最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5年山中湖速報・1

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた山中湖移動教室がいよいよ始まりました。学校で出発式を済ませ、多くのお母さんや先生方に見送られて出発しました。天気は曇りですが、たくさんの思い出を作ってきたいと思います。写真は1号車の様子です。もう、興奮しています。

プラネタリウム見学・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ始まります。今回の上映は駒込小学校の貸切のようです。他の学校はいません。太陽、地球、月、夏の星座についてたくさん学習して帰ります。

兄弟学級 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会は、兄弟学級での児童集会で、オタマボールを行いました。2人ペアでオタマを持って、その中にピンポン球を入れて落とさないように運ぶという競技です。
 6年生の相手は1年生。1年生のお世話もだいぶ慣れてきたようで、待っている時間にじゃんけんをしたり、お話をしたりしている姿が頼もしく感じました。これからも、兄弟学級での給食もあります。頼もしい姿を、次回も楽しみにしています。

6年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
 6年生は体育の学習で、ソフトバレーボールの学習をしています。
安全面に関わるルール以外は、子供たちが学習を進める中でルールを決めて、自分たちで考えて試合を行っています。ボールをつなげることに苦労をしましたが、1回だけキャッチOKにすることで、ラリーも続くようになり、ゲームの楽しさが広がったように思います。これからも、自分たちで考えて学習が進められるように支援を続けていきます。

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。駒込小では3日〜10日の間は、よく噛むことを目的とした給食としました。「かみかみメニュー」として様々なかみ応えのある料理を提供しています。今日は、たこ飯・厚揚げと大根のそぼろ煮・野菜の磯香和え・牛乳でした。かみ応えのある「たこ飯」は大人気でおかわりの行列ができていました。よく噛むと消化吸収をよくする・肥満予防・脳の働きが活発になる・虫歯予防など良いことがたくさんあります。

6月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(水)は6月の音楽朝会でした。5月は運動会の練習と合同で行ったため、体育館での音楽朝会は2ヶ月ぶりです。まずはいい声を出すための準備運動。1年生も他の学年や先生方の動きをまねして、だんだん覚えてきました。その後、『メリーさんのひつじ』と『ロンドン橋』を重ねて歌うことにチャレンジしました。何度か歌っていくと、相手のグループの声を聴きながら、重ねて歌えるようになりました。
 6月の歌『にじ』は、のびのびと優しい歌声でした。最後は手をゆったり振りながら、みんなで心を合わせて気持ちよく歌っていました。

鍵盤ハーモニカの学習スタート

画像1 画像1
 1年生の鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。音楽専科が出張授業に行き、手の形や正しい姿勢、息の使い方などの基礎をみんなで学習しました。
 「トゥー語で自分の名前を言えるかな?」タンギングの練習です。「トゥトゥトゥ・・・」と上手に舌を使って、自分の名前を言うことができました。
 とても真剣に一生懸命に取り組んでいました。これからの上達が楽しみです。 

生活科 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の授業で、クラスごとに駒込の町の「すてき」を見つけに町探検に出かけました。普段よく来ている場所なのに、初めて気がついたことや初めて見つけたものなど、新しい発見がたくさんあり、駒込の町のたくさんの「すてき」を見つけることができました。

運動会の絵をかきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は、運動会の絵でした。
まず最初に作ったのは、「ミニ運動会の旗」。
赤い紙をじゃばら折り→はさみで切って→開いてみると
『うわー!みてみて、ぼくの!顔みたーい』
『わたしは小さいハートの形になりました』
と大喜び。
画用紙に丁寧に貼って、その後に『にんじゃりばんばん』の絵をかきました。
仕上がりが楽しみです!
6/11の土曜公開授業で各クラス廊下に掲示してありますので、どうぞご覧下さい。

巣鴨遺跡発掘調査の見学

画像1 画像1
5月31日の午後、巣鴨で行われている遺跡発掘調査を見学しました。
子供たちは日頃見ることのできない調査の様子に興味いっぱいでした。

区役所の方から遺跡の説明を受けた後に、出土したお金や食器の破片などを間近で見させていただきました。旧中山道沿いの場所なので、江戸時代や明治時代の商家に関係する物が主にありました。子供たちの素朴な疑問にも、きちんと答えていただきとても良い体験ができました。

1年 図工『運動会の旗』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は図工で『運動会の旗』を作りました。
 赤白それぞれの色画用紙を蛇腹折りにして、はさみで切り目を入れ、クレヨンで模様を描きました。はさみもクレヨンもみんなで確認しながら、正しい使い方を身につけていきます。
 できあがった旗は運動会の当日、BホールとDホールにかざられ、運動会を盛り上げました。

6年 図工『オリジナル土器』

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は図工でオリジナル土器を作りました。
 社会の授業で学んだ縄文土器の知識や、飛鳥山博物館で見た実物の土器のデザインを参考にしながら、テラコッタ粘土をつかって自分なりの土器を工夫しています。
 低学年の頃は大好きな粘土でしたが、高学年になると触感に抵抗を感じる児童もみられます。しかし、作業を進め、形ができてくるころには、みんな夢中になって取り組んでいました。
 作品はよく乾燥した後、焼成します。
 できあがりをお楽しみに!

