最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

運動会の様子2

1枚目 「CLAP Happy」(3年生)
2枚目 いざ!出陣!!(騎馬戦)(6年生)
3枚目 夢をつないで〜Try Everything〜(1年)
画像1
画像2
画像3

運動会の様子1

1枚目 大玉ワッショイ(2年生)
2枚目 Ray〜4年生のかがやき〜(4年生)
3枚目 走れ!引っぱれ!!紅白つなひき(5年生)
画像1
画像2
画像3

10月12日の献立

画像1
牛乳
クッパ
海草入りサラダ



※柿について

 柿には「甘柿」と「渋柿」があり、この違いは渋み成分の「タンニン」が口の中で溶けるかどうかで決まります。
溶けると渋くなり、溶けないと甘くなります。干し柿にすると渋みは自然にぬけて甘くなります。

 ビタミンCが豊富で風邪予防や美肌効果に期待できます。
国内生産量第一位は和歌山県で、次いで奈良県になります。

運動会(10月2日)

晴天の空のもと、新校舎で初めての運動会が行われました。

各学年、個性あふれる表現活動を行い、応援合戦や競技では、力を出し切って取り組みました。

今年度の運動会は僅差の結果、白組が優勝しました。最後の全校競技まで勝敗がわからない、接戦した戦いでした。
画像1画像2

10月11日の献立

画像1
牛乳
みそ煮込みうどん
揚げじゃがたこ焼き
キャベツの和え物

10月7日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(赤米)
肉じゃが
子持ちししゃものカレー揚げ
酢の物

10月6日の献立

画像1
牛乳
ご飯
松風焼き
切り干し大根の煮物
さつま汁


※さつま芋について

 さつまいもの原産地は、メキシコ南部と言われています。
最古のものは、ペルーの遺跡から発掘されたもので、紀元前8000年頃とされています。

 日本全国で栽培されていますが、生産量が一番多いのが鹿児島県です。
鹿児島県の昔の呼び方を「薩摩」といい、さつまいもの語源となっています。

10月5日の献立

画像1
牛乳
セサミトースト
ほうれん草のシチュー
ツナ入りサラダ

10月4日の献立

画像1
牛乳
親子丼
わかめみそサラダ
豚汁

9月30日の献立

画像1
牛乳
ショートニングパン(はちみつ)
ハンガリアンシチュー
フレンチサラダ



※梨について

 日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。
 梨には水分と食物繊維が多く、便秘予防に効果があります。他にも疲労回復に効果があるアスパラギン酸も多く含まれています。

9月29日の献立

画像1
牛乳
こぎつねご飯
揚げ魚のみぞれかけ
磯和え
すまし汁

9月28日の献立

画像1
牛乳
ご飯
ハンバーグ
野菜サラダ
レタススープ


※レタスについて

 レタスの花は1〜2センチくらいの菊に似た、小さくて黄色い花をつけます。香りもかすかですが、菊と似ています。花は開いているのは午前中だけで、お昼近くには、もう閉じてしまいます。
 花びらのひとつひとつに白い綿毛のついた種がついていて、たんぽぽのように空中を飛びます。

9月27日の献立

画像1
牛乳
チキンピラフ
ホワイトスープ
大豆サラダ

9月26日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鶏の照り焼き
きんぴら
なめこ汁
冷凍パイン(15日から変更)

9月23日の献立

画像1
牛乳
ご飯
肉じゃが
子持ちししゃもの磯辺揚げ
酢の物

児童集会(9月15日)

朝の時間に新校舎で初めての児童集会がありました。

今回の児童集会は、新校舎〇×クイズでした。難しいクイズもありましたが、新校舎のことを知ることができ、楽しく活動することができました。


画像1

9月21日の献立

画像1
牛乳
ごぼう入りドライカレー
海草入りサラダ
巨峰


※ぶどう について

 ぶどうは世界で一番作られている果物で、ヨーロッパでは、ビタミンやクエン酸など栄養豊富なことから「畑のミルク」と呼ばれています。
 ぶどうに含まれる糖質は、ほとんどが「ぶどう糖」で、特徴は吸収されるのが早く、脳や体の疲れを回復するのに効果的です。
 今日のぶどうは「巨峰」という種類のぶどうでした。

9月20日の献立

画像1
牛乳
スタミナうどん
キャベツの和え物
杏仁豆腐

9月16日の献立

画像1
牛乳
ご飯
大徳寺揚げ
ごま和え
みそ汁

保健集会・歯科講話(9月14日)

朝の時間に歯科講話がありました。各学年に合わせて、歯に関するいろいろな話がありました。歯科講話の後は、各クラスに分かれて、歯磨きの仕方について実際に磨きながら指導していただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905