最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

4年生 秩父移動教室11 入浴タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなお風呂が楽しい入浴タイムです。
入浴係が中心になり、他のお友達やお客様が気持ちよく使えるよう、後片付けまでしっかりと責任をもって行います。
お風呂から上がった後は冷たい牛乳が待っています。「いつも飲んでいる牛乳より美味しい!」と、すぐに飲み干してしまいました。

4年生 秩父移動教室10 開校式

画像1 画像1
今日の宿泊先の宮本の湯に到着しました。
開校式では、校長先生が、集団生活では皆が少しずつ譲り合い、協力し合ってすごす大切さをお話してくださいました。
お世話になる宿の方々にご挨拶をして、お部屋に入ります。

4年生 秩父移動教室9 般若の丘ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
秩父札所32番所、般若の丘入り口からスタートしました。
「急な坂だね」「体力がつくね」と励まし合いながら、登り坂も下り坂も皆でぐんぐん進みます。
道の途中では栗やどんぐり、きのこも見つけました。

4年生 秩父移動教室8 お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったお昼の時間です。
係の「いただきます」の挨拶でお昼がスタートしました。
お家から持ってきたお弁当を、班ごとに食べます。自然の中でいただくお弁当は格別ですね。
しっかり食べて、午後からのハイキングに備えましょう!

4年生 秩父移動教室7 ダムエレベータ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エレベータで約100mを降りて、ダムの下までやってきました。
水圧の強さを実験装置で説明していただきました。
下から見上げるダムは迫力満点です。

朝が早かったせいか、そろそろ児童たちからは「お腹すいた」の声も…。

4年生 秩父移動教室6 浦山ダムについて

画像1 画像1 画像2 画像2
パネルや、ダムの模型を見ながら職員の方のお話を聞きました。
日本の川の長さや、ダムの種類について学びました。
今日はお天気が良いので、ダムの湖面は穏やかで周囲の山が映り、児童たちは「キレイ!」と見入っていました。

4年生 秩父移動教室5 浦山ダム到着

画像1 画像1 画像2 画像2
浦山ダムに到着しました。
バスを降りた児童たちからは、周囲の大自然に驚きの声が上がりました。
これからダムの職員の方にお話を聞き、ダムの見学をします。

4年生 秩父移動教室 途中休憩

画像1 画像1
予定より少し遅れて高坂パーキングエリアで途中休憩です。
外の空気を吸ったりトイレに行ったりして、続くバス旅に備えます。

4年生 秩父移動教室3 バスレク

画像1 画像1
2号車ではバスレクが始まっています。
音楽を聴いたり、バスレク係が考えたなぞなぞで盛り上がっています。

4年生 秩父移動教室

画像1 画像1
駒込駅前を出発したバスの中では朝の会が行われています。
今日の日直は担任の先生です。「〜さん、元気ですか?」という健康観察の問いかけに、全員が「はい!元気です!!」としっかり答えました。
バスはこれから高速道路に入ります。

4年生 秩父移動教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った移動教室がいよいよ始まりました。子供たちの晴れ晴れとした気持ちを表現しているかのような輝く朝日に見送られ、学校を出発しました。

お祭り2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1丁目、2丁目、それぞれ子供御輿と山車が
出ていました。地域の皆様、ありがとうございます。お手伝いの保護者の皆様、お疲れ様です。

1丁目、2丁目のお祭です

画像1 画像1
 今日、9月13日は地域のお祭りです。各クラスで宣伝しましたが、駒小生をパチリ。

プールに入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になってから初めて、2年生は4日の午後、ようやくプールに入ることができました。今年は7月から天候不順で、各学年とも例年の半分程度しか水泳の授業ができませんでした。残念ですが、来週の着衣泳で今年の水泳の授業は終わりになります。

美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(月)、劇団の方をお招きして、5年生・6