最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
総数:140909
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

ISS認証式当日の様子1 (2月9日)

1枚目:お出迎え
2枚目:子供たちによる「あいロード」の説明
3枚目:審査員の先生方との会食
画像1
画像2
画像3

ISS認証式(2月9日)

5校時にISS認証式が行われました。この日をもって、豊島区立池袋本町小学校は世界に認められた、ISS(インターナショナルセーフスクール)認証校になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科見学

2月14日(火)
国会議事堂参議院、憲政記念館、江戸東京博物館へ校外学習に行きました。
車窓からの官庁街見学では、政治の中心である霞ヶ関周辺の施設をたくさん知ることができました。
今回の校外学習、小学校生活最後の校外学習でした。今日学んだことを、事後学習でまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

2月14日の献立

画像1
牛乳
チキンピラフ
大豆サラダ
わかめ卵スープ
チョコレートブラウニー


※チョコレートについて  
 
 チョコレートは16世紀、最初は飲み物としてスペインで広まりました。飲むと体が温まるなどの理由から健康飲料と考えられ、当時のヨーロッパでは庶民の口には入ることのないほど高価な飲み物でした。

 固形チョコレートができたのは1840年頃で、日本で最初に製造されたのは1877年(明治10年)頃でした。日本チョコレート・ココア協会が2月14日を『チョコレートの日』と制定しました。

2月13日の献立

画像1
牛乳
炒めそば野菜あんかけ
じゃが芋のそぼろ煮
豆腐とえのきのスープ

6年 球技大会

 2月10日(金)5・6時間目
 6年生の球技大会がありました。アリーナではバスケットボール、校庭ではドッジボールを行いました。クラスを越えてチームを作り、交流しました。小学校生活で、学年全員でスポーツを行うことは最後かもしれません。6年生、とっても良い笑顔でした。素敵な思い出になりました。卒業まで残りわずかとなりましたが、学年全員で頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

2月10日の献立

画像1
牛乳
きなこ揚げパン
ほうれん草のシチュー
フレンチサラダ


※揚げパン について  
 油で揚げたパンに甘い味をつけたパンのことです。
 揚げパンの仲間としては、焼いたパンを揚げるカレーパンやロシアのピロシキ、生地を直接揚げるスペインや中南米のチュロスなどがあります。

2月9日の献立

画像1
牛乳
ゆかりご飯
めだいの西京焼き
キャベツのからし和え
豚汁

2月8日の献立

画像1
牛乳
豚キムチ丼
春雨サラダ
中華風コーンスープ

2月7日の献立

画像1
牛乳
スパゲッティミートソース
グリーンサラダ
せとか


※せとか について
  
 「清見」×「アンコール」×「マーコット」をかけあわせた、平成10年に登場した果物です。みかんのように袋ごと食べられるため、人気が高まっていますが、生産量がとても少ない貴重な果物です。

 旬は2〜3月で、栄養としてはビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1が豊富なため、風邪予防や美肌効果が期待できます。

2月6日の献立

画像1
牛乳
ご飯
いかの香味みそ焼き
ひじきの煮物
けんちん汁

2月体育朝会

画像1
2月の体育朝会は大縄に取り組みました。高学年は2日(木)、低学年は3日(金)に行いました。8の字跳びを3分間で合計何回跳べるか挑戦しました。体力を高めるとともに、クラスの絆も深められるよう、これからも練習していきます。

1月28日(土)多川知希さんとの交流会

画像1画像2画像3
1月28日(土)の土曜公開では、パラリンピックで活躍された多川知希さんがゲストティーチャーとして、来てくれました。夢に向かって努力することの大切さを子どもたちにも分かりやすく講演してくれました。3校時には4年生が校庭で実際に体を動かして交流を行いました。メダルも触らせてもらい、非常に貴重な体験ができた一日でした。

2月3日の献立

画像1
牛乳
大豆ご飯
いわしの蒲焼き
お浸し
すまし汁


※節分 について  
 
 節分は冬から春への季節のかわり目です。暦の上では春になる立春の前日が節分になります。

 この日(ひ)に「鬼は外」「福は内」という、かけ声をかけながら豆まきをすることで、邪気をはらい福を呼び込むと考えられています。
 

2月2日の献立

画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
レモン風味サラダ
にらと豆腐のスープ

1月31日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(赤米)
肉じゃが
子持ちししゃもの磯辺揚げ
キャベツの和え物

1月30日の献立

画像1
全国学校給食週間(現在の給食)

牛乳
中華丼
海草入りサラダ
豆腐とえのきのスープ


※学校給食週間について
  
 戦後、食料不足で苦しむ子どもたちのためにララ(アメリカの民間団体)から援助物資を受けて昭和21年12月24日に戦後初めての給食が試験的に実施されました。

 その後、この記念すべき日と感謝の気持ちを忘れないために冬休みに重ならない1か月後の1月24日から30日までの一週間を「全国学校給食週間」としました。この機会に給食の大切さについて考えてみましょう。今日は「現在の給食」です。



1月27日の献立

画像1
全国学校給食週間(昭和51年の給食)

牛乳
チキンカレーライス
ツナ入りサラダ
りんご


※昭和51年の給食について

 教育上大切だと考えられ、昭和51年に米飯が正式に導入され、これ以降、米飯給食が広がりました。 コッペパンなどのパンが主食の時よりも、米飯給食でメニューの幅が広がりました。

 現在は当時の給食に比べると豪華なメニューになっています。調理員さんや給食に関わってくれている人への感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきましょう。

1月26日の献立

画像1
全国給食習慣(昭和21年の給食)

牛乳
コッペパン(いちごジャム)
鯨の竜田揚げ(ボイルサラダ)
トマトポークシチュー


※昭和21年(給食再開)の給食について

 戦争が終わり、栄養失調の子どもたちを救うためアメリカからの援助物資をうけ、戦争で中止されていた学校給食が8大都市の小学生児童対象に再開されました。
 当時は食料不足で小学校6年生の体は小さく、現在の4年生と同じくらいの体格でした。
今日は昭和21年の献立を再現しています。


1月25日の献立

画像1
全国学校給食週間(昭和39年の給食)

牛乳
けんちんあんかけ(ソフト麺)
磯和え
ぽんかん


※昭和39年の給食について 

 昭和39年以降、学校給食に本格的に牛乳が出されるようになりました。今日は昭和39年の給食です。

 パン以外の主食を作るために開発されたのがソフト麺です。ソフト麺はうどんとスパゲティの間のような麺です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905