最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118765
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

土曜公開授業 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日の土曜公開授業の際にセーフティ教室と引き渡し訓練が行われました。
 今年はNTTdocomoスマホ・ケータイ安全教室から講師の先生に来ていただき、低・中・高の学年ごとにわかれて、それぞれスマートフォンや携帯電話のルール、安全な使い方を学びました。
 児童にとって今やスマートフォンや携帯電話は身近な存在です。とても便利なものであると同時に、使い方によっては大きな危険もあることを、スライドやアニメーション、講師の先生方のお話を通して知ることができました。
 その後、大地震を想定した避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。
 今回の経験をきっかけに、ご家庭でもスマートフォンや携帯電話の使い方、災害時の行動など、身のまわりにある危険への対応について話し合っていただければと思います。

5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6日、5年生が池袋の東京芸術劇場に音楽鑑賞教室に出かけました。区内22校の5年生が集まり、東京都交響楽団の演奏を聴きました。初めてオーケストラの演奏を聴く児童も多く、その音に圧倒されました。国内でも有数のパイプオルガンの演奏は素晴らしかったです。

こどもの日の行事食

画像1 画像1 画像2 画像2
5日のこどもの日にちなんで、今日の給食は五目ちまき、すまし汁、野菜の梅肉和え、きよみオレンジ、牛乳を提供しました。ちまきは元々中国で生まれ、日本に伝わったものです。中国では5月5日の節句に病気厄災を避ける大切な行事としてちまきを作り、親戚などに配る風習があるようです。給食で提供したちまきは、給食室で1つ1つ心を込めて包みました。ちまきをはじめ今日の献立はとても人気があり、残菜はほとんどありませんでした。

あずき抹茶ケーキ(八十八夜の行事食)

画像1 画像1
5月1日は八十八夜です。八十八夜とは立春から数えて八十八日目にあたる日です。春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきました。八十八夜とお茶が結びついたのは「夏も近づく八十八夜〜♪」と茶摘みを歌った唱歌の影響も大きいようです。スーパーなどでも新茶が並びだしましたね。お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて蓄えられた成分があふれています。
今日の給食では、カレーうどん、ポパイサラダ、あずき抹茶ケーキ、牛乳でした。抹茶味ははじめて食べるという子やあずきは苦手という子もいましたが、給食でケーキを食べるのは久しぶりなのでどのクラスもよく食べていました。

1年生 グリンピースさやむき&絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は1時間目の生活の授業でグリンピースのさやむきをしました。
さやをむきながら、さやに豆がどのくらい入っているか光にかざし観察する子や実際にさやをむいて中に入っている豆をじっくり観察する子など様々でした。
また、今日は「絵本からの給食」ということで「うさぎのにんじん」という絵本を司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。たくさんのこどもたちが図書室に集まってくれました。
今日の給食では、1年生がさやむきのお手伝いをしてくれたグリンピースを使ってグリンピースご飯、チキンごぼう、うさぎのにんじんサラダ、牛乳を提供しました。グリンピースご飯は残菜がほとんどなく、旬の味わいを学校全体で楽しめました。さやむきのお手伝いをしてくれた1年生のみなさん、ありがとうございました。

豊島テレビに出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(日)、6年の担任と児童2名が豊島テレビに生出演しました。駒込小では20年前から藍染めを教育活動に取り入れていますが、特に5年生が制作する藍のぼりは、ゴールデンウィークの期間、駒込駅横のソメイヨシノ桜記念公園に飾っています。この活動が今回、豊島テレビに取り上げられて放送されました。

はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(木)、3年生は校庭ではたらく消防の写生会をおこないました。豊島消防署から消防隊員とポンプ車に来ていただき、よく観察しながら絵を描きました。
 消防服の着用や長いホースなどについても、実物を見ながらわかりやすくお話していただき、児童は興味深そうに頷いていました。
 また、最後には地震についてのお話もしていただき、災害について考えるきっかけとなったと思います。
 絵は図工の時間をつかって丁寧に仕上げていきます。

1年生 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(木)入学式から1週間。1年生の子供達が楽しみに待っていた給食がいよいよ今日から始まりました。
 今日は駒込小学校で人気があるドライカレー、イタリアンサラダの献立で、初メニューのアセロラゼリーを提供しました。
 1年生の子供達は、担任の先生から給食準備の仕方をしっかり聞いていたので、上手に給食当番をしていました。
 人気メニューのドライカレーはどのクラスもよく食べていました。
明日からの給食もお楽しみに・・・。

委員会活動がスタートしました

画像1 画像1
 20日(水)朝の児童集会で今年度の委員会活動の紹介がありました。駒込小学校には、代表委員会(4年生上)給食・放送・保健・運動・飼育・図書・集会の8つの委員会があり、5,6年生の全児童が所属し、よりよい学校生活のために日常的に活動しています。この日の集会では、各委員会の活動内容紹介、委員長紹介などが行われ、今年の委員会活動がスタートしました。

6年 飛鳥山博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
14日、6年生が社会科の校外学習で北区飛鳥山公園内の飛鳥山博物館を見学に行きました。北区飛鳥山から駒込にかけての地形や歴史について、学芸員の方から丁寧に教えていただきました。また、多くの展示物からも歴史に興味が湧いてきました。
公園内の本物の古墳も見学できました。

初めての音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週月曜日の1年生との対面式を終え、13日(水)全校児童揃っての初めての朝会、音楽朝会が体育館で行われました。400名を超す児童で体育館も昨年より狭く感じます。校歌や月末に行われる離任式にむけての歌の練習も行いました。子供たちの元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。

進級のお祝いの行事食

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成28年度の給食がスタートしました(2〜6年生)進級のお祝いということで、今日の給食は鯛めし、すまし汁、生揚げと大根のそぼろ煮、牛乳を提供しました。進級のためクラス替えがあった学年も、とまどうことなくてテキパキと配膳していました。鯛のアラ(頭や骨)で、だしをとったすまし汁は、だしが効いていて、どのクラスもモリモリと食べていました。14日(木)から、1年生の給食が始まります。

平成28年度入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日(水)温かい春の日差しが降り注ぐ中、本校創立100年目の記念すべき入学式が行われました。今年は例年になく多い83名の新1年生を迎え、1年生は3クラス編成となりました。シンボルツリーの「駒桜」もほぼ満開の状態で、素晴らしい記念写真になりました。

第17回 桜まつりに出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 28年度も学校の様子を伝えていきますので、よろしくお願いいたします。遅くなりましたが今年度初の記事になります。
 4月3日(日)駒込駅北口の染井吉野桜記念公園で行われた、「第17回駒込染井よしの桜まつり」に新6年生が鼓笛隊として初出演しました。
 当日はPTAのご厚意で寄贈されたそろいのベストに身をつつみ、霜降橋交差点から駒込駅前まで、堂々と鼓笛パレードを行いました。曲目はおなじみのザ・ロンゲストデー・マーチと校歌です。また、午後からは記念公園内で演奏も披露しました。
 多くの街の皆様方からたくさんの声援と拍手をいただき、6年生も練習のかいがあったと満足していました。地域の方からも喜んでいただき、とてもよい経験になりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002