最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

10月20日の献立

画像1
牛乳
コッペパン(いちごジャム)
トマトポークシチュー
フレンチサラダ
りんご

10月19日の献立

画像1
牛乳
舞茸ご飯
大徳寺揚げ
おかか和え
すまし汁

10月18日の献立

画像1
牛乳
大豆ご飯
めだいの照り焼き
お浸し
みそ汁

秩父・ようばけ

画像1
秩父移動教室2日目は、ようばけに来ています。河原でカニや葉っぱの化石を探しています。





iPhoneから送信

秩父・キャンプファイヤー

画像1
宮本の湯では夕食後、キャンプファイヤーを行いました。レクやダンスをしたり、星を見たりしながら、幻想的な夜を過ごしました。





iPhoneから送信

竹細工

画像1
宮本の湯に到着し、竹のコップを作りました。





iPhoneから送信

ふれあい給食(10月18日)

画像1
10月18日(火)に2年生でふれあい給食を行いました。いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、仲良く楽しく給食を食べました。給食を食べた後には、日頃の感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。喜んでもらえて、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

浦山ダム

画像1
浦山ダムでは、施設の方にダムの仕組みについて聞くことができました。




iPhoneから送信

秩父移動教室のスタートです!

画像1
秩父移動教室が始まり、岩畳に来ています。長瀞の豊かな自然の中で、校長先生の岩畳のお話を聞いています。





iPhoneから送信

あいさつ運動

 代表委員会の学校をよりよくしていく活動として、朝のあいさつ運動を行っています。藍染めのたすきをつけ、担当の曜日にあいさつをします。最近では、代表委員会以外の児童達もボランティアとして一緒に立ってあいさつをしてくれています。あいさつをすることで、活気が溢れ、気持ちよく1日をスタートできます。
 「なぜあいさつをするのか?」ぜひご家庭でも話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

池袋中学校との交流給食

 児童ISS委員会の児童と、池袋中学校生徒会役員の生徒との交流給食がありました。交流給食会では、本校の取組と池袋中学校の取組を伝え合いました。そして、今後一緒に活動していけることはないかを考え、意見を交換しました。今後のISS認証に向けての活動が活性化していくと良いです。
画像1
画像2
画像3

6年 部活動体験

 池袋中学校での部活動体験がありました。自分の希望する部活動での体験です。それぞれの部活動で、中学校の先生方や先輩にたくさん教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

6年 体験入学 2

授業の様子
画像1
画像2
画像3

6年 体験入学 1

 池袋中学校への体験入学がありました。初めに、池袋中学校の校長先生からのお話、生徒会役員の中学生からの学校紹介を受けました。
 その後、1組は英語、2組は理科、3組は国語の授業を、それぞれ中学校の先生にしてもらいました。とても意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科

 6年生の家庭科は、現在「エプロン作り」をしています。新校舎になり、新しい家庭科室、新品のミシンでのエプロン作りです。とても上手にミシンを使いこなしている子が多いです。縫い終わった後には、藍染めをして世界に一つだけのオリジナルのエプロンが完成します。どんなエプロンができあがりか、楽しみですね!
画像1
画像2

10月17日の献立

画像1
牛乳
ビビンバ風ご飯
春雨サラダ
中華風コーンスープ

10月14日の献立

画像1
牛乳
ジャージャー麺
ハムサラダ
フルーツポンチ

10月13日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鮭のごまソースがけ
きんぴら
みそ汁

ハンカチ藍染め(10月13日)

画像1画像2画像3
10月13日(木)にハンカチの藍染めを行いました。輪ゴムで模様を付ける場所を子どもたちなりに工夫していました。新校舎での初めての藍染めにワクワクドキドキしていました。

運動会の様子2

1枚目 「CLAP Happy」(3年生)
2枚目 いざ!出陣!!(騎馬戦)(6年生)
3枚目 夢をつないで〜Try Everything〜(1年)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905