最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:62
総数:747557
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

緑の募金

5月13日(水)

5月12日(火)〜15日(金)までの4日間、緑の羽根募金を実施します。
場所は校門前で、あいさつ運動と同時に行います。
目的は「森林の整備と緑化の拡大を図り温暖化等を防止するとともに、都民の生活環境を向上させるため、「緑の募金」運動を実施する。」となっています。
ご協力宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月度あいさつ運動

5月13日(水)

5月12日(火)〜5月15日(金)の4日間、あいさつ運動を行います。
時間は8:00〜8:20です。
場所は校門になります。
雨天時は昇降口で行います。
担当は
5月12日(火)3年学級委員
5月13日(水)2年学級委員
5月14日(木)1年学級委員
5月15日(金)6組、各専門委員長
の予定です。
画像1 画像1

重要 台風等の対応について

天気予報によりますと、現在台風6号が本州に接近しており、13日(水)の朝方に関東地方付近を通過することが予想されます。学校としましては、生徒の安全を第一に考えた措置をとりたいのですが、台風等による登校時間については、台風等の進路、速度に関して予想することが難しく、前日までに「○○時間遅れ」と通知することが困難なことや、当日朝の電話連絡が徹底できないことから、今年度も下記のように対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。なお、下校時の措置も合わせてお知らせいたします。



〈 登校時 〉
 生徒によって、登校に要する時間や通学路がまちまちです。台風等により登校時間に登校することが困難な場合や、危険が予想される場合には、ご家庭の判断で登校時間を遅らせて下さい。なお、その際には、生徒手帳にてご連絡下さい。遅刻扱いには致しません。

〈 下校時 〉
 下校時の措置として、下校を早める場合(主に放課後)と、下校を遅らせる場合があります。
  <下校を早める場合>
   台風等が接近しつつあり、下校を早めた方が良いと校長が判断した場合には、部活動等の放課後の活動を切り上げて下校させます。
  <下校を遅らせる場合>
   台風の接近と下校時刻とが重なった場合は、安全が確認されるまで生徒を学校に留め置きます。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(土)

 部活動保護者会の後、平成27年度 PTA総会が行われ、平成26年度の事業報告、決算報告、平成27年度の活動計画(案)、予算(案)が審議され、了承されました。また、新役員の紹介もありました。

 総会後は全員で記念撮影を行い、その後、茶話会をいたしました。

 本日は、道徳授業地区公開講座、部活動保護者会、PTA総会、茶話会と盛りだくさんな一日でした。参加いただきました保護者の皆様、長時間どうもありがとうございました。

部活動保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(土)

 開校10周年記念 道徳授業地区公開講座の後に、部活動保護者会を行いました。

 主に、この1年間の活動計画や決まり事、ご家庭に協力いただきたいこと等の話しをさせていただきました。吹奏楽部は、活動の様子の一部をご覧いただきました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 会場からの質問にも丁寧に答えていただきました。努力家で誠実な高橋先生の一面に触れることができました。

 自分の夢を実現させるには、努力が必要です。希望や勇気をもって着実にやり抜く強い意志は、自分の気持ちから生まれます。気張らず焦らないが、静かな闘志を燃やし続けている高橋先生だからこそ、35年間も「翼」を描き続けていることができるのだなと感じられました。

 高橋陽一先生には、お忙しいところご来校いただきました。どうもありがとうございました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2校時は、高橋陽一先生にご来校いただき、お話を伺いました。

 体育館で、全校生徒と保護者の方にお話をいただきました。途中、色紙にサインを書く様子を披露していただきました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「目標に向かって、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ」という主題で授業を進めました。

 マンガ家になると決意した高橋先生の「努力の様子」や、困難に打ち勝つ「強い意志」など、考えました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(土)

 としま土曜公開授業です。本日は、「開校10周年記念 道徳授業地区公開講座」として、マンガ家の高橋陽一先生を学校にお招きしました。

 第1校時に全学級で「サッカーのマンガを描きたい。」(高橋陽一)(日本文教出版 中学校道徳 「見つめようわが町東京」より)の資料を使って授業を行いました。

【今週の6組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)
技術の授業でノコギリの使い方を学習しました。切った木材で木工作品を作っていきます。

5月8日(金)
理科の授業でツツジの観察を行いました。豊島区の花であるツツジは、西池袋中学校にもたくさん咲いています。視覚・嗅覚・触覚・聴覚といった五感を研ぎ澄まし、スケッチを行いました。

5月9日(土)
としま土曜公開授業と道徳授業地区公開講座がありました。学校生活の中で目標が達成できた経験をもとに、努力し続けるために大切なことを考えました。

バスケットボール部 男女とも都大会出場決定!

 5月3日〜5日に文京区で行われた、第4ブロック(豊島区、文京区、板橋区、北区)春季バスケットボール大会で、西池袋中学校は男女とも第三位になりました。

 この結果、春の都大会出場が決定しました。応援、ありがとうございました。

ソフトテニス部 〜平成27年度 第58回 第4ブロック中学校ソフトテニス選手権大会(個人戦)〜

画像1 画像1
5月3日(日)、第4ブロック大会の個人戦が行われ、男子が北区立王子桜中学校、女子は板橋区立板橋第五中学校が会場となりました。結果は男子3ペア中、初戦敗退、2回戦敗退、3回戦敗退がそれぞれ1ペア。女子の1ペアは初戦敗退でした。
ソフトテニス部は今月末から豊島区の夏季大会が行われる予定です。次の大会は3年生の引退をかけた大事な試合です。ソフトテニス部全員で区大会優勝を目指して、残りの練習に取り組んでいきます。
今回も厳しい暑さの中、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

第三地区青少年育成委員会 全員委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(金) 19:00〜

 第三地区青少年育成委員会 全員委員会が池袋第三集会室にて開催されました。

 26年度の活動報告、会計報告、27年度の活動計画案、予算案等が審議されました。また、新委員の方に佐藤会長から委嘱状が伝達されました。

 青少年育成委員会では、中学生文化部作品フェスタや中学生ふれあいスケートなど開催していただいております。

                     《校長 江川 登》

ツツジの季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ気温も上がってきました。体調に気をつけて連休を過ごしてください。

ツツジの季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(金)

 5月になりました。世間ではクールビズが話題ですが、豊島区は連休明けに新庁舎オープンなので、クールビズはしばらく経ってからになります。

 さて、校門脇や校舎横のツツジなどの花がきれいに咲き出しました。正門前の左側の花壇は、西池袋花とみどりの会の方が丹精込めて手入れしています。

 校内のツツジは主事さんが手入れしてくれています。

                   《校長 江川 登》

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(金)

第二学年と六組の生徒が東京芸術劇場にて行われた音楽鑑賞教室に参加してきました。
豊島区内の中学校が集まった劇場の中で、静かに集中して鑑賞できました。
アンコールではハンガリー舞曲を聴くことができました。

 学区域内に立派なホールがあるのは幸せなことです。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆入りドライカレー
・大根サラダ
・ナタデココヨーグルト
・牛乳

今日は2年生が音楽鑑賞教室で学校を早く出発するので、盛りつけのしやすいメニューでした。ドライカレーには、しょうが、にんにく、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルーム、大豆など、具がたくさん入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907