まちかどこども美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、豊島区庁舎1Fとしまセンタースクエアで開催されている「まちかどこども美術展」に、2年生の代表20名の作品『おめでとうケーキ』が展示されています。
 これは1年生の時に、1年間でできるようになったことや頑張ったことをお祝いするケーキを紙粘土で制作した立体作品です。
 まわりには作品のイメージにあわせた楽しい飾りつけもありました。
 お近くにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

『まちかどこども美術展』
日時:5月21日(土)〜 6月1日(水) 10:00〜19:00
会場:豊島区庁舎1Fとしまセンタースクエア 豊島区南池袋2-45-1

勝つカレー

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は創立99周年記念春季大運動会です。
給食では、明日の運動会応援メニューとしてカツカレー、福神漬け、和風サラダ、ヨーグルト飲料を提供しました。今年はヨーグルト飲料に駒込小学校のシンボルキャラクターの「駒侍」と「ベストをつくせ!」のメッセージが貼られていました。
今日まで子どもたちは一生懸命運動会の練習を頑張ってきました。明日はベストをつくして100%の力が発揮できる素敵な運動会になりますように!

絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「絵本からの給食」の日です。
中休みに司書の先生が図書室で「みかん」という本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせにきたこどもたちは短い時間でしたが絵本の世界に引き込まれていました。
さて、今日の給食はアスパラガスのピラフ、ABCスープ、シーザーサラダ、みかんゼリー、牛乳でした。絵本の中では大きなみかんが出てきましたが、給食の中ではその大きなみかんを使って作ったゼリーという想定にし、いつもより一人分の分量を増やしました。
来月の「絵本からの給食」もどうぞお楽しみに!

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(木)朝の時間から1時間目にかけて、2回目の運動会全校練習がありました。今回の練習では、入場行進、応援練習、全校競技(大玉送り)に取り組みました。全校児童412名の心を一つにしての行進や応援は、なかなか難しいものがあります。行進が揃わなかったり、大きな声が出なかったりしています。あと10日です。気持ちを高め、一つにしていくよう練習を続けます。

運動会の練習・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の表現種目は「花笠2016」です。練習用に家庭で作った段ボール製の花笠をもって、今日の練習は隊形移動が中心です。だんだん、できてきました。朝礼台の上で全体指導する先生にも熱が入ってきました。

校内研究・1

画像1 画像1 画像2 画像2
 駒込小は東京都の「言語能力向上拠点校」の指定を受けて、教職員が年間を通じて研究を進めています。
 28年度は研究主題を「言語活動を通して、考えを深め広げられる子の育成」とし、生活科・社会科の授業の中で、話し合い活動の活性化に重点を置き、自分の意見を話し、話し合いによる交流で友達の考えを受け止め、自分の考えを変化させたり深化させたりできる子供育てていきたいと研究を進めています。
 17日(火)大学教授を講師としてお招きし、今年度第1回目の研究授業が6年1組丸山学級で行われました。社会科の「天皇中心の国づくり」の授業を教員全員が参観し、その後授業についての研究協議を行いました。
 今年度、10月までにこのような研究授業を12回行う予定です。少しずつかも知れませんが着実に私たちの指導力を向上させ、その成果を子供たちに役立てたいと願っています。

運動会練習風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(月)運動会まであと2週間になりました。今まで体育館で練習していたダンスなどもある程度完成し、いよいよ各学年、校庭での練習が始まりました。
 2学年合同になる「鼓笛隊」も、午後の「駒小マーチングバンド2016」(マーチングドリル)の練習が校庭で始まりました。鼓笛隊が復活して3年目、今年は演奏曲数を1曲増やし、昨年以上のドリルをめざしています。音楽の加藤教諭以下、5・6年の担任が協力して指導にあたっています。どうか、ご期待下さい。
 

4年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(金)4年生は豊島消防署巣鴨出張所に社会科見学に出かけました。
 消防署での仕事や工夫していることなどを聞き、人を救助するための道具や消防車を間近で見ることができました。
 消防隊員の方々が実際に着用している防火服も着させていただきました。重さは全部で20キログラムほど。
「こんな重い服を着て人を助けているなんてすごい。」
という子供たちの声が聞こえてきました。
 消防署見学で学んだことを新聞にまとめ、学習を深めていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002