最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:91
総数:747212
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(火)

終業式の後に、表彰式を行いました。

 読書感想文
 本の紹介カード
 ポスターコンクール
 6組 バスケットボール

第2学期 終業式

画像1 画像1
12月22日(火)

 豊島区立中学校は、本日が終業式です。

 第3校時まで通常授業を行い、第4校時に終業式を行いました。
 第5校時の学活で通知表をもらいました。

 冬季休業日中、体調管理に十分留意して過ごしてください。また、目標をたてて有意義に過ごしましょう。
式辞

感嘆符 インフルエンザ情報

12月22日(火)

6組の生徒1名がインフルエンザに罹患しました。

うがい・手洗いなどを行い、インフルエンザ感染予防に努めましょう。

12月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火) 第1校時 2年1・2組 保健体育(女子)

 武道(相撲)の授業です。前頭から横綱まで、四股名を付けてクラス対抗の対戦をしました。行事もいます(本日は千秋楽でした)。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ケチャップライス
・フライドチキン
・ゆずドレッシングのサラダ
・かぼちゃ入りスープ
・雪見大福
・牛乳

今日はクリスマス&冬至献立です。
今日12月22日は冬至で、1年で最も昼の長さが短くなる日です。この日は、かぜをひかないようにかぼちゃを食べて、体を温めるためにゆず湯に入るという風習が古くからあります。1年で最も昼が短いということは、1年で最も夜が長い日。今日はしっかり食べてしっかり寝て、今年の体の疲れをとりましょう。
またフライドチキンとアイスクリームで、少し早めのクリスマスメニューでした。今年最後の給食を、みなさんとても楽しみにしていてくれたようです。

本日で2学期の給食を無事に終えることができました。多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
3学期の給食は1月12日(火)より始まります。来年もよろしくお願い致します。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナン
・キーマカレー
・ビーンズサラダ
・オレンジかん
・牛乳

キーマカレーとは、ひき肉を使って作ったインド料理のひとつです。キーマとは、インドの言葉で「ひき肉」や「細切り肉」を表します。今日はナンにカレーをつけて食べました。お皿からはみでるほどの大きいナンで、「もちもちしていておいしかったです!」と子どもたちにも好評でした。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)

 本日の第6校時は「大掃除」でした。
 第2学期の終業式を明日に控え、一年で一番長い学期の大掃除です。
 机を廊下に出して、教室の中をきれいにしました。もちろん、廊下や階段、特別教室の大掃除も行いました。学年によっては、10月31日に行った文化発表会の展示で、今まで掲示していたものを取り外したりしていました。約2ヶ月間もきれいに掲示されていた展示物をかたづける気持ちも少し複雑な様子でした。

豊島区立小・中学校RCフェスタ

12月19日(土)

本日、豊島区役所センタースクエアにおいてRCフェスタが行われ、本校生徒が出席してきました。 ※RCとはReading and Communicationの略です。
1.読書感想文コンクールの表彰・発表会
2.小・中学生の代表による日頃の学校での読書活動や本の紹介
3.おすすめの本紹介カードコンクールの表彰
4.中学生による英語で豊島区紹介
という流れでした。
おすすめの本紹介カードコンクールでは、本校生徒一名が中央図書館長賞を受賞しました。
また、中学生による英語で豊島区紹介では、本校第二学年有志4名が英語落語劇を発表しました。時折観客側から笑いもあり、生徒たちは生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)、18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
17日(木)
・あんかけ焼きそば
・チョレギサラダ
・おからドーナッツ
・牛乳

18日(金)
・豆腐とひき肉のあんかけ丼
・野菜チップス
・野菜スープ
・牛乳

12月15日(火)、16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
15日(火)
・コーンピラフ
・アンチョビポテト
・トマトスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

16日(水)
・さつまいもご飯
・松風焼き
・野菜の梅和え
・味噌汁
・黒ごまゼリー
・牛乳

12月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水) 第4校時

2年2組 理科 気象

2年生の廊下には、横浜遠足の事前学習が貼り出されています。

 
 学校運営協議会の皆様は、授業を参観されました。

12月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(水) 第4校時 

1年1組 社会 中国の農業
1年3組 国語 書写

12月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水) 第4校時 3年1・2組 保健体育

男子 ダンス
女子 バスケットボール

12月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(水) 第4校時 2−1 美術

小箱の作成

学校運営協議会(2学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水) 11:30〜

 第2学期の学校運営協議会を実施いたしました。

 第2学期は、運営協議会の皆様に授業を観ていただきながら、学校評価をしていただきます。第4校時の授業をご覧いただきました。

(写真は3年3組 理科 月の満ち欠け) 

12月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火) 第5校時、第6校時  保健体育(保健)

 3年生は、保健体育の授業で「がんに関する授業」を実施しました。

 「がん」に関する教育は、豊島区で力を入れていることの1つです。本日は、豊島区教育委員会が作成した資料等を使いながら、養護教諭とのTTで授業を行いました。

 「生活習慣と大きな関わりのある病気」、「検診の大切さを知る」など、中学生が考えて行動に移せることも多くあります。また、健康管理に関する家族に対してのメッセージも書いていました。

ヘルプマーク

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火)

 12月9日は、1975年に国連で「障害者の権利宣言」が採択された日です。また、障害者基本法では、12月3日から9日までを「障害者週間」と定めています。

 本日、学校に「ヘルプマーク」が2つ届きました。写真で紹介します。西池袋中学校の生徒の皆さんも覚えておいてください。

12月11日(金)、14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
11日(金)
・鮭ご飯
・豆腐のおとし揚げ
・じゃがいもベーコンソテー
・味噌汁
・牛乳

14日(月)
・キムチチャーハン
・ナムル
・わかめ卵スープ
・アップルパイ
・牛乳

第4回 PTA実行委員会

画像1 画像1
12月12日(土) 11:00〜

会議室にてPTA実行委員会が実施されました。

PTA連合会関係
 親子ソフトボール大会について
 次年度の音楽の集いについて(不参加)
文化発表会
10周年記念式典・祝賀会
教育委員会への要望書
次年度行事予定

等の他、各委員会より報告がありました。

また、開校10周年記念式典の歌の様子等を映像でご覧に入れたりいたしました。

スキー教室 保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(土)

10:30〜 視聴覚室にて「スキー教室 保護者説明会」を実施させていただきました。

年明けの1月17日〜19日、2泊3日で白樺高原国際スキー場(宿泊先は ホテル・アンビエント蓼科)に出かけます。

インフルエンザや感染性胃腸炎などが流行る時期です。今のうちから健康管理には十分に気をつけていてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907