最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

音楽会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日音楽会の児童観賞日でした。6年生は、合唱「アンリミテッド」・合奏「アフリカンシンフォニー」と5年生との合唱「未来への賛歌」の3曲を披露しました。詳しく書くと楽しみがなくなるので、今回は写真だけとさせていただきます。
 明日は保護者観賞日になります。6年生の実力を是非皆様の目や耳で感じてただければ嬉しく思います。

音楽会 前日準備(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽会が始まりましたが、10日の6時間目に音楽会の前日準備を6年生と教職員で行いました。
 6年生は会場の設営、プログラム作りや当日の仕事の練習を行いました。きびきびと動いてくれたおかげで、素早く音楽会の準備ができました。6年生、ありがとう。

体育朝会 6年

画像1 画像1
 2日の水曜日に体育朝会を全校児童で行いました。内容は、体ほぐしです。具体的には、言葉で言う方向と体を動かす方向を逆にすることで、頭を使って体を動かしました。前の人の肩をつかんで運動する様子を写真におさめましたが、思いの外、盛り上がっている姿が印象的でした。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に比べ、歌も演奏も上手になってきました。心のこもった精一杯の姿は感動を呼ぶことは群読大会でも経験しました。その経験で学んだことを、今回の音楽会でも生かしてほしいと思っています。
 6年生であることのプレッシャーは、今までの行事同様、良い方向に向かってくれています。期待に応えられる6年生は、卒業に向けて今後とも成長を続けています。本番も楽しみにしてください。よろしくお願いします。

給食指導 6年生

画像1 画像1
 8日火曜日に、女子栄養大学の学生さんが駒込小学校の6年2組の教室に給食指導にいらっしゃいました。給食ではなく、弁当なのですが、それは置いといて・・・
 給食指導の内容は、骨の密度によって骨折のしやすい体になることや、それを防ぐ為にカルシウムを子供の頃から摂取することの大切さを教えていただきました。
 子供たちに分かりやすい教具の工夫もあり、子供も興味をもって聞いていました。

音楽会に向けて(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での最終練習が終わりました。
今回の練習では、それぞれの曲を練習したあと、入場から退場までの流れを確認し、本番のように練習を行いました。集中して取り組む姿を見ることができています。
いよいよ音楽会まであと数日です。4年生の演奏を楽しみにしていてください。

音楽会に向けて(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向けて、体育館での学年練習が始まりました。
合奏では、音がずれないように指揮者の方を見ること、拍があっている友達の音をよく聞くことを意識して練習を行っています。これからの成長が楽しみです。

プレゼントの藍染め(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 31日(月)の1・2時間目に卒業対策委員会の保護者に来校いただき、謝恩会でお客様にプレゼントするハンカチを染めました。6年間の経験によって手際よくテキパキと藍染めをする姿に見ている大人も感心しました。できあがりが楽しみです。

3年生体育・リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は、体育でリレーを行っています。
上手くリードを取ってバトンパスをするために、チームメイトが声かけをしていました。
自分のチームのタイムが前回よりもよくなるように順番を話し合いました。
回を重ねるごとにチーム内の連携も上手になりました。

6年2組 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)の6時間目に6年2組の教室で社会科の研究授業を行いました。今回はノルマントン号事件の悲劇から学習のテーマを考える場面を校内の先生方に見ていただきました。担任としては不安もありましたが、子供たちは時間の限られた中で精一杯学習に取り組んでくれました。6年生の授業態度を見ている先生方にも誉めていただきました。駒込小学校の最高学年として誇らしく思います。

音楽会に向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)の1時間目に6年生は音楽会に向けて、体育館への楽器運びを行いました。学校の為に、準備や片付けなど精一杯取り組んでいます。2時間目には体育館での練習でしたが、教室での朝の歌の練習や昼食の時間のBGMなどの効果もあり、音程のズレも少なく、今後の成長が楽しみです。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員会の提案で、「なかよしタイム」を行いました。
 これは、もっと兄弟学級が仲良くなるために、休み時間に1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の兄弟学級で一緒に遊ぶことです。
 高学年がリードし、一緒に鬼ごっこをしたり、ドッジボールやじゃんけん列車などをして、仲良く遊びました。みんな自然と言葉を交わし、楽しそうな表情がたくさん見られました。

科学クラブ アリの標本作り

10月 21日(金) 科学クラブでは、立教大学の吉澤樹理先生にお越しいただき、アリの標本作りを行いました。
アルコール漬けのアリをピンセットでつかむのも虫が苦手な子には大変だったようです。
しかし、すべての子が、4種類のアリの標本を作ることができました。
最近では、虫嫌いな子が増えてきていますが、苦手意識を軽減する良いきっかけとなったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年の生活科で、2回目の町探検に行ってきました。
駒込の町のもっと「すてき」をみつけよう!ということで、
1回目よりくわしい質問や体験活動をしました。
前回分からなかったことが分かったり、体験をすることで
気づいたこともあったみたいです。
これからは、11月2日の発表会に向けてまとめていきます。

最後に地域の方々や保護者の皆様や
色々な先生方のおかげで無事に探検をすることができました。
有り難うございました。

工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
19日に巣鴨の伊勢屋さんの和菓子工場を見学させていただきました。
大福ができるまでの工程をみせていただきました。
つきたてのお餅が臼から取り出される瞬間には歓声が上がりました。
機械で次々作られる大福を見ながら、お店の人の工夫や注意しているところなど沢山の質問に答えていただきました。

算数「拡大図と縮図」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数で「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいます。
算数学習室には、各クラスにある大型テレビがないため、タブレットのカメラ機能やペン機能を使って考えの共有を行っています。
今後も場に応じてICTを有効に活用し、表現方法を増やしていきます。

5年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
17日、自動車工場見学の後、森永製菓鶴見工場の見学をしました。
甘いにおいが漂う中、小枝・ハイチュウ・ダースを作っているところを見学しました。
大量の製品を効率よく作る工夫を見ることができました。
また、たくさんこお土産をいただきました。

6年生として

画像1 画像1
 今週の目標は挨拶を進んでしようです。6年生は最上級生として率先して取り組んでくれるようにと副校長先生からお話をいただきました。
 挨拶の大切さを感じ、学校全体で今まで以上に挨拶が活発になるように6年生は先頭で頑張っていきましょう!

群読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(土)に群読発表会が行われました。6年生のテーマは平和についてです。戦争の悲惨さや命の大切さについて3部構成で行いました。
 写真の1枚目は直前に教室で練習をしている姿です。最後の練習でも友達と話し合い修正点を見つけ、聞いている人の心に届くように改良する姿が見られました。
 2枚目の写真は本番の様子です。はっきりとした発音で体育館の隅まで声を届かせるとともに、聞いている人の心に訴えかける群読ができたように思いました。終わった後、たくさんの方に誉めていただきました。群読の素晴らしさもそうですが、姿勢や態度も誉めていただきました。卒業式の門出の言葉でも素晴らしい姿を見せてくれるのではないかと期待しています。
 行事もそうですが、成功体験を積み重ね、たくさん自信をつけてほしいと願っています。

1年 イギリスっていいなぁ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 参観週間中に、トリーズさんご夫婦をゲストティーチャーにお迎えし、
イギリスの生活について教えていただきました。

 用意してくださった写真や動画に大人も子供もくぎづけになりました。
グーグルマップで駒小→日本→海を渡り、イギリスに到着!
「イギリスって緑がいっぱーい!」子供達の驚きはまだまだ続きます!
イギリスではランドセルがないこと、制服で授業を受けること、給食は食堂に各自行って好きな友達と食べられること、発表会はぶっつけ本番で練習はほとんどしないこと等々でした。
 特に、「発表会はぶっつけ本番」については、自分達が群読練習や音楽会練習に励んでいる最中であるだけに、「えー!!なんで練習しないの?」「ぼくたちと全然ちがーう」という言葉が飛び交いました。

 異文化を知り、日本とイギリスを比べた子供達。
「イギリスっていいなぁ〜」「もっとほかの国も知りたい」とつぶやく声も聞こえてきました。子供達にはとても貴重な学びとなりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 短縮5時間授業(1〜5年)
朝読書
謝恩会(6年)
3/3 朝読書
お別れ交流給食
委員会活動
3/6 全校朝会
3/7 朝読書
校外学習(4年)
3/8 体育朝会
保護者会(全学年)

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002