最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:91
総数:747219
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

表彰

画像1 画像1
社会を明るくする運動 作文コンクール

推進委員長賞 優秀賞

第一学期

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(金) 第4校時 第一学期 終業式

校歌斉唱…一学期の授業最終日です。さわやかに、かつ大きな声で歌うことができました。


学校長式辞…一学期を振り返り、良かった点、成長した点も確認しながら、夏休みの計画を立てて有意義に過ごしてください。(詳細は おりたたみ記事へ)
式辞

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・夏野菜のカレーライス
・シーチキンサラダ
・オレンジシャーベット
*リザーブ*(写真に写っているのはフルーツ牛乳です)
A.牛乳
B.コーヒー牛乳
C.フルーツ牛乳

1学期最後の給食は、夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。かぼちゃ・トマト・ピーマン・赤ピーマン・なすといった様々な旬の夏野菜が入っています。
リザーブの結果は、牛乳68名、コーヒー牛乳278名、フルーツ牛乳191名でした。

本日で1学期の給食も無事に終了しました。日頃よりご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2学期の給食は8月28日(金)からです。どうぞよろしくお願い致します。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・いわしの蒲焼き丼
・春雨サラダ
・味噌汁
・小玉すいか
・牛乳

7月14日(火)、15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
14日(火)
・チキンピラフ
・白身魚のピカタ
・シーザーサラダ
・野菜スープ
・牛乳

15日(水)
・冷やし五目うどん
・天ぷら(いか・かぼちゃ)
・フルーツヨーグルト
・牛乳

道徳の授業 研究協議

画像1 画像1
7月15日(水)

 道徳の研究授業の後、先生方で研究協議をして研修を深めます。先生方も勉強しています。

7月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水) 第5校時 3年2組 道徳

道徳の研究授業を行いました。3年2組の教室に全校の先生が参観に訪れました。

「問題解決」型の道徳の授業を行いました。

貧血検査 骨密度検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)

 多目的室にて、貧血検査、骨密度検査を実施いたしました。

 貧血検査は指を機械の上に置くだけ、骨密度検査は素足を機械の上に置くだけ。両方とも簡単に検査できます。

 中学生は成長盛りの時期。自分の体の状態を知り、日頃の生活習慣や運動、食生活に生かすことが大切です。

7月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火) 第6校時 3年1・2組 保健体育

水泳

 東京地方は昨日から暑さが増しました。本日は快晴のもと水泳の授業です。生徒達は「水の中は気持ちがいい」と言っていました。 

7月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火) 第3校時 2年1・2組 技術

ミニトマトの栽培

追肥をしました。熟れているものは収穫しています。


7月13日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・豆腐のおとし揚げ
・大根おろし
・おひたし
・かきたま汁
・メロン
・牛乳
今日はとても気温の高い1日でした。みなさんの食欲があるかどうか心配でしたが、給食前から「早く給食食べたいです」という声もあり、全体的にどの献立もよく食べてくれていました。これからまた気温の高い日が多くなりますが、体調を崩さず、たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。

7月9日(木)、10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
9日(木)
・ミートソーススパゲッティ
・スパイシーポテト
・人参ドレッシングのサラダ
・牛乳

10日(金)
・ご飯
・鮭の香味焼き
・和風サラダ
・豚汁
・小玉すいか
・牛乳
10日の果物は、今年度初めてのすいかです。「小玉すいかってなんですか?」と子どもからの声も多くありました。小玉すいかは、大玉のすいかが大きくなる前に収穫したもの、というわけではなく、小型すいかという種類です。小玉すいかにも、果肉が赤色のもの、黄色のものなど、様々な品種があります。皮がうすく、甘さが強いのが特徴です。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
受賞者記念撮影の後、推進委員長賞の作文発表があり、本校の生徒が満員になった豊島公会堂で堂々と発表をしました。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
第1部では、作文コンテストの表彰が行われました。

毎年「いのち」「社会を明るくする運動」をテーマに行っている作文コンテスト。今年は、小学生911点、中学生672点、合計1583点の作文が寄せられました。その中から、小・中学生各7点、計14点(推進委員長賞、常任委員長賞、優秀賞、65回記念大会賞)の優秀作品が表彰されました。

本校からは、推進委員長賞、優秀賞、65回記念大会特別賞の各1名、計3名が受賞いたしました。高野区長から賞状、メダル、記念品を授与していただきました。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高野区長、村上区議会議長、三田教育長などの方が、開会のご挨拶です。

第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(日) 13:30〜

豊島公会堂にて「第65回 社会を明るくする運動 区民のつどい」(法務省 主唱)が行われました。

修学旅行 保護者説明会

画像1 画像1
7月11日(土)

 保護者会(全体)の後は、学年に分かれての保護者会です。第3学年では、9月27日(日)から始まる修学旅行の説明をさせていただきました。まだ、2ヶ月も先の話ですが、都中に夏休みが入るので、意外とすぐに迫っています。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(土) 11:00〜

体育館にて1学期末の保護者会(全体会)を行いました。

学校長の話
教務主任の話
生活指導主任の話

1学期は運動会、2年生の尾瀬移動教室等がありました。PTA活動等でもご協力いただきありがとうございました。生徒達が有意義な夏休みが遅れますよう、ご家庭でもご指導願います。

豊島区で実施した、携帯電話、スマートフォンに関するアンケート結果をもとに、お話しさせていただきました。

進路説明会(第3学年 生徒・保護者)

画像1 画像1
7月11日(土) 第2校時

第3学年は、体育館にて「進路説明会」です。第3学年の生徒と保護者の方に向けて、主に、高等学校の入試などについての説明を実施いたしました。

 入試要項は毎年少しずつ変化しています。一度の説明で理解できるものでないこともございますので、学級担任等にご質問ください。

 生徒にとっては、自分の進路選択。自己実現を目指し、進路選択を真剣に考えていきましょう。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(土) 第2校時 第1学年

1年生は、都内巡りの事前活動です。都内の名所・旧跡、観光地や食などについて、班になり、タブレットパソコンなどを使用して調べ学習をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907