最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年 図工『オリジナル土器』

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は図工でオリジナル土器を作りました。
 社会の授業で学んだ縄文土器の知識や、飛鳥山博物館で見た実物の土器のデザインを参考にしながら、テラコッタ粘土をつかって自分なりの土器を工夫しています。
 低学年の頃は大好きな粘土でしたが、高学年になると触感に抵抗を感じる児童もみられます。しかし、作業を進め、形ができてくるころには、みんな夢中になって取り組んでいました。
 作品はよく乾燥した後、焼成します。
 できあがりをお楽しみに!

まちかどこども美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、豊島区庁舎1Fとしまセンタースクエアで開催されている「まちかどこども美術展」に、2年生の代表20名の作品『おめでとうケーキ』が展示されています。
 これは1年生の時に、1年間でできるようになったことや頑張ったことをお祝いするケーキを紙粘土で制作した立体作品です。
 まわりには作品のイメージにあわせた楽しい飾りつけもありました。
 お近くにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

『まちかどこども美術展』
日時:5月21日(土)〜 6月1日(水) 10:00〜19:00
会場:豊島区庁舎1Fとしまセンタースクエア 豊島区南池袋2-45-1

勝つカレー

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は創立99周年記念春季大運動会です。
給食では、明日の運動会応援メニューとしてカツカレー、福神漬け、和風サラダ、ヨーグルト飲料を提供しました。今年はヨーグルト飲料に駒込小学校のシンボルキャラクターの「駒侍」と「ベストをつくせ!」のメッセージが貼られていました。
今日まで子どもたちは一生懸命運動会の練習を頑張ってきました。明日はベストをつくして100%の力が発揮できる素敵な運動会になりますように!

絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「絵本からの給食」の日です。
中休みに司書の先生が図書室で「みかん」という本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせにきたこどもたちは短い時間でしたが絵本の世界に引き込まれていました。
さて、今日の給食はアスパラガスのピラフ、ABCスープ、シーザーサラダ、みかんゼリー、牛乳でした。絵本の中では大きなみかんが出てきましたが、給食の中ではその大きなみかんを使って作ったゼリーという想定にし、いつもより一人分の分量を増やしました。
来月の「絵本からの給食」もどうぞお楽しみに!

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(木)朝の時間から1時間目にかけて、2回目の運動会全校練習がありました。今回の練習では、入場行進、応援練習、全校競技(大玉送り)に取り組みました。全校児童412名の心を一つにしての行進や応援は、なかなか難しいものがあります。行進が揃わなかったり、大きな声が出なかったりしています。あと10日です。気持ちを高め、一つにしていくよう練習を続けます。

運動会の練習・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の表現種目は「花笠2016」です。練習用に家庭で作った段ボール製の花笠をもって、今日の練習は隊形移動が中心です。だんだん、できてきました。朝礼台の上で全体指導する先生にも熱が入ってきました。

校内研究・1

画像1 画像1 画像2 画像2
 駒込小は東京都の「言語能力向上拠点校」の指定を受けて、教職員が年間を通じて研究を進めています。
 28年度は研究主題を「言語活動を通して、考えを深め広げられる子の育成」とし、生活科・社会科の授業の中で、話し合い活動の活性化に重点を置き、自分の意見を話し、話し合いによる交流で友達の考えを受け止め、自分の考えを変化させたり深化させたりできる子供育てていきたいと研究を進めています。
 17日(火)大学教授を講師としてお招きし、今年度第1回目の研究授業が6年1組丸山学級で行われました。社会科の「天皇中心の国づくり」の授業を教員全員が参観し、その後授業についての研究協議を行いました。
 今年度、10月までにこのような研究授業を12回行う予定です。少しずつかも知れませんが着実に私たちの指導力を向上させ、その成果を子供たちに役立てたいと願っています。

運動会練習風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(月)運動会まであと2週間になりました。今まで体育館で練習していたダンスなどもある程度完成し、いよいよ各学年、校庭での練習が始まりました。
 2学年合同になる「鼓笛隊」も、午後の「駒小マーチングバンド2016」(マーチングドリル)の練習が校庭で始まりました。鼓笛隊が復活して3年目、今年は演奏曲数を1曲増やし、昨年以上のドリルをめざしています。音楽の加藤教諭以下、5・6年の担任が協力して指導にあたっています。どうか、ご期待下さい。
 

4年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(金)4年生は豊島消防署巣鴨出張所に社会科見学に出かけました。
 消防署での仕事や工夫していることなどを聞き、人を救助するための道具や消防車を間近で見ることができました。
 消防隊員の方々が実際に着用している防火服も着させていただきました。重さは全部で20キログラムほど。
「こんな重い服を着て人を助けているなんてすごい。」
という子供たちの声が聞こえてきました。
 消防署見学で学んだことを新聞にまとめ、学習を深めていきます。

土曜公開授業 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日の土曜公開授業の際にセーフティ教室と引き渡し訓練が行われました。
 今年はNTTdocomoスマホ・ケータイ安全教室から講師の先生に来ていただき、低・中・高の学年ごとにわかれて、それぞれスマートフォンや携帯電話のルール、安全な使い方を学びました。
 児童にとって今やスマートフォンや携帯電話は身近な存在です。とても便利なものであると同時に、使い方によっては大きな危険もあることを、スライドやアニメーション、講師の先生方のお話を通して知ることができました。
 その後、大地震を想定した避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。
 今回の経験をきっかけに、ご家庭でもスマートフォンや携帯電話の使い方、災害時の行動など、身のまわりにある危険への対応について話し合っていただければと思います。

