最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年立科林間学校速報・9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から二泊するペンションです。左から2組男子のラクーン、女子のスモークチーフ、1組男子のラ・フォンテーヌです。

6年立科林間学校速報・8

画像1 画像1 画像2 画像2
長門牧場を出て、女神湖で班対抗の女神湖一周タイムトライアルをしました。優勝、準優勝はわずか2秒違いという結果でした。ペンションに着いて開校式です。

6年立科林間学校速報・7

画像1 画像1 画像2 画像2
長門牧場で休憩です。雨も降ったり止んだり、ガスもかかっています。とても涼しいです。

6年立科林間学校速報・6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野県立科町に着きました。耕福館でカレー作りをしました。同じ材料を同じ分量で作っているのに味が微妙に違うところが面白いです。

6年 立科林間学校速報・5

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り出しました。富岡製糸場を見学しています。昨年までの盛況ぶりが嘘のようです。ゆっくりと説明がきけました。

6年 立科林間学校速報・4

画像1 画像1
バスの中の様子です。
1組は、風船割っちゃダメゲームやイラスト伝達ゲームなどバスレクを楽しんでいます。

6年 立科林間学校速報・3

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に進んでいます。関越道、高坂SAでトイレ休憩です。これから富岡製糸場に向かいます。

6年 立科林間学校速報・2

多くの人に見送られ、出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 立科林間学校速報・1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ立科林間学校です。
出発式を終え、多くの人に見送られ、学校をあとにしました。

7月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)は7月の音楽朝会でした。1学期最後の音楽朝会です。
楽器紹介コーナーでは、「フィンガーシンバル」という楽器の音色を聴きました。とってもよく響く楽器なので、全員で耳を澄まして、どれくらい長く響くのかを聴いてみました。左の写真は、音が消えたと感じたら静かに手を挙げている様子です。
また、7月の歌『チャレンジ!』では、手拍子や掛け声をかけて、みんなで元気に、心を合わせて歌いました。最後の「ヤー!」という掛け声がぴったりそろって、自然と笑顔が生まれていました。

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目の生活の時間に1年生がとうもろこしの皮むきをしました。今日のとうもろこしは練馬区で収穫されたものです。担任の先生が事前に図書室の本でとうもろこしのことを教えていてくれていたので、とうもろこしを手にした子供達からは「1本に600粒くらいあるんだよね」とか「とうもろこしの粒とひげの数は同じなんだよね」とたくさんの子供達が口にしていました。とうもろこしの皮をむきながら「畑のにおいがする」とか「皮がうすいね」「上の方は白いんだね」「生のとうもろこしは固いんだね」などたくさんの気づきがありました。みんな“とうもろこし博士”になっていました。1年生が一生懸命皮をむいてくれたとうもろこしは給食室で茹でて給食の時間に全校で美味しくいただきました。皮むきのお手伝いをしてくれた1年生のみなさん、ありがとうございました。

科学クラブ お米のサイエンス・クッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日 科学クラブでは、文京学院大学の樋口桂先生と文京学院大学女子高校の先生と生徒の皆さんに来ていただいて、「おいしい学ぼう!お米のサイエンス・クッキング」を行いました。ビーカーの中でお米を炊き、観察することで加熱、吸水され硬いお米が食べられるようになっていく変化に子供達は驚いていました。最後にポン菓子製造機を見せていただき、ポン菓子を美味しくいただきました。

5,6年 藍草引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)の朝に5,6年生は、藍草の引継ぎ式を行いました。
本校の伝統とて藍染めを全学年で行っています。
本日引き継いだ藍草は、6年生が大切に育てたものです。
5年生は2学期にその藍草で生葉染めをします。
また本日、藍がめ当番も引き継ぎました。
伝統を守れるよう5年生一同がんばります!

絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の「絵本からの給食」は7月8日でした。「トマトさん」という絵本を司書の先生が中休みに読み聞かせをしてくださいました。給食ではトマトがたくさん入った酸辣湯を提供しました。トマト味のスープはとても人気でした。

七夕の行事食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は七夕です。図書室のわきに笹が設置され、たくさんの願い事が書かれた短冊がたくさん下がっています。給食では七夕の行事食として鶏そぼろときゅうりのちらし寿司・七夕汁・メダイの照り焼き・キラキラゼリーを提供しました。キラキラゼリーには星形パインを入れました。また、七夕汁には星をイメージしてオクラを入れ、そうめんを入れました。昔から「七夕にそうめんを食べると病気にかからない」といわれています。行事食には願いが込められています。給食室では駒込小学校のみんなが元気に過ごせますように...と願いを込めて給食をつくりました。短冊に書かれたたくさんの願いも叶いますように...

6年生 土曜公開授業・空間ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日の土曜公開授業で、6年生は図工の授業で空間ワークショップを行いました。
 建築家と学生ボランティアに方にご指導のもと、グループごとに、180cmと90cmの角材を輪ゴムで組み立てて家を作っていきます。
 大きな木材は一人では支えることができません。友達と相談し、アイデアを出し合い、協力して作業をします。
 作っている間にどんどんアイデアが膨らみ、個性あふれるデザインの家ができあがりました。
 みんなで発表、鑑賞をした後は、解体してまた再利用をします。愛着のある作品を木材に戻してしまうのはさみしいですが、これも大切な学習です。
 友達と協力して大きな作品をつくりあげた今日の経験を、これからの最高学年としての学校生活の中でもいかしていってほしいと思います。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30から7/2まで、代表委員会が主になり、ユニセフ募金を行っています。
募金活動に先駆け、代表委員会では、ユニセフの活動や様々な国の現状などを調べ、全校生にもっとユニセフ募金を知ってもらうための展示「ユニセフハウス」をつくりました。
真ん中の写真は、水瓶の重さを体験しているところです。
また、ユニセフ集会でも全校児童に呼びかけをしました。
各国の子供たちの生活を知り、自分たちの生活を振り返る貴重な機会となっています。
ユニセフハウスは、7/2の20分休みまでランチルームでやっております。ぜひお立ち寄りください。

1年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1時間目の生活の授業でそら豆のさやむきをしました。全校分で15kgのさやをむきました。子どもたちは、さやの様子やむいた豆をじっくり観察し観察ノートに絵と文をしっかり書いていました。中休みには、司書の先生が「そらまめくんのベット」の大型の絵本を読み聞かせをしてくださいました。たくさんの子どもたちが読み聞かせに参加してくれました。今日の給食では1年生がむいてくれたそら豆を全校で味わいました。1年生のおかげで、初夏の味を楽しむことができました。1年生の皆さん、お手伝いをありがとうございました。

劇団四季をみました・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
浜松町にある四季劇場で劇団四季によるファミリーミュージカルをみました。今年の演目は『ガンバの大冒険』です。本物のミュージカルを楽しみしていました。

4年校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都が誇る高度浄水処理システムを見学しました。オゾン浄水と活性炭を使ったシステムだそうです。できたての水はとても美味しかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 朝読書
6年生を送る会
3/1 安全指導日
児童集会
3/2 短縮5時間授業(1〜5年)
朝読書
謝恩会(6年)
3/3 朝読書
お別れ交流給食
委員会活動
3/6 全校朝会

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002