最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
総数:94464
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

3月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
けんちんうどん
味噌ドレッシングサラダ
2色ぼたもち
冷凍みかん
牛乳

今日は春のお彼岸に合わせ、2色ぼたもちを作りました。9月の秋のお彼岸には、あんこのおはぎを作ったので、今回はきな粉・ごまの2色のぼたもちです。2種類作るのには手間がかかりますが、調理員さんが手際よく作ってくれました。

3月17日の給食

画像1 画像1
高野豆腐ご飯
かじきの竜田揚げ
切干大根のごま和え
味噌汁
キャロットゼリー
牛乳

つないでつないで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では「三角形と角」の学習をしました。この学習内容に正三角形や二等辺三角形をかく活動がありますが、子どもたちにとってコンパスや定規を使って正確にかくにはとても難しいことです。そこで、こんな進め方をしてみました。➀2人組になります。➁画用紙の四隅の内一カ所、それぞれ三角形をかき始める場所を決めます。➂2人でじゃんけんをして勝った方から三角形をかき始めます。➃相手がかいている三角形にくっついたら負け。
いくつもいくつも三角形をかいて、子どもたちは楽しみながら、かく練習に取り組む事が出来ました。「もっと、やりたい」こんな言葉が子どもたちから聞こえてきました。

3月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ポパイチャーハン
菜の花シュウマイ
ナムル
もずくスープ
せとか
牛乳

今日はシュウマイの上にコーンをのせ、菜の花をイメージしたシュウマイを作りました。調理員さんが一つ一つ丁寧に包み、スチームコンベクションオーブンという機械で20分間蒸し上げました。見た目も鮮やかで、春の訪れを感じさせるシュウマイになりました。
また、フルーツは今が食べ頃の「せとか」を使用しました。濃厚でジューシーな味わいで、食後にぴったりでした。

生活科見学

画像1 画像1
1年生と甘泉園に春を探しに行きました。
子供たちは興味津々で探し、早咲きの寒桜や木蓮の花、かえるのたまごなどを見つけ、大喜びしていました。
2年生がアミーゴ班の1年生と仲良く春を探したり、散策を楽しんでいたり、とても微笑ましく思いました。

3月15日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉の変わり味噌揚げ
和風トマトサラダ
吉野汁
いちご
牛乳

3月14日の献立

画像1 画像1
えびのクリームパスタ
ミモザサラダ
野菜スープ
まるごとみかんゼリー

今日はホワイトデー献立でした。
ホワイトデーをイメージしたクリームパスタには、いつもと違うフェットチーネの生パスタを使用しました。もちもちとした食感がクリームパスタと合いましたが、麺量が多く、また、時間が経つとくっついてしまい配膳が大変そうでしたので、次回は改善したいと思います。
デザートのまるごとみかんゼリーは、名前の通り、小さいみかんが1個丸ごと入っているゼリーです。サイダーゼリーと相性も良く、お代わりが入っているクラスも空っぽになっていました。
ボリュームのある献立だったので、昼休みには「お腹いっぱいで苦しい」と言っている子どもが何人もいました。

3月13日の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
大根スープ
杏仁豆腐
牛乳

クラス対抗大縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日木曜日、3年生はクラス対抗大縄大会を休み時間に行いました。2月に行った学校の長縄朝会で2組は1組に敗北していたため、約2週間の練習を経て1組にリベンジを挑みました。挑戦前に両者共に円陣を組み、気合を入れる程の熱の入れようでした。
 結果は、2組の再びの敗北でしたが、意地で前回の1組の記録は上回りました。1組の清々しい笑顔と、2組の何とも言えぬ表情が対照的で、一番努力し頑張っていた子は悔し涙を見せていました。嬉しいことに、終了後に相手をおとしめたり、負け惜しみを言ったりする子はいませんでした。
 1組には、敗者がいるからこそ、勝者の喜びがあること。2組には、悔しい思いをして努力をして初めて人間は成長できることが、学べたのではないかと思っています。

3月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーピラフ
ABCスープ
茹で野菜レモン風味
カスタードプリン
牛乳

今日はカスタードプリンを作りました。たまご・牛乳・生クリーム・砂糖・バニラエッセンスを攪拌し、濾した後、スチームコンベクションオーブンという機械で蒸し焼きにし、上からカラメルソースをかけて仕上げました。口当たりも滑らかで、ほろ苦いカラメルとよく合っていました。カラメルソースが苦いという子もいるかな?!と思っていましたが、給食後に感想を聞いてみると「苦くなかった!」「甘くておいしかった!」という声が聞けました。

1年(図工)「おめでとうそうしょく きょうしつにえをかこう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が来年度2年生になり、新1年生が使うことになる自分たちの教室に、どんな絵を描いたら入学おめでとうの気持ちが伝わるか考えて作っています。今まで学習したことをいかして、クレパスや絵の具、お花紙や折り紙を使って皆で協力して取り組んでいます。今の2年生が去年1年生の為に作ってくれた装飾をよく覚えていて、1年近くたつのによく見てくれていたのだなぁと感動しました。

3月8日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
すき焼き風煮
糸寒天のごま酢和え
豆乳ゼリー
牛乳

3月7日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
じゃこ入りサラダ
わかめスープ
清美オレンジ
牛乳

今日は高南小学校リクエスト給食No.3人気のジャージャー麺でした。配膳が終わった時点では、麺などが残っていたクラスもありましたが、給食終了後に食缶を見てみると空っぽになっており、ジャージャー麺人気を表していました。

3年(図工)「おめでとう装飾 教室に絵を描こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今の1年1組、2組は新1年生の為に各クラス毎、自分たちの教室装飾を作っています。しかし来年度は1年生は1クラス増える予定なので1年3組分の装飾を3年生に頼みました。「皆、一年生の為に頑張ろう!」と声を掛け合って、仲良く楽しく活動することができました。何を描いたらおめでとうの気持ちが伝わるか、皆で考えて取り組みました。新1年生も、皆が作ったり描いたりした教室で、ワクワク楽しい高南小学校の生活を始めると思うとワクワクしますね。児童達の新1年生を思う気持ちに成長を感じました。

3月6日の給食

画像1 画像1
ご飯
鰆の菜種焼き
ゆかり和え
具だくさん味噌汁
いちご
牛乳

3月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★ひな祭り献立★
ちらし寿司
新じゃがのそぼろあん
すまし汁
ひな祭り3色ゼリー
牛乳

今日はひな祭り献立でした。ちらし寿司は、玉子・さくらでんぶ・絹さや・型抜き人参を上に散らし、見た目からも春を感じられる出来上がりで、すまし汁は鞠麩が彩りを添えました。菱餅をイメージしたひな祭り3色ゼリーは、抹茶・牛乳・いちごの3層に仕上げました。給食前の手洗いをしながら、ひな祭りの歌を歌っていたりと給食の時間もひな祭りを楽しんでいました。

6年生を送る会・お別れ給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 お世話になった6年生に全校児童で、「ありがとう」の気持ちを伝えました。1年生は、6年生に手遊び歌のお相手をしてもらい、とても楽しそうでした。
 給食の準備を待つ間は、6年生に絵本の読み聞かせを聞いてもらいました。「初めは緊張したけど、だんだん嬉しくなりました。」「わからなくなったら、6年生が教えてくれました。」「一生懸命聞いてくれて、嬉しかったです。」などどの子も満足気でした。
 その後の給食も、6年生を囲んで楽しくいただきました。

3月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★お別れ給食★
ソースカツ丼
オクトパスサラダ
味噌汁
卒業お祝いゼリー
ジョア

今日はアミーゴ班で食べるお別れ給食です。給食も子ども達の好きな献立でした。
卒業お祝いゼリーは「すだち」を使ったゼリーです。これからの「巣立ち」を応援する華やかなゼリーで、いちご・みかんなどのフルーツがすだちゼリーの中に入っています。フルーツをたくさん入れたせいか、ゼリーの仕上がりが柔らかくなってしまい、配膳が大変そうでしたが、6年生の分までアミーゴ班で協力して準備をしていました。次回は、ゼリーの分量を見直し、改善したいと思います。

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ビスキュイパン
ブイヤベース風スープ
芋入りサラダ
カップヨーグルト
牛乳

今日はミルクパンの上にビスケット生地を塗り、オーブンで焼き上げたビスキュイパンでした。オーブンを開けると、甘い香りが広がりました。約300個のパンに生地を塗っていくのは大変な作業ですが、調理員さんが協力して作業をしてくれました。戻ってきたワゴンを見ると、どのクラスも空っぽでした!

車椅子バスケットボール体験

画像1 画像1
4・5年生で千登世橋中学校に行き、車椅子バスケットボール体験をさせていただきました。

子供たちは、車椅子を操ってバスケットボールをすることが楽しかったようで、夢中になって車椅子を使ってのターンやシュート練習、ゲームに取り組んでいました。とても楽しそうでした。

その後、車椅子バスケットボール選手に感想を伝えたり質問をしたりした時に、「わたしたちが普通に思うことが、車椅子に乗っている人には普通じゃないんだと思いました。」と、車椅子の方々の生活を想像した感想や質問がありました。

選手から子供たちへ伝えたいことを伺ったところ、「パラリンピックを応援して欲しい。」という話と、「困っているときなどに、声をかけてあげて欲しい。」と、おっしゃっていました。

ハンディキャップのある方々にとって、暮らしやすい世の中をつくるためには、誰とでも声を自然と掛け合えるような関係・考え方が大切だと感じました。この経験を生かし、子供たちには、誰にでも声を掛けられる温かい人になって欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677