最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:91
総数:747219
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1年生、4月15日。せっせと掃除と掲示物貼りほか。

掃除、クラスの仕事、給食当番など、だいぶ手際よくできるようになってきました。写真1:図書室の清掃当番。時折、展示されている本に目を奪われながらも、手は休めずほうきを動かしています。写真2:自己紹介と目標を、教室の後ろの壁に掲示する女子。写真3:今日の給食は麻婆丼ほか。配膳もだいぶ慣れてきて食べ始める時間が早くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの6組

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(金)
「音楽」
金曜日の音楽では、マンドリン演奏の練習をします。トレモロという美しい音色を響かせて、演奏します。今回は1年生のために、昨年度の文化発表会とまとめ展で演奏した曲を披露し、3年生が1年生にマンドリンを教える活動もしました。
「美術」
6組では、美術の授業は講師の先生が担当します。平面分割やスパッタリング、パステル画、陶芸、自由課題などの様々な活動を通して、自己表現力を高めていきます。今回は自己紹介をテーマに「自分の顔」を描きました。顔のまわりは、自分の好きなものや背景を工夫して仕上げました。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボー豆腐丼
・切干大根の酢の物
・かきたま汁
・フルーツポンチ
・牛乳
※食材調達の都合上、予定していたにゅうない豆腐からフルーツポンチへ変更させていただきました。申し訳ありません。

今日はマーボー豆腐をご飯の上によそったマーボー豆腐丼でした。全校で190丁とたくさんの豆腐を使って作ったマーボー豆腐、どのクラスもとてもよく食べてくれました。

図書委員会始動。朝読書用の本のケース作りと本の選定。

画像1 画像1
画像2 画像2
第一回専門委員会があり、図書委員は大忙しでした。教室に20冊の本を置いて貸し出すための箱を作り、本を選定して本の一覧表を作り、明日から始まる昼の貸し出しの準備と、仕事内容の確認、そして、図書室利用を促すためのキャッチフレーズを考えました。委員会が終わったのは5時でしたが、みんなてきぱきとよく働いていました。

1年生。4月14日(木)。意欲を示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
授業でワークやドリルが配られると、早速家庭学習で予習をしてきたり、スピーチ用紙を渡すと翌日には原稿を仕上げて見せにきたり、漢字検定の問題集を貸し出すコーナーを作ると手にとってみたり、宿題を出すと見事に全員が持ってきたりと、すばらしい意欲を示している人がいます。この状態がずっと続くことを大いに期待しています。写真1:連絡ボックスに新設された「漢字検定問題集貸し出しコーナー」で問題集を借りた1年生。写真2:授業開始チャイム前に、全員が着席している休み時間の様子。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲッティペスカトーレ
・人参ドレッシングのサラダ
・マドレーヌ
・牛乳

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・春の散らし寿司
・さわらの香り焼き
・おひたし
・すまし汁
・ベビーパイン
・牛乳

今日は春の季節野菜「ふき」が入った散らし寿司です。
春を告げる「ふきのとう」は花のつぼみ、葉や茎にあたる部分を「ふき」と言います。給食では1年に1回だけの登場です。

きょうの6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)
「校外学習事前学習」
来週に控えた校外学習の事前学習を行いました。6組では1年間で校外学習に全部で4回行きます。今回の校外学習の行き先はお台場周辺です。今年度1回目の校外学習ということでクラスの親睦を深めることが目的になっています。
「作業学習(調理・切り絵)」
作業学習は二つのグループに分かれて授業を行いました。調理では、春雨サラダを作りました。春雨や調味料の計量を正確にするだけではなく、準備から片付けまで全員が協力して取り組めました。切り絵では、カッターを使って作品を仕上げていきます。それぞれの技術に応じて、最後まで作品を仕上げる気持ちを忘れずに取り組んでいます。

4月13日(水)朝読書と授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
写真1:朝8時25分から35分の10分間「全校朝読書」の時間です。静かに本を開いてその世界に入り込んでいます。写真2:国語の授業内に行った「折り句」で自己紹介をする様子。頭文字に自分の名前を折りこみ、楽しく、力強く、ユニークに、美しく、自分を表現した楽しい時間でした。

