってくれることをみんなで願いながら、水やりをしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602