最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5年 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の席書会に向け、5年生は学年合同で書き初めの練習を行いました。5年生が書く文字は「希望の朝」。心を落ち着かせ、集中して頑張りました。手本をよく見て、文字を正しく丁寧に書こうと意識している子が多かったです。

1年生図工『スチレン版画冬のおたのしみ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は2週にわたってスチレン版画に取り組みました。

1週目はスチレンの板を靴下やブーツの形に切り、割り箸やフォーク等で凹ませて模様をつけます。インクをつけて刷るとすてきな版画ができました。

2週目はそれを切り取り、色画用紙に貼り付けて作品に仕上げました。
『冬の楽しい出来事』を想像してクレパスで描き、キラキラテープで飾り付けをしたり、指絵の具で雪を描いたりして完成です。

にぎやかでわくわくするような、冬の作品です。
『駒小美術館』にも作品が掲載されていますので、是非ご覧ください。

2年 駒小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、
1組が「けいさんわなげ」
2組が「わくわくのりものらんど」のお店を出しました。
それぞれのクラスが工夫をこらし、沢山のお客さんが来店しました。
前半後半でお店番もしっかり行い、
きょうだい学級ペアと決めたお店を楽しそうに回れました。
1年に1回のお祭りですが、来年も楽しみです。

5年 「なるほど!お天気・環境実験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日、5年生は、気象キャスターネットワークの気象予報士の岡田亜紀子さんと宇井麻衣子さんにお越しいただき、「なるほど!お天気・環境実験教室」を行いました。
学習の中で、天気の仕組みについて気象予報士の立場から解説していただきました。そして、エアコンの仕組みから、環境問題について考えました。
実演や実験を通して学習することで、子供たちは天気をより身近な事象として捉えることができたようです。
国語では、『天気を予想する』を学習しました。気象現象に興味をもち、天気の変化を予測し、次の行動を判断できるようになれると良いです。

5年 港についての出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日、5年生は国土交通省東京港湾事務所の方にお越しいただき、港に関する出前授業を行いました。
港の仕組みや貿易、運輸など現在社会科で学習していることについて、現場の方の話を伺うことができました。
学習したことを今後の学習につなげていきたいです。

5年 駒小まつりの様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どちらのクラスにも、たくさんのお客さんが来てくださいました。
大変嬉しかったようです。来てくださったみなさま、ありがとうございました。
異学年での交流で見せた優しさと、今日の達成感を、今後の生活の中でも生かしていけるといいなと思っています。

5年 駒小まつりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、子供たちの楽しみにしていた「駒小まつり」でした。
5年生は、1組が「5−1謎&暗号解き迷路」、2組が「5−2から消えた秘宝をさがせ!」と題して、お店を計画しました。
準備、計画、運営など、子供たちのアイディアがたくさん生かされた素敵なお店になりました。
協力してやり遂げた子供たち、よくがんばりました。

きょうだい学級交流ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 宣伝集会に続き、給食の時間は、きょうだい学級ペアでお弁当を食べながら、駒小まつりで行きたいお店を相談しました。
 上級生は、ペアの下級生の希望を聞いたり、「同じ階で回った方がたくさんのお店に行けるかもしれないよ」などとアドバイスをしたりして、優しくリードしていました。
 駒小まつりは、きょうだい学級ペアで一緒に回ります。一緒に遊ぶことで、今以上に仲良くなれそうです。

 

駒小まつり宣伝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日は駒小まつりです。各クラスで工夫を凝らしたお店の準備が進んでいます。
 今日は、自分たちのお店を全校生に宣伝する集会を行いました。
 まず、代表委員から、駒小まつりのめあて『楽しく仲良く安全な駒小まつり』が発表され、当日の注意点を確認しました。
 その後、クラスの代表数名が、ポスターを見せたり実際にやってみせたりして、お店の宣伝をしました。堂々と発表することができました。
 どのクラスのお店もおもしろそうです。さらに土曜日が待ち遠しくなったことでしょう。

2年体育 鉄棒遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の2年の体育では鉄棒遊びを行いました。
苦手な子も得意な子もいる種目ですが、
友達同士でコツなどの声を掛け合いながら
楽しく行うことができました。

