最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5年生図工『くねくね糸のこパズル』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は図工で電動糸のこぎりを使ったパズル作りに取り組みました。
2学期に木版画で使った版木を、電動糸のこぎりでカットし、偶然うまれた形を組み合わせて、楽しいコースのパズルができました。
トラップがしかけられていたり、空中コースがあったり、材料を生かした工夫がつまっています。
完成した後はみんなで楽しくあそびました。


5年 防災出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「自然災害から人々を守る」の学習の一環として、1組では1月30日に、豊島区防災管理課の3名の方々を講師としてお招きし、出前授業を行いました。
自然災害の被害を最小限に食い止めるために、豊島区ではどのような対策をしているのか、この地域ではどんな取り組みをしているのか、わたしたちに何ができるのかなど、たくさんのお話をうかがい、学びを深めることができました。
学習を通して、自然災害を自分事としてとらえて考える子が少しずつ増えてきています。
貴重なお話をしてくださった防災管理課の方々、ありがとうございました。

クラス対抗百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(木)の5時間目に6年1組と2組で、クラス対抗百人一首大会を行いました。
 ルールは、班ごとに各クラス3人ずつが対決し、3人の取り札の合計で勝敗を決めます。
 今回は5−1で6年1組の勝利となりました!次回は2組のさらなる頑張りに期待します。
 

朝会での姿勢(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、卒業に向けて卒業文集作りや送る会の準備などの活動が始まっています。卒業まで6年生として後輩の良いお手本としてこれからも頑張ってくれることと願っています。今日は、その一例として朝会での話を聞く姿勢を紹介させていただきます。

発見!空気の力

画像1 画像1 画像2 画像2
27日の科学クラブでは、文京学院大学の先生方にお越しいただき、「空気の力」の実験を行いました。まず、「1枚の紙をなるべく速く落とすにはどうすればよいか」という問題に挑戦。丸めたり細長くしたりして、空気の抵抗を減らす方法を思いつきました。次は風船を速く落とす方法です。考えた方法で、グループ対抗スピード対決をしました。「おもりをつける」という方法が多くあげられました。最後に、ゴムマットと鍋ぶたのつまみを使ってお手製吸盤を作りました。垂直方向に引っぱると、全く取れません。イスも持ち上げることができました。大気圧と吸盤の仕組みを学び、身近な空気の力を実感することができました。

電気の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(木)の5・6時間目に電気の学習で手回し発電機を使って発電をしました。豆電球やモーター、発光ダイオードなどの製品によって手応えや回す方向の違いから、電気の量や流れる方向に着目し、まとめることができました。

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日〜30日は、学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)の小学校で、貧しくて弁当を持ってこられない子ども達のために食事を出したのが始まりとされています。それから全国へと広まり、昭和の初めごろには栄養失調や体の弱い子どもたちのために栄養を考えた学校給食が出されるようになりました。学校給食は当初、子どもたちの空腹を満たし、栄養を改善するためのものでした。食べるものに困らなくなった現在では、子どもたちが自分自身で健康を考えた食事ができるように、食生活のお手本となるような「教材」としての役割をになっています。
駒込小学校では、24日から30日の間は明治22年頃から昭和50年頃の給食を年代を追って提供しています。シンプルな塩むすび、すいとん、コッペパン、ソフト麺、ミルメークなど子どもたちはとても興味津々にしていました。また、先生達の中には懐かしいという声もありました。どのクラスも、もりもりとよく食べていました。

エプロン完成(6年)

 23日(木)の家庭科の時間にひもを通して、遂にエプロンが完成しました。6年2組の自慢の作品をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

女子栄養大学のゆるキャラと(6年)

画像1 画像1
 26日(木)の朝会は食育朝会でした。子供たちに食べることの大切さを女子栄養大学の学生さんと女子栄養大のゆるキャラのカッピイが教えに来てくれました。

5年藍のぼり作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日、25日に5年生は、藍のぼりを染めました。
今回は、ろうけつ染に挑戦しました。
ロウで鯉の模様をつけ、藍染にしました。
完成した藍のぼりは、6年生を送る会や卒業式の時に飾られます

かくし芸大会

 先日の集会は「かくし芸大会」を行いました。
 12月の予選会を見事勝ち抜いた合格者達が、自慢の一芸を披露しました。
 それぞれの個性溢れる演技や演奏が終わると、会場は温かな拍手で包まれました。
 トリを務めた六年生には、大きな歓声もあがりました。
 来年も駒込小学校の子供達のどんな素敵な一面が見られるのか、今から楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生昔体験

