最新更新日:2024/05/23
本日:count up4
総数:167841
目白小学校の様子をお伝えしています。

【春休み】各学年のおたよりをアップしました

3月27日(月)春休みの学校は静かです。
さくら門横のソメイヨシノは、雨と寒さの中でもつぼみを大きくしています。
春休みにもご活用いただけるよう、各学年のおたよりをアップしました。
画像1 画像1

第87回卒業式

画像1 画像1
厳粛で心暖まる卒業式でした。
その後恒例の門出送りがありました

【修了式】今年度の締めくくりをしました

3月23日(木)は修了式でした。
校長先生から、各クラスの代表児童が修了証をいただきました。
児童代表の言葉は5年生。立派な姿で、今年度を振り返りました。
画像1 画像1

3月22日(水)の給食

画像1 画像1
のむヨーグルト・お赤飯・魚の西京焼き
菜の花の辛子あえ・いちご3つ

今日の給食は、6年生の卒業をお祝いして「お赤飯」を作りました。朝早くから、ささげを煮て、ささげの煮汁でごはんを炊きました。主菜は、ちょっと豪華に「銀ダラ」を使用しました。西京みそに漬け込んだものをオーブンで焼きました。また、和え物には、春を感じさせる「菜の花」を入れました。菜の花は、ビタミンB群やビタミンC、カルシウムや鉄分、食物繊維も含まれている緑黄色野菜です。苦みがあるので、子供たちはちょっと苦手かなと思いますが、旬の食材を使うのが給食なので、毎年出しています。
今年度、191回の給食を無事終えることが出来ました。保護者の皆様に心より感謝申し上げます。来年度も、安全でおいしい給食作りに努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

【雨の日】けん玉を楽しみました

3月21日(火)は残念ながら雨で、外遊びができませんでした。
雨の日はヒマラヤホールで、校長先生がけん玉を教えてくださいます。
今日も多くの子が集まり、けん玉を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お話朝会】表彰を行いました。

今年度最後のお話朝会では、表彰を行いました。

書き初め展、書道、サッカーの表彰でした。
表彰されたみなさん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話朝会】防災意識を高めよう

3月21日(火)は今年度最後のお話朝会がありました。
5年生の代表あいさつでは、「東京防災」が紹介され、
みんなで命を守る意識を高めようと呼びかけてくれました。

校長先生からは、募金活動のお礼に熊本県知事から
お手紙をいただいたことを伺いました。
画像1 画像1

3月21日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・きなこ揚げパン・かぼちゃのクリーム煮
シャキシャキポテトサラダ・デコポン

今年度の給食も残り2回となりました。
「きな粉揚げパン」は、子供も大人も大好きなメニューです。揚げパンは、ココアやシナモンなど色々な味を作りますが、やはり「きな粉」が一番人気です。
「かぼちゃのクリーム煮」は、かぼちゃ・鶏肉・エリンギなどが入ったクリームシチューになっています。春分の日を過ぎましたが、今日は冷たい雨模様でしたので、クリーム煮はぴったりのメニューでした。

【音楽朝会】合唱団発表会

3月17日(金)の朝は音楽朝会でした。
合唱団の活動の締めくくりとして、校内での発表会を行いました。
合唱団が2曲、全校で1曲歌い、すてきな朝の時間を過ごしました。

1年間継続して活動した合唱団の皆さん、すてきな歌声を聞かせてくれて
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・白身魚の甘酢だれ
みそ汁・五色あえ・デコポン

今日の魚は「メルルーサ」を使用しています。下味をつけ、コーンスターチをまぶしてから油で揚げました。甘酢だれには、長ねぎやにんにく、黒酢を入れて作りました。中華風の味付けになっています。みそ汁は、なめこと絹豆腐、長ねぎの3種類の具材が入っていいて、「だし」はかつお節でとりました。また、今日のみそは、白みそよりも赤みそを多く使っています。

3月16日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ミートソーススパゲティ
ツナとわかめのサラダ・スイートポテトパイ

「ミートソーススパゲティ」は、豚ひき肉・玉ねぎ・人参・大豆をトマトソースでじっくり煮込んで作りました。ミートソースは人気メニューで、子供たちもよく食べます。
「ツナサラダ」は、ツナやもやし、きゅうりやわかめが入った、さっぱりとした味のサラダです。
「スイートポテトパイ」は、さつまいもを蒸して、砂糖や生クリームを合わせて、パイシートに包んでオーブンで焼きました。

【4年】「くじらぐも」発見!

