最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5年 花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「実や種子のでき方」で、花のつくりやめしべとおしべの特徴について学習しています。その中で、今日は、顕微鏡を使って花粉の様子を観察しました。アサガオやユリの花粉だけでなく、身の回りにある花の花粉を見つけ、採取し、工作用紙を用いて個々にプレパラートを作りました。いろいろな形をしている花粉の特徴を知ることができ、子供たちにとって新鮮な学びの場となったようです。

1年生・図工『スタンプポンポンはなび』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工で『スタンプポンポンはなび』を行いました。
身の回りにある様々な材料に絵の具をつけて紙に写す活動からはじまり、色や形の組み合わせて花火を表しました。
夏の楽しかった出来事を思い出しながら、夜空いっぱいの大きな花火ができました。

2学期 ミルク給食(お弁当)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期は給食室が改修工事のため、牛乳のみの給食となりお弁当を持参してもらっています(希望者はPTAで取りまとめている仕出し弁当を注文することもできます)。お弁当は給食時間まで冷房の効いた児童会室で保管しています。2学期が始まって1ヶ月がたち、教室での流れもしっかりできてきて、スムーズにお弁当の時間を過ごせているようです。お昼の時間に教室をまわると美味しそうなお弁当と楽しそうなクラスの雰囲気が伝わってきました。

芥川チョコレート工場跡地

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(水)5時間目に芥川チョコレート工場跡地の発掘調査の様子を見学させていただきました。
 ご存じと思いますが、染井通り沿いには江戸時代植木職人の方々が数多く住まわれていました。今回見学させていただいた芥川チョコレート工場跡地も江戸時代は植木職人の住まいであり、売り物の植物も育てられていたと考えられています。
 実際に見てみると、昭和(防空壕跡)から江戸時代(植木の植栽痕や生活用品)までの様々な遺構や品物を拝見することができ、貴重な体験でした。
 作業で忙しい中、子供たちの為に時間をつくっていただきありがとうございました。

未来がよりよくあるために(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語の「未来がよりよくあるために」では、平和な世界であるために自分たちが何をするべきかを考えて意見文を書きます。
 写真は、過去の戦争について体験者の話や当時を伝える写真や文章の中から自分の考えの根拠となるものを見つけている場面です。
 過去の歴史を学び、未来の自分や日本について考えてほしいと願っています。

3年生社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(木)に1組では、スーパーマーケット見学で見つけたスーパーマーケットの人の工夫や努力を話し合い、短冊に書いてまとめました。
子供たちは意欲的にグループ内でどのような工夫や努力があったか話し合っていました。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元で、調理実習を行いました。栄養素の働きを知り、伝統的な日常食であるご飯とみそ汁作りに挑戦です。先週のおいしいご飯に引き続き、今回は香りの良いみそ汁が出来上がりました。煮干しをだしとして作ったおみそ汁。野菜の甘みも感じられて、とってもおいしくできました。

4年生秩父移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉県立川の博物館のウォーターアスレチックで遊びました。天候が心配されていましたが、無事に遊ぶことができてみんな大満足です。
川の博物館では荒川の水の流れについて、大きな模型で学びました。
バスは博物館を出発して、駒込小学校を目指します。

ジャンケン列車集会

今朝は集会委員会が企画したジャンケン列車集会を行いました。
音楽に合わせて動き、曲の途中で出会った相手とジャンケンをします。負けた人は、勝った人の肩に手を置いて繋がります。
4年生が移動教室でいなかったのが少し残念ですが、色々な学年の友達と楽しそうに繋がる姿が印象的でした。
1番になったお友達はインタビューを受け、みんなから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生秩父移動教室10

画像1 画像1
予定通り、川の博物館に到着しました。
気持ちの良い芝生でお昼です。
宮本の湯で作っていただいたお弁当の中には、秩父名物味噌ポテトが入っています。

4年生秩父移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった宮本の湯を出発後、浦山ダムに来ました。
職員の方のお話を聞きながら、放水中の迫力満点のダムを見学しました。

4年生秩父移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
秩父移動教室2日目の朝は曇り、少し肌寒い気温です。
朝の会を野外で行った後、宮本の湯の周りを軽く散歩し、朝ごはんをいただきました。

4年生秩父移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の後は再びホールでレクリエーションです。
クラス対抗でドッヂボールと三組鬼をしました。
外の雨にも負けず、みんな盛り上がっています。

4年生秩父移動教室6

画像1 画像1
待ちに待った夕食の時間です。
みんなで美味しく楽しくいただきました。

4年生秩父移動教室5

画像1 画像1
避難経路を確認した後、ホールでレクリエーションをしました。
片足立ちでウォームアップした後、ベッドタウンゲームや、風船バレーボールで盛り上がりました。

親子情報モラル教室

画像1 画像1
としま土曜公開授業の2時間目に、低学年の児童と保護者を対象とした「親子情報モラル教室」を行いました。そこでは、1,ことばはだいじ 2,それほんとう? 3,やりすぎないため の3つのお話を聞きました。
SNSでのトラブルは年齢が上がると多くなっていきます。
低学年の内からその使い方について、しっかりと身に付けさせたいと思います。
ご家庭でも一緒に考えていただき、家庭でルールを決めてください。

音楽の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7日に、区の研究会で音楽の加藤先生による研究授業がありました。
2年1組の子供たちは、楽しみながら意欲的に授業に取り組みました。その様子を見てくださった他の学校の先生方からは、熱心に活動していてとてもよかったと、お褒めの言葉をいただきました。

4年生秩父移動教室4

画像1 画像1
博物館でお昼を食べた後、予定を繰り上げて、本日の宿泊先である宮本の湯に到着しました。
ホールで開校式を行いました。

4年生秩父移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉県立自然の博物館に到着しました。
秩父周辺の化石や木の実、動物についてクイズをしながら楽しく学ぶことができました。

4年生秩父移動教室2

画像1 画像1
渋滞のため、予定を変更して三芳PAでトイレ休憩です。
走行中のバスのなかではバスレク係による工夫をこらしたレクリエーションが行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導日
児童集会
3/2 短縮5時間授業(1〜5年)
朝読書
謝恩会(6年)
3/3 朝読書
お別れ交流給食
委員会活動
3/6 全校朝会
3/7 朝読書
校外学習(4年)

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002