最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
総数:140909
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

6月11日の献立

画像1
牛乳
ご飯
さわらのごまみそ焼き
ひじきの煮物
けんちん汁

6月10日の献立

画像1
牛乳
なすと豆のミートソーススパゲティ
フレンチサラダ
おかしな目玉焼き

※おかしな目玉焼き
黄桃のまわりにヨーグルトゼリーを入れて固めたものです。目玉焼きのように見えるデザートです。

6月9日の献立

画像1
牛乳
中華おこわ
チャプチェ
豆腐とえのきのスープ
みかんシャーベット

6月6日(土)運動会、無事に終了いたしました。

画像1
画像2
画像3
天候不良のため、30分おくらせて運動会を実施致しましたが、とどこおりなく終了いたしました。
各学年、素晴らしい演技でしたね。


6月6日(土)運動会実施いたします。

画像1
本日の運動会は、30分おくらせて、実施予定です。本日の予定は下記の通りです。

8:45 児童登校
8:55 校庭移動(いすをならべる)
9:00 入場準備
9:10 入場
9:15 開会式

6月4日の献立

画像1
牛乳
ごぼう入りドライカレー
野菜サラダ
ぶどうゼリー

※寒天 について
 寒天は海草の一種である天草やオゴノリを凍らせ、さらに乾燥して作られています。ゼラチンと似ていますが、寒天は海草から、ゼラチンは牛や豚から作られています。
 寒天は食物繊維が豊富で肥満の予防に効果があります。お菓子のゼリーや羊羹を固める材料として広く使われています。

6月3日の献立

画像1
牛乳
ご飯
松風焼き
磯和え
みそ汁

6月2日の献立

画像1
牛乳
チキンライス
ホワイトスープ
レモン風味サラダ

6月1日の献立

画像1
牛乳
沖縄風混ぜご飯
ゴーヤチャンプル
沖縄豚汁
サーターアンダギー(沖縄風ドーナツ)

※ゴーヤ について
 ゴーヤは別名「にがうり」とも言います。苦みのもとは「ククルビタシン」という成分です。免疫力に力を発揮し、糖尿病やがん予防にも効果があります。
 他にもビタミンCがとても多く含まれており、野菜の中でもビタミンCが多いと言われているトマトの約5倍含まれています。

全校練習 2回目(5月29日)

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目は全校練習の2回目がとりおこなわれました。
昨日よりも応援練習に力が入りました。
整理体操や行進練習も行い、運動会に向けて気持ちが高まりましたね。
来週も練習が続きますが、体調管理に気をつけてがんばりましょう。

全校練習 1回目(5月28日)

画像1
画像2
画像3
運動会も間近にせまり、各学年の練習も本格的になってきました。
今日の1校時は、運動会の全校練習があり、応援練習や大玉送りのリハーサルが行われました。
今まで、練習を重ねてきた応援団のリーダーシップは、大変立派でしたね。
練習の成果を出せるように本番もがんばりましょう。

5月29日の献立

画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみぞれかけ
磯和え

※鶏飯 について
 鹿児島県 奄美大島で作られる郷土料理です。島民が薩摩藩の役人をもてなすため、当時貴重な鶏1羽を丸ごと無駄なく使い、役人の気持ちを少しでもやわらげようと祈るように作られた料理です。
 給食では食べやすいように、混ぜご飯に鶏のスープをかけてお茶漬けのようにして食べます。

5月28日の献立

画像1
牛乳
スタミナうどん
ハムサラダ
杏仁豆腐

運動会 応援団

画像1
画像2
 来週の土曜日に迫った運動会。今年の運動会も応援団が元気いっぱい盛り上げます。朝練習や放課後練習を重ね、一生懸命頑張っています。本番では、気迫溢れる応援を披露できるかと思います。どうぞお楽しみに!!

運動会 5年

画像1
画像2
 5年生、今年の表現種目は「御神楽(みかぐら)」です。御神楽とは、岩手県南部から宮城県の県北にかけて踊られているん南部神楽の一演目です。右手に錫杖、左手に扇子を持って踊ります。5年生らしい気合いの入った演技を披露できるように、残りの練習も頑張ります!

5月27日の献立

画像1
牛乳
ご飯
いかの香味みそ焼き
おかか和え
沢煮椀

※沢煮椀
 豚肉と千切り野菜の入った汁物です

5月26日の献立

画像1
牛乳
フレンチトースト
ハンガリアンシチュー
グリーンサラダ

※ハンガリアンシチュー
 ハンガリーの料理は辛い香辛料を使ったものが特徴的です。給食では少量のカレー粉を入れてシチューを作ります。

5月25日の献立

画像1
牛乳
ビビンバ風ご飯
海草入りサラダ
中華風コーンスープ
甘夏

5月22日の献立

画像1
牛乳
セサミトースト
ほうれん草のシチュー
フレンチサラダ

※ごま について
 日本で使用される「ごま」のほとんどはミャンマーやインドから輸入されています。全体のわずか0.1%に相当する国産ごまは主に鹿児島県喜界島で生産され、8月〜9月頃に収穫されています。
 「ごま」にはカルシウムやマグネシウムがふくまれており、骨がスカスカになる骨祖しょう症や貧血の予防に効果があります。

5月21日の献立

画像1
牛乳
ご飯
肉じゃが
子持ちししゃもの磯辺揚げ
お浸し
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 としま土曜公開授業 2時間授業 保護者会1〜5年
3/7 クラブ活動

学校だより

学年だより

保健だより

授業改善推進プラン

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905