最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

体育朝会(7月8日)

画像1
7月8日(金)の朝は体育朝会を行いました。大縄の8の字跳びで3分間に合計何回跳べるか挑戦しました。力を合わせてよい記録を出せるよう、どのクラスも頑張っていました。

7月11日の献立

画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
千切り野菜のスープ

7月8日の献立

画像1
牛乳
ハニートースト
ABCトマトスープ
グリーンサラダ

7月7日の献立

画像1
牛乳
ちらし寿司
いかのしょうが焼き
七夕汁
小玉すいか


※七夕 について  

 七夕に笹を飾るのは、笹は生命力が強く邪気を払う植物として昔から大事にされてきました。
 天に向かってまっすぐに伸びる笹は、願いごとを空の織姫と彦星に届けてくれると考えられています。  
 そうめんは千年も前から七夕の行事食として食べられてきました。「七夕にそうめんを食べると一年間健康でいられる」と言われています。

7月6日の献立

画像1
牛乳
カレーうどん
蒸しとうもろこし
杏仁豆腐


※とうもろこし について  

 15世紀にコロンブスがスペインに持ち帰り、ヨーロッパに広まりました。
日本には、安土桃山時代にポルトガル人によってもたらされ、明治時代になってから、主に北海道で栽培されるようになりました。
 今日のとうもろこしは1年生が皮むきをしてくれました。

7月5日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鮭の照り焼き
きんぴら
すまし汁

6年 家庭科

 家庭科の授業で、洗濯実習を行いました。水の量、洗剤の量、洗い方を学習し、実際に手洗い洗濯を行いました。
 終わったあとのゼッケンはとても良い香りがし、色も綺麗になりました。
 お家でも、学習を活かして洗濯してみてはどうでしょうか?
画像1
画像2
画像3

7月4日の献立

画像1
牛乳
ゆかりご飯
大徳寺揚げ
お浸し
みそ汁

7月1日の献立

画像1
牛乳
ビビンバ風ご飯
パリパリサラダ
中華スープ

6月 音楽朝会(6月30日)

朝の時間に音楽朝会がありました。

「校歌」や「としま未来へ」を歌った後、「にじ」を歌いました。梅雨の季節にぴったりの歌です。今日の歌声もみんなの気持ちがこもっていて、雨上がりのにじを見たときに思い出せそうな歌声でした。
画像1

6月30日の献立

画像1
牛乳
ココア揚げパン
トマトポークシチュー
大豆サラダ

6月29日の献立

画像1
牛乳
松風焼き
磯和え
みそ汁


※ごま について

 日本で使用される「ごま」のほとんどはミャンマーやインドから
輸入されています。
 全体のわずか0.1%に相当する国産ごまは主に鹿児島県喜界島で
生産され、8月〜9月頃に収穫されています。
 「ごま」にはカルシウムやマグネシウムがふくまれており、骨がスカスカになる骨祖しょう症や貧血の予防に効果があります。

6月28日の献立

画像1
りんごジュース
チキンカレーライス
グリーンサラダ
フルーツゼリー

6月27日の献立

画像1
牛乳
ご飯
揚げ魚のみぞれかけ
わかめみそサラダ
すまし汁

6月24日の献立

画像1
牛乳
こぎつねご飯
焼き鮭のごまソースがけ
きんぴら
みそ汁

池本こどもまつり(6月24日)

2校時から3校時の間に「池本こども祭り」が行われました。

2〜6年生の各クラスが、みんなが楽しめるような工夫をこらしたお店を出しました。どのクラスのお店も楽しかったですね。


画像1
画像2
画像3

1学期 うさぎふれあい週間

6月13日(月)〜6月17日(金)の間、飼育委員会による「うさぎふれあい週間」が実施されました。うさぎをなでたり、抱っこしたりして楽しくふれあうことができました。うさぎとふれあった子供たちは、うれしそうな笑顔をうかべていました。

2学期ににもまた実施されるので、みなさん楽しみですね。
画像1
画像2

6月23日の献立

画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
海草入りサラダ
すまし汁


※よく噛むことについて

 よくかんで食べることは、食べ物の消化吸収をしやすくするだけでなく、食べ物の味がよく分かったり、むし歯や太りすぎを予防したり、脳の働きをよくしたりする良い効果がたくさんあります。

 かみごたえのある食べ物を積極的に食べて、かむ回数を増やすように心がけましょう。

6月22日の献立

画像1
牛乳
中華おこわ
チャプチェ
豆腐とえのきのスープ
みかんシャーベット

6月21日の献立

画像1
牛乳
しっぽくうどん
じゃが芋のそぼろ煮
メロン

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905