最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

3月6日の献立

画像1
牛乳
ご飯
めだいの照り焼き
きんぴら
みそ汁


※食事のマナー について  

 最近の調査で、食事の時に家族に注意されるのは「テーブルにひじをついて食べる」ことが一番多くなっているそうです。

 毎日、私たちはいろいろな人と一緒に食事をする機会があります。家族や友だちなど、一緒に食事をする人に不愉快な思いをさせないためにも、食事マナーを身につけておくことが大切です。

 将来、恥ずかしい思いをしないように自分の食事マナーをふり返ってみましょう。

2年生土曜公開授業(3月4日)

画像1画像2
2年生の公開授業では1、2時間目に、講師のツェルゲルさんからモンゴルについての国際理解教育をしていただきました。スーホの白い馬に関連させて馬頭琴の素敵な演奏を披露していただき、代表児童は体験もすることができました。モンゴルの自然、動物、食文化などについても、写真や絵を使って分かりやすく説明していただきました。教科書にのっていた馬頭琴の生演奏も聞くことができ、子どもたちも楽しそうにしていました。

6年生を送る会(3月3日)

画像1画像2画像3
3月3日(金)の3、4校時に6年生を送る会を行いました。代表委員会の児童が司会・進行を一生懸命やってくれました。各学年からの出し物もそれぞれ工夫されていました。6年生もマーチングの演奏等を取り入れた出し物を披露してくれました。みんなで楽しい時間を共有できて、素敵な会になりました。

3月3日の献立

画像1
牛乳
ちらし寿司
ぶりの照り焼き
菜の花のお浸し
すまし汁


※ひなまつり について  
 
 3月3日は「上巳(じょうみ・じょうし)」、「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。
 
女の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎える節句を初節句と言ってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに育つように願いを込めてお祝いする行事で江戸時代から続いています。
 それらが発展し、雛人形を飾り女の子の成長と幸せを願う、現在の「ひなまつり」となりました。

 ひな人形は、お内裏様とお雛様が結婚する様子をあらわしています。

3月2日の献立

画像1
牛乳
キムチチャーハン
パリパリサラダ
中華スープ

3月1日の献立

画像1
牛乳
親子丼
わかめみそサラダ
沢煮椀(さわにわん)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905