最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5年 鼓笛楽器体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の鼓笛に向け、鼓笛楽器体験会が行われました。
指揮や打楽器、カラーガードなどのパートに分かれ、6年生に優しく、丁寧に教えてもらいました。
どのパートも、6年生の教え方が上手で、おかげで5年生はとても楽しく学習することができました。
いろいろなところでお手本として活躍する6年生から、駒込小学校の良い伝統を受け継いでいきたいものです。

平成28年度 豊島区連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)より、25日(水)まで、豊島区新庁舎1階のとしまセンタースクエアで豊島区連合図工展が開催されています。

駒込小学校からは各学年の代表の児童の作品合計60点が出品されています。
どの作品も個性豊かに、のびのびと自分の思いが表現されています。

会場には豊島区の公立小学校の児童の作品が所狭しと展示されています。
お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。

科学クラブ「味のふしぎをさぐる」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日の科学クラブでは、文京学院大学の樋口桂先生にお越しいただき、「味のふしぎをさぐる」の実験を行いました。味にはどんな種類があるかを考えたり、味を感じる仕組みを教えていただきました。私たちは、舌にある「味らい」という部分で味を感じているそうです。ミラクルフルーツ(右の写真)を口にしてからレモン汁をなめると・・・「甘くなる!」という実験や、ギムネマ茶を飲んでからカステラを食べると・・・「味がしなくておいしくないなあ」ということを体験しました。ふしぎとおどろきがいっぱいの実験でした。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(木)に3年生は飛鳥山博物館の「昔の道具特別展」に行ってきました。
昔の道具を見たり、触ったり、体験したりする事によって子供たちは生活道具の移り変わりを知ることができました。
子供たちは真剣に道具を観察してスケッチしていました。
これから、それぞれの道具の使い方を調べ発表会をします。

デザートバイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期は各クラス1回ずつ、ランチルームでのデザートバイキングを企画しています。
1月は、1年生と2年生が楽しみました。
ランチルームで食べるクラスだけ特別にデザートを出しています。
今日は2年2組がランチルームで食べました。
教室と違う雰囲気の中で楽しい給食の時間を過ごしました。
2月は3年生と4年生、3月は5年生と6年生で予定しています。
楽しみにしていてくださいね♪

食育の日

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。
【今日の給食】
*たくあんごはん
*豚汁
*さばの香味焼き
*野菜の梅肉和え
*牛乳
駒込小学校では毎月19日の食育の日には「まごわやさしい給食」に取り組んでいます。
ま…まめ 豆類・豆製品
ご…ごま 種実類
わ…わかめ 海藻類
や…やさい 野菜類
さ…さかな 魚介類
し…しいたけ きのこ類
い…いも 芋類
給食の時間に各クラスをまわると、どのクラスもとてもよく食べていました。

理科の実験 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は理科の学習で、電気と私たちの生活について学習しています。身近な電化製品を「音」「光」「熱」「運動」に分類し、それぞれ具体的にどのような仕組みになっているのかを実験を通して調べています。写真は、電気が通ることによって電熱線がどうなるのか、変化を確かめる実験です。

エプロンの藍染め(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)の3・4時間目に家庭科で作ったエプロンを藍染めしました。冷たい藍瓶の中に根気強く手を入れている姿が印象的でした。型染めのデザインが綺麗に浮かび上がってきました。

5年 トートバッグ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で、初めてのミシン縫いをしてから約1ヶ月。
今、5年生は、トートバッグ作りに挑戦しています。
縫い終わった白地のバッグは、駒込小伝統の藍染めで仕上げました。
それぞれの子供たちの個性が出た、素敵な作品ばかりです。
お忙しい中、子供たちのミシン裁縫学習にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2年 花育

画像1 画像1 画像2 画像2
 花育活動は、身近な草花など植物を大切にする心を育てる学習です。今回は、地域のお花屋さんに来ていただいて、スイートピーを使って、お世話になった人にプレゼントするフラワーアレンジメントに挑戦しました。
始めは、花を切るのにも苦戦していましたが、慣れるにつれて思い思いの長さに花や草を切ってオアシスに刺し、一人一人の思いのこもった作品を作り上げました。今回の活動をきっかけに身近な植物を大切にする心も育ってくれたことと思います。