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(水)電気やガスが無かった頃にコンロの役目をしていた「七輪」を使ってお餅を焼いてみる、「むかし体験」をしました。炭が熾きるまで苦労しましたが、「トースターの何倍も美味しかった!今度、お母さんに七輪で焼いてもらいたい!」「たいへんだった分、おいしいね!」という声が聞こえてきました。

かくし芸大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)の児童集会で「かくし芸大会」が行われました。6年生は2人の代表が立候補して星野源さんの「恋」を歌いました。他の6年生の応援もあり、全校児童が大盛り上がりしました。大きな舞台で胸を張って歌う姿に感心しました。

4年 浅草見学

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(水)に4年生は浅草見学に出かけました。
各クラス2つのグループに分かれ、ボランティアガイドさんのガイドを聞きながら様々な場所を回りました。
浅草寺や仲見世通り、浅草神社などを見学し、多くの人で賑わう浅草のまちの歴史や活気を感じることができたようです。
今日の見学で学んだことを今後の学習に生かしていきます。

外国語の学習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)の6年2組の外国語の授業では、ブライアン先生と一緒にイングリッシュじゃんけんを行いました。イングリッシュじゃんけんとは、相手と自分のグー・パー・チョキの指の本数を足し算して、先に言った方が勝ちというルールのじゃんけんです。
 いつもと違うじゃんけんの為、苦戦しながらも頭を使って楽しんでいる子供たちの姿が印象的でした。

鼓笛体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日、4・5年生が6年生から鼓笛の演奏を教わる、「鼓笛体験会」を行いました。5年生はいろいろなパートを体験し、6年生から打ち方やリズム、動きを教えてもらいました。憧れの楽器を演奏し、とても楽しそうでした。4年生は、運動会の入場曲の練習です。6年生の励ましをうけながら、一生懸命に取り組んでいました。2月の末には鼓笛の引き継ぎがあります。新鼓笛隊も、きっと立派に伝統を引き継いでくれることと期待しています。

4年 鼓笛体験会を行いました。

画像1 画像1
23日(月)5時間目に1.2組、6時間目に3組の教室で鼓笛体験を行いました。

担当の6年生が、けんばんハーモニカを教えてくれました。
曲名は「ザ・ロンゲストデー・マーチ」という曲です。

6年生のお手本を聞いたあと、ドレミで一度大きな声で歌い、けんばんハーモニカを使っての練習をしました。初めて弾く曲でしたが、わからないところを6年生にききながら、上達することができました。

今から運動会が楽しみです。

5年 鼓笛楽器体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の鼓笛に向け、鼓笛楽器体験会が行われました。
指揮や打楽器、カラーガードなどのパートに分かれ、6年生に優しく、丁寧に教えてもらいました。
どのパートも、6年生の教え方が上手で、おかげで5年生はとても楽しく学習することができました。
いろいろなところでお手本として活躍する6年生から、駒込小学校の良い伝統を受け継いでいきたいものです。

平成28年度 豊島区連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)より、25日(水)まで、豊島区新庁舎1階のとしまセンタースクエアで豊島区連合図工展が開催されています。

駒込小学校からは各学年の代表の児童の作品合計60点が出品されています。
どの作品も個性豊かに、のびのびと自分の思いが表現されています。

会場には豊島区の公立小学校の児童の作品が所狭しと展示されています。
お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。

科学クラブ「味のふしぎをさぐる」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日の科学クラブでは、文京学院大学の樋口桂先生にお越しいただき、「味のふしぎをさぐる」の実験を行いました。味にはどんな種類があるかを考えたり、味を感じる仕組みを教えていただきました。私たちは、舌にある「味らい」という部分で味を感じているそうです。ミラクルフルーツ(右の写真)を口にしてからレモン汁をなめると・・・「甘くなる!」という実験や、ギムネマ茶を飲んでからカステラを食べると・・・「味がしなくておいしくないなあ」ということを体験しました。ふしぎとおどろきがいっぱいの実験でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 全校朝会
新一年生保護者会
2/14 全学年5時間授業
朝読書
2/15 4時間授業
音楽朝会
2/16 朝読書
2/17 読み聞かせ
駒桜マラソン事前健診
クラブ活動
2/18 としま土曜公開授業
第3回 駒桜マラソン

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002