5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6日、5年生が池袋の東京芸術劇場に音楽鑑賞教室に出かけました。区内22校の5年生が集まり、東京都交響楽団の演奏を聴きました。初めてオーケストラの演奏を聴く児童も多く、その音に圧倒されました。国内でも有数のパイプオルガンの演奏は素晴らしかったです。

こどもの日の行事食

画像1 画像1 画像2 画像2
5日のこどもの日にちなんで、今日の給食は五目ちまき、すまし汁、野菜の梅肉和え、きよみオレンジ、牛乳を提供しました。ちまきは元々中国で生まれ、日本に伝わったものです。中国では5月5日の節句に病気厄災を避ける大切な行事としてちまきを作り、親戚などに配る風習があるようです。給食で提供したちまきは、給食室で1つ1つ心を込めて包みました。ちまきをはじめ今日の献立はとても人気があり、残菜はほとんどありませんでした。

あずき抹茶ケーキ(八十八夜の行事食)

画像1 画像1
5月1日は八十八夜です。八十八夜とは立春から数えて八十八日目にあたる日です。春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきました。八十八夜とお茶が結びついたのは「夏も近づく八十八夜〜♪」と茶摘みを歌った唱歌の影響も大きいようです。スーパーなどでも新茶が並びだしましたね。お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて蓄えられた成分があふれています。
今日の給食では、カレーうどん、ポパイサラダ、あずき抹茶ケーキ、牛乳でした。抹茶味ははじめて食べるという子やあずきは苦手という子もいましたが、給食でケーキを食べるのは久しぶりなのでどのクラスもよく食べていました。

1年生 グリンピースさやむき&絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は1時間目の生活の授業でグリンピースのさやむきをしました。
さやをむきながら、さやに豆がどのくらい入っているか光にかざし観察する子や実際にさやをむいて中に入っている豆をじっくり観察する子など様々でした。
また、今日は「絵本からの給食」ということで「うさぎのにんじん」という絵本を司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。たくさんのこどもたちが図書室に集まってくれました。
今日の給食では、1年生がさやむきのお手伝いをしてくれたグリンピースを使ってグリンピースご飯、チキンごぼう、うさぎのにんじんサラダ、牛乳を提供しました。グリンピースご飯は残菜がほとんどなく、旬の味わいを学校全体で楽しめました。さやむきのお手伝いをしてくれた1年生のみなさん、ありがとうございました。

豊島テレビに出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(日)、6年の担任と児童2名が豊島テレビに生出演しました。駒込小では20年前から藍染めを教育活動に取り入れていますが、特に5年生が制作する藍のぼりは、ゴールデンウィークの期間、駒込駅横のソメイヨシノ桜記念公園に飾っています。この活動が今回、豊島テレビに取り上げられて放送されました。

はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(木)、3年生は校庭ではたらく消防の写生会をおこないました。豊島消防署から消防隊員とポンプ車に来ていただき、よく観察しながら絵を描きました。
 消防服の着用や長いホースなどについても、実物を見ながらわかりやすくお話していただき、児童は興味深そうに頷いていました。
 また、最後には地震についてのお話もしていただき、災害について考えるきっかけとなったと思います。
 絵は図工の時間をつかって丁寧に仕上げていきます。

1年生 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(木)入学式から1週間。1年生の子供達が楽しみに待っていた給食がいよいよ今日から始まりました。
 今日は駒込小学校で人気があるドライカレー、イタリアンサラダの献立で、初メニューのアセロラゼリーを提供しました。
 1年生の子供達は、担任の先生から給食準備の仕方をしっかり聞いていたので、上手に給食当番をしていました。
 人気メニューのドライカレーはどのクラスもよく食べていました。
明日からの給食もお楽しみに・・・。

委員会活動がスタートしました

画像1 画像1
 20日(水)朝の児童集会で今年度の委員会活動の紹介がありました。駒込小学校には、代表委員会(4年生上)給食・放送・保健・運動・飼育・図書・集会の8つの委員会があり、5,6年生の全児童が所属し、よりよい学校生活のために日常的に活動しています。この日の集会では、各委員会の活動内容紹介、委員長紹介などが行われ、今年の委員会活動がスタートしました。

6年 飛鳥山博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
14日、6年生が社会科の校外学習で北区飛鳥山公園内の飛鳥山博物館を見学に行きました。北区飛鳥山から駒込にかけての地形や歴史について、学芸員の方から丁寧に教えていただきました。また、多くの展示物からも歴史に興味が湧いてきました。
公園内の本物の古墳も見学できました。

初めての音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週月曜日の1年生との対面式を終え、13日(水)全校児童揃っての初めての朝会、音楽朝会が体育館で行われました。400名を超す児童で体育館も昨年より狭く感じます。校歌や月末に行われる離任式にむけての歌の練習も行いました。子供たちの元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 振り替え休業日
5/31 朝読書
体力アップウィーク始
6/1 ごみゼロデー活動
安全指導日
環境週間始
6/2 歯科保健講話
6/3 朝読書
委員会活動
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002