鏡開きの行事食

画像1 画像1
1月11日は鏡開きです。
【今日の献立】
*あんかけうどん
*大豆とじゃこのカリカリ揚げ
*おしるこ
*牛乳
でした。
鏡開きとはお正月に神様に供えていた鏡餅を下げ、それを食べるという古くからの日本の風習です。神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、感謝しながらそれを食べることによって無病息災を願う意味が込められています。教室をまわると「おしるこは苦手」という子や「おしるこはあまり食べたことがありません」という子が結構いましたが、給食のおしるこは大人気でたくさんのクラスでおかわりの行列ができていました。

世界ともだちプロジェクト(イギリス料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、2020年 東京オリンピック・パラリンピックに向けて世界のことを学ぶ『世界ともだちプロジェクト』を意識して給食でイギリス料理を取り入れました。
【今日の献立】
*二色サンドウィッチ(ジャム&マーガリン)
*ABCスープ
*フィッシュアンドチップス
*牛乳
4時間目の授業が終わると給食のサンプルケースの前には、たくさんの子供達が今日の給食を見にきていました。「美味しそう!」「今日の給食は好きなものばかりです!」と話してくれました。下膳された食缶はどのクラスもほとんど残菜がありませんでした。
このような機会に世界各国の料理を給食を通して子供達に伝えていけたらいいな〜と思っています。

長縄朝会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(水)に長縄朝会を行いました。6年生は、休み明けと言うことで、記録がなかなか伸びませんでした。次の機会に向けて頑張ります。
 再来週からはマラソン練習が始まります。

5年 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、1月11日に体育館で席書会を行いました。
今年の願いを込めて、作品(「希望の朝」)を仕上げました。
作品は、校内書初め展(1/16〜20)にて、学年の廊下に掲示いたします。
ぜひご覧ください。

1年生図工『はじめての絵の具〜えのぐつみき』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は3学期に入ってはじめての図工で、絵の具の使い方を学びました。

みんなでひとつひとつの道具の名前や使い方を確かめてから、それらを使って長い画用紙に「えのぐのつみき」をかきました。
「えのぐのつみき」は、どこか少しでも積み木同士がくっついていたら、どんどん積み重ねていくことができる不思議な積み木です。
色の組み合わせや形を工夫して、すてきな積み木ができました。

これからも1年生は色々な絵の具の使い方に挑戦していきます。


3学期最初の給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
2学期は改修工事のため給食がなかったので久しぶりの給食です。
今日のメニューは子供達の大好きなカレーライス・福神漬け・海そうサラダ・牛乳でした。一番左の写真は駒込小学校のみんなが給食で食べるカレーです。大きな回転釜一杯にできあがりました。給食の時間にクラスをまわると「給食を楽しみにしていました。」とたくさんの子供達から声を掛けられました。ほとんどのクラスで空っぽの食缶が戻ってきました。たくさん食べて元気に過ごしてもらいたいと思います。

12月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の音楽朝会のテーマは「みんなでたのしもう!」。
「Head,Shoulders,Knees And Toes」では、だんだん速くなる音楽に合わせて、歌いながら体を動かしました。どの速さでもリズムにのって上手にできました。「小犬のビンゴ」では、手やひざを打つところを間違えないように頭も使って歌いました。全員がぴったりそろうととても気持ちがよかったです。最後は6年生有志の演奏にのって元気よく「ジングルベル」を歌いました。ハンドベルのきれいな音色、オルガンや打楽器の音で歌が華やかになりました。「ヘイ!」と大きなかけ声でみんなで盛り上がり、2学期最後の音楽朝会を楽しく締めくくりました。

藍瓶の掃除(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
  12月13日(火)に藍瓶の中身を入れ替える為に6年生の子供たち全員で掃除を行いました。数年間使用した中身だけに汚れもこびりついていて、なかなか取れませんでしたが、6年生の協力も有り、だいぶ綺麗に生まれ変わりました。
 6年生の児童の皆さん、ありがとうございました!
 

藍瓶リニューアル(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日(水)に工房「布礼愛」の方に来ていただき、藍瓶の中身を新しくしていただきました。6年生は今後、型染めでエプロンを染める予定です。
 完成したらホームページでお伝えします。

ピカピカの給食室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの始めから行われていた給食室の改修工事が無事に終了しました。
2学期中は、保護者の皆様には子供達のお弁当を毎日用意していただきありがとうございました。
3学期からは、このピカピカの給食室から安全で安心の美味しい給食を提供していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 短縮5時間授業(1〜5年)
朝読書
謝恩会(6年)
3/3 朝読書
お別れ交流給食
委員会活動
3/6 全校朝会
3/7 朝読書
校外学習(4年)
3/8 体育朝会
保護者会(全学年)

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002