一年生。部活動見学が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火)

 中学校に入ったら何の部活に入ろうかと、楽しみにしていた人が多いことでしょう。今日12日から22日までは、放課後5時まで部活動の見学ができます。昼休みの職員室には、顧問の先生のところに見学の申し込みに来る一年生がたくさんいました。土曜日の2校時には、細かな部活動に関する説明会が開かれます。じっくり考えて入部し、三年間続けられるようにしていきましょう。

きょうの6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(火)

 6組では技術・家庭の授業が始まりました。技術は主に木工作品、家庭はスウェーデン刺繍に取り組みます。それぞれの授業では、集中力・手先の器用さを高め、作業の流れの中で「報告・連絡・相談」ができるようになることを目標にしています。これからどのような作品が仕上がっていくのか楽しみです。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・ごまじゃこ和え
・白玉汁
・牛乳

 厚揚げとは、豆腐を油で揚げた食品です。表面のみを揚げるため、内部は豆腐のままの状態となるので、“生揚げ”とも呼ばれます。豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、味が染みこみやすくおいしくなっています。今日は厚揚げを野菜と一緒に味噌炒めにしました。

1年生、4月11日。授業が始まりました。

4月11日(月)

11日(月)は、全校集会があり、学校のきまりの説明と、部活動の内容と顧問の先生の紹介がありました。その後、校内巡り、作文、専門委員と教科係決めと続きました。そして、いよいよ今日から授業開始。体育の着替えを急いで済ませ、次の授業のために教室を移動するとう慌ただしさでした。明日からは1校時めから授業が続きます。心して授業に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度ソフトテニス第四ブロック大会

4月10日(日)にソフトテニス第四ブロック大会(団体戦の部)が行われました。
男子は北区立王子桜中学校、女子は板橋区立板橋第五中学校で実施されました。
男子は板橋区立高島第三中学校と対戦し、3-0・0-3・1-3の1勝2敗で初戦敗退しました。
女子は板橋区立第二中学校と対戦し、1-3・2-3・2-3の3敗で勝ち進むことができませんでした。ファイナルゲームまで競り合う場面も見られました。今後の活躍に期待します。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・鮭の塩焼き
・ごま和え
・味噌汁
・フルーツヨーグルト
・牛乳

きょうの6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)、6組では係・委員会決め、1学期の行事予定の確認、クラス目標についての話し合いをしました。係・委員会決めでは、はじめに2・3年生が1年生へ係・委員会の仕事内容を紹介しました。クラス目標決めのときは1〜3年生まで4グループにわかれて、「どのようなクラスにしていきたいか」について話し合いを行いました。一人ひとりの思いをまとめて、クラス目標を決めていきます。

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金) 生徒会行事、対面式の様子です。

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)

昨日は、入学式でした。本日の第1校時、体育館にて生徒会主催の対面式が行われました。

2・3年生が、新入生と対面する形で行われました。

生徒会役員や2・3年生から、生徒会活動の説明や学校での1日の活動を、寸劇を交えて利しながら、わかりやすくユーモラスに伝えました。

2・3年生から校歌の紹介と、生徒会誌の贈呈、新入生からは、感謝の言葉が述べられました。

中学生として、レベルの高い対面式が行われました。これからの西池袋中学校が楽しみです。

きょうの6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)、1時間目に行われた対面式を終え、6組では自己紹介、校内巡り、給食の配膳の仕方の確認、教科書配布など、内容盛りだくさんの一日を過ごしました。6組は基本的に1〜3年生までが一緒に過ごす時間がとても多いです。2〜3年生が先輩として、1年生に西池袋中学校の過ごし方について、教えている場面が見受けられました。先輩たちの優しさを受け、1年生には少しでも早くのびのびと過ごせてもらえたらと思います。

提出物 4月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・手作りカレーライス
・コーンサラダ
・お菓子な目玉焼き
・牛乳

今日から28年度の給食がスタートです。今日は配りやすく食べやすいカレーにしました。1年生は先生から給食の準備の仕方を教わり、初めての給食を迎えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907