5年 NHK放送体験クラブ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年合同での「不思議!放送体験」の後は、各クラスで「挑戦!番組づくり」と「納得!なんでも学習」を行いました。
「挑戦!番組づくり」は、子供たちが自らの手でオリジナル番組を作るプログラムです。NHKのスタジオで、子供たちがキャスター、リポーター、カメラマン、ディレクターなどを担当し、駒込小学校オリジナルの台本と映像でニュース番組を制作しました。
「納得!なんでも学習」では、ニュースができるまでの仕組みを学んだり、放送に関する疑問にNHKの職員の方々に答えていただいたりして、学びを深めました。
とても有意義な学習でした。
大変丁寧に教えていただいたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

5年 NHK放送体験クラブ その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちなみに、「駒小5年ニュース」で子供たちが選んだオリジナルのテーマは、「桜」と「藍染め」でした。
子供たちからは、「貴重な体験ができて、とても嬉しかったです。」「本物のニュースキャスターさんたちは、とても大変なのだなと思いました。」「たった数分のニュース番組を作るだけだったのに、すごく緊張しました。」「いろいろな人が協力することで番組がつくられているのだなと思いました。」「仕事の難しさを感じたけれど、とにかくとても楽しかったです。」など、たくさんの感想が出ました。
今回の感動体験を、これからの学習につなげていきます。

11月23日 秋祭り(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日、染井吉野桜記念公園の秋祭りに6年生有志が参加しました。
今回は、合唱「アンリミテッド」合奏「アフリカンシンフォニー」を披露しました。
 寒い中でも、音楽会で披露したように精一杯の声と演奏を行いました。

 朝早くからお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日 5年生は、NHK放送体験に参加しました。
クロマキー体験や模擬番組体験の後、クラスごとに番組作りに取り組みます。

秋祭りに出演しました

画像1 画像1
 第4回染井よしの桜のふる里 秋祭りが23日駒込駅前の記念公園で行われました。今回、六年生が出演依頼をいただきました。先日音楽会で発表し、大好評だった曲を披露しました。
 祝日のため六年生の参加は六割程度でしたが、心を一つにして「アンリミテッド」を合唱、「アフリカンシンフォニー」を合奏し、会場から大きな拍手を受けました。多くの保護者や在校生も応援に駆けつけてくれました。

4年生図工『夜のふくろう』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は図工で『夜のふくろう』に取り組みました。
 はじめに新聞紙をくしゃしくしゃにして紙に貼り付けて自分だけの画用紙を作りました。そこに「夜のふくろうは何をしているのだろう?」と自由に想像をして、絵の具で描いていきました。金と銀の絵の具も使って、楽しく工夫をしました。

はたらく消防の写生会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に豊島消防署巣鴨出張所より消防車と、消防隊員の方に来校していただき、3年生全員が取り組んだ『はたらく消防の写生会』。その中から、駒込小学校代表として展覧会に作品を出品していた5名の児童の表彰式が11月2日(水)おこなわれました。
 これまでは各学校での表彰でしたが、今年からはサンシャインビルの噴水広場で参加校それぞれの代表児童が、消防署長から直接賞状をいただきました。
 後ろのスクリーンに大きく自分の作品が映し出され、とても誇らしげです。
 これからも図工の授業の中で実力を発揮していってほしいと思います。

2年 音楽会

画像1 画像1
2年生は、
合唱奏「おまつりのおんがく」合唱「ハッピー・メロディー」
合奏「メリーさんのひつじスペシャル」を行いました。
1日目は緊張もあったみたいですが
2日目は緊張を吹き飛ばすくらい、元気いっぱいがんばりました。


科学クラブ「アリの標本をつくろう」

画像1 画像1
 立教大学の先生をお招きし、身近な昆虫「アリ」の標本をつくりました。
 エタノールで固定された4種類のアリを、ピンセットなどを使って慎重に標本にしていきました。標本をつくりながらよく見ることで、大きさの違いの他に、色や光沢の違いに気付くことができました。
 初めて標本をつくる子も多くいましたが、研究者になった気持ちで、集中して取り組んでいました。

2年 生活科 駒込の町の「すてき」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日に、生活科で駒込の町の「すてき」発表会を行いました。
グループごとに考えて、その場所の「すてき」をまとめて
前半後半に分かれて発表をしました。
大きな声でしっかりできた子も緊張してしまった子もいましたが
しっかり行うことができました。
無事に発表終えることができたのは、
協力いただけた保護者の皆様や駒込の町の方のおかげです。
本当に、有り難うございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 短縮5時間授業(1〜5年)
朝読書
謝恩会(6年)
3/3 朝読書
お別れ交流給食
委員会活動
3/6 全校朝会
3/7 朝読書
校外学習(4年)
3/8 体育朝会
保護者会(全学年)

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002