最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

全校朝会 ISS認証にむけて(6月29日)

画像1
画像2
画像3
安全安心の学校生活を目指して、ISS認証にむけた取り組みが代表委員会を中心に始まりました。
今日は、ISSについて調べたことを代表委員会が発表してくれました。
スキットを加えた分かりやすい発表、素晴らしかったですね。

これから各委員会の取り組みが本格的にはじまります。

3年 藍染めエコバック(6月29日)

画像1
画像2
画像3
今日は、布礼愛工房から村田先生が来校されました。
3年生のエコバックは、わごむをつかったり、しぼりを入れたりして素敵なもようができました。
今回つくったエコバックは、是非とも家で活用して下さいね。

4年 布礼愛工房 来校(6月25日)

画像1
画像2
画像3
今日は、布礼愛工房から松井先生が来校して下さいました。
とても分かりやすくレクチャーを下さり、4年生の皆さんもズム−ズに藍染めの活動を行うことが出来ました。

すてきな藍染めTシャツを秩父移動教室に持って行くことが出来そうですね。

4年生 藍染め JET青年と一緒に(6月24日)

画像1
画像2
画像3
今日は、JET青年が来校しました。
これから年間5回ほど、高島高校からALTの先生が池本のみなさんと伝統文化を一緒に学びます。
今日は4年1組さんがALTのケーラ先生と藍染めの活動をしました。
来月は、4年2組さんと5年1組さんが一緒に藍染めの活動を行います。
楽しみですね。

フレンド班交流給食 (6月23日)

画像1
画像2
画像3
今日は、初めてのフレンド班交流給食がありました。
6年生を中心に役割分担にそって各学年が協力して楽しく給食を食べました。
いろんな学年で食べるカレーライスは、格別においしかったですね。

今日から電車の見える公園も遊び場に入りました。
のびのびと広場を使えって遊べたので、たのしいフレンド班あそびになりました。

4年 藍の苗植え (6月18日)

画像1
画像2
画像3
今日は、4年生で苗植えを行いました。
各教室で種から藍ををだて、今日は藍畑に植えに行きました。
しっかりとお世話をして苗が大きく育つといいですね。

4年生の藍畑で育てた藍の葉を使って、2学期はたたき染めをします(1年生)。
こちらも楽しみですね。

7月2日の献立

画像1
牛乳
ガーリックトースト
スープ煮
大豆サラダ
プラム

※プラム について  
 プラムは別名「すもも」といい、バラ科スモモ属の植物です。
 中国などが原産の「日本すもも」とヨーロッパコーカサス地方原産の「西洋すもも(プルーン)」の二つに分類されます。
 プラムは食物繊維が豊富で、ビタミンAや鉄分、葉酸も多く含まれており、貧血気味の人には特に食べて欲しい果物です。

7月1日の献立

画像1
牛乳
ビビンバ風ご飯
パリパリ温野菜
中華スープ

6月30日の献立

画像1
牛乳
ご飯
揚げ魚のみぞれかけ
海草入りサラダ
みそ汁

バケツ稲

画像1
画像2
 現在、バケツで稲を育てています。6月初めに行った稲の苗植えから、定期的に観察をしています。現在、苗植えから約1ヶ月が経ち、20cmほど成長しました。これからぐんぐん成長していく様子をしっかりと観察していきたいと思います。

社会科「わたしたちたちの食生活と食料生産」
理科「植物の発芽と成長」
総合的な学習の時間「バケツで稲を作ろう」

バケツ稲は、2教科1領域を横断して学習しています。

6月29日の献立

画像1
牛乳
豚キムチ丼
キャベツの和えもの
中華風コーンスープ

※キャベツ について  
 キャベツはヨーロッパの地中海沿岸などが原産の野菜です。日本に入ってきたのは約800年前ほどですが、当時のキャベツは食用ではなく観賞用でした。
 ビタミンCがとても豊富で、その他にも珍しいビタミンUという成分を含んでいるのも特徴的です。このビタミンUは「キャベジン」といわれる成分で、医腸薬の名前に使われるほど、胃潰瘍の治療に非常に効果があるといわれています。

6月26日の献立

画像1
牛乳
しっぽくうどん
じゃが芋のそぼろ煮
メロン

※しっぽくうどん
 香川県の郷土料理です。数種類の野菜と蒲鉾を汁で煮込み、茹でたうどんにかけた料理です。

6月25日の献立

画像1
牛乳
親子丼
わかめみそサラダ
沢煮椀

※よく噛むことについて
 よく噛んで食べることは、食べ物の消化吸収をしやすくするだけでなく、食べ物の味がよく分かったり、むし歯や太りすぎを予防したり、脳の働きをよくしたりする良い効果がたくさんあります。
 かみごたえのある食べ物を積極的に食べて、かむ回数を増やすように心がけましょう。

6月24日の献立

画像1
牛乳
コッペパン(はちみつ)
大豆と鶏肉のクリーム煮
じゃこ入りサラダ

6月23日の献立

画像1
※交流給食
りんごジュース
チキンカレーライス
グリーンサラダ
フルーツゼリー

6月22日の献立

画像1
牛乳
ご飯
めだいの照り焼き
お浸し
なめこ汁
びわ

※なめこ について 
 なめこはモエギタケ科スギタケ属のきのこの一種で日本、台湾などで多く栽培されています。
 なめこのぬめりの正体は「ムチン」という糖タンパク質です。このムチンは胃潰瘍や胃炎の予防と改善、鼻の粘膜を丈夫にして風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくすると言われています。

6月19日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鮭のみそマヨネーズ焼き
きんぴら
みそ汁

6月18日の献立

画像1
牛乳
照り焼きチキンバーガー
ハンガリアンシチュー
ツナ入りサラダ

6月17日の献立

画像1
牛乳
雑穀ご飯
肉じゃが
子持ちししゃものカレー揚げ
酢の物

※雑穀ご飯 について 
 雑穀ご飯とは、あわ、ひえ、きびなどの雑穀を白米などに混ぜて炊くご飯のことです。雑穀は、ミネラル、食物繊維を多く含み、白米だけで食べるよりも栄養バランスが良くなります。
 学校では、押し麦、あわ、きびを入れて、雑穀ご飯を作っています。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
今日の2・3校時は、交通安全教室がありました。
自転車の安全な乗り方についてビデオやお話を伺いました。
「右折」、「左折」、「止まる」などのハンドサインは、活用して安全に自転車に乗れるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
3/10 4時間授業 感謝の会6年

学校だより

学年だより

保健だより

授業改善推進プラン

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905