3月16日(木)の中休み後、
教室に戻るときに窓から空を眺めると、
何とそこには「くじらぐも」がありました。
1年生の頃に学習した文章を思い出し、
懐かしさを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【長縄ウィーク】低学年長縄集会

3月16日(木)の朝は、低学年長縄集会がありました。
どのクラスも一生懸命縄を跳び、記録の更新に挑戦していました。

クラスの記録を塗り替え、喜びを分かち合う笑顔がたくさん見られました。
明日まで長縄ウィークです。協力して取り組む楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1年生のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に入学してくる新しい1年生のために教室に飾る絵を描きました。
学校ではこんなことがあったというのを伝えるために一生懸命描いていました。
少しお兄さんお姉さんの気持ちをもった生活科の学習でした。

【長縄ウィーク】高学年長縄集会

3月15日(水)の朝、高学年長縄集会を行いました。
14日は雨で実施できなかったため、15日に延期です。

どのクラスも、さすが高学年という様子で、どんどん縄を跳んでいました。
記録は児童昇降口奥に掲示してあります。
今週は長縄ウィークですので、これからも更新を続けてほしいと願っています。

明日16日は、低学年長縄集会を行う予定です。
画像1 画像1

3月15日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンバ・スーミータン
ピーチヨーグルト

「ビビンバ」は韓国料理のひとつです。ごはんの上に甘辛く炒めたお肉とナムル、そして目白小学校特製の「みそだれ」をかけて食べます。みそだれは、赤みそや豆板醤、にんにく・生姜・ごま油を入れて作っています。ごはんに少しのせるだけで、より美味しくなります。
「スーミータン」は、とうもろこしの甘みを活かした、卵入りのとろみのあるスープです。3月も肌寒い日が続いています。今日のようなとろみのあるスープは体を温めてくれるので、ちょうどよいメニューです。

6年生 最後の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなで卒業をお祝いしよう。」と6年生は小学校最後の調理実習をしました。クッキーやクレープ、どら焼きなどホットケーキミックスで作れるものをみんなで考え、協力して作ることができました。小学校の家庭科で学んだことを中学校や家庭生活でも生かして欲しいと願っています。

3月14日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・カツサンド
キャロットポタージュ・ごぼう入りサラダ

今日の主食+主菜は「カツサンド」です。豚ヒレ肉を揚げてトンカツにしたものを、キャベツと一緒にパンにはさみました。ボリュームのあるパンです。低学年と高学年では、パンの大きさとお肉の大きさは変えています。
「キャロットポタージュ」は、人参・玉ねぎ・じゃがいもをスープで煮て、ミキサーにかけ、牛乳と合わせました。スープ用に、「クルトン」も食パンで手作りしました。

【避難訓練】今年度最後の訓練

3月13日(月)の12時から、避難訓練を行いました。
地震から火災が発生したという想定です。
避難の指示をよく聞き、てきぱきと避難ができました。

避難場所の校庭に集まってからの待ち方も上手になりました。
画像1 画像1

【お話朝会】東日本大震災から6年

3月13日(月)はお話朝会がありました。
校長先生からは、震災から6年が経ったこと、
現在も避難生活を続けている方がいらっしゃることについてお話しがありました。

また、この週末に、主事さん方が廊下をぴかぴかにワックスがけしてくださいました。
教室は自分たちできれいにして、次の学年に引き継げるようにしていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春期休業日終 2・6年登校(午前)
4/6 入学式
始業式
全国交通安全運動(14日まで)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514