最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
総数:140894
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

10月30日の献立

画像1
牛乳
カレーピラフ
レモン風味サラダ
ABCトマトスープ
スィートパンプキン

※ハロウィンについて 
 ヨーロッパを起源とする行事で、10月31日の夜に行われます。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。 
 子どもたちは思い思いに仮装して近所をまわり「Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」と言ってお菓子をもらいます。他にもかぼちゃの中をくりぬいて、ろうそくを入れたちょうちんを作ったりするそうです。

10月29日の献立

画像1
牛乳
クッパ
海草入りサラダ


※柿について
 柿には「甘柿」と「渋柿」があり、この違いは渋み成分の「タンニン」が口の中で溶けるかどうかで決まります。溶けると渋くなり、溶けないと甘くなります。干し柿にすると渋みは自然にぬけて甘くなります。ビタミンCが豊富で風邪予防や美肌効果に期待できます。国内生産量第一位は和歌山県で、次いで奈良県になります。


10月28日の献立

画像1
牛乳
さんまの蒲焼き丼
磯和え
沢煮椀

10月27日の献立

画像1
牛乳
みそ煮込み風うどん
大学芋
キャベツの和え物

10月26日の献立

画像1
牛乳
茶飯
おでん
ごま和え
りんご

※おでん について  
 おでんは室町時代の串に刺した豆腐のみそ焼き(田楽)が原型と言われています。この串に刺した田楽は、その手軽さから江戸時代の庶民の軽食として人気がありました。
 田楽の「でん」に敬語の「お」を付けた「おでん」が名前の由来だと言われています。

10月23日の献立

画像1
牛乳
キムチチャーハン
春雨サラダ
中華風コーンスープ

※キムチについて
 キムチは白菜などの野菜と塩、唐辛子、塩辛、にんにくなどで作った韓国の漬物です。昔のキムチは唐辛子を使わず野菜を塩で漬けた辛くないものでした。
 きゅうりや大根など様々な具材を使ったキムチがあり、種類は200種類以上あると言われています。
 発酵食品のキムチは、おなかの調子をよくする乳酸菌やビタミンが豊富にふくまれています。

10月22日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(赤米)
肉じゃが
子持ちししゃものカレー揚げ
酢の物

10月21日の献立

画像1
牛乳
フレンチトースト
スープ煮
大豆サラダ

10月20日の献立

画像1
牛乳
ご飯
いかの香味みそ焼き
ひじきの煮物
みそ汁
りんご

10月19日の献立

画像1
牛乳
親子丼
わかめみそサラダ
豚汁

地域安全マップ発表(10月16日:6年)

画像1
画像2
画像3
今日の朝の時間は、6年生が15グループに分かれて、地域安全マップの発表を行いました。
写真や地図をつかって、地域の危険な場所やけがをしやすい道などを分かりやすく発表してくれました。
これを機会に安全な登下校や遊び(場所)について考えられるといいですね。

10月16日の献立

画像1
牛乳
ガーリックトースト
ほうれん草のシチュー
ツナ入りサラダ

※ほうれん草 について  
 ほうれん草はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な緑黄色野菜で、風邪予防にも効果があります。鉄分も多く含まれており、貧血気味の人は積極的に取りたい食材です。
 ちなみに、ほうれん草は漢字で「菠薐草」と書くそうです。難しい漢字ですね。

10月15日の献立

画像1
牛乳
生パスタのラザニア風
野菜スープ
グリーンサラダ

10月14日の献立

画像1
牛乳
中華おこわ
チャプチェ
豆腐とえのきのスープ

10月13日の献立

画像1
牛乳
ご飯
めだいの照り焼き
きんぴら
みそ汁

10月9日の献立

画像1
☆交流給食☆
オレンジジュース
ジャージャー麺
ハムサラダ
フルーツポンチ

1年生 うさぎとふれあい

 火曜日、学校のうさぎ2匹とふれあいました。うさぎの名前はチョコとのびです。
 「ふわふわだねぇ!」と嬉しそうに言いながら、優しく触っていました。
画像1
画像2

10月8日の献立

画像1
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐
しらす入り和え物

10月7日の献立

画像1
牛乳
セサミトースト
トマトポークシチュー
フレンチサラダ

秩父移動教室2日目

画像1
画像2
画像3
秩父移動教室2日目の午前中です!!
閉校式ではお世話になった宿舎の方にお礼を言い、浦山ダムに向かいました
高さ156メートルの大きなダムを見学しました!!
午後は川の博物館でお弁当を食べて行動班で見学をします!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

保健だより

授業改善推進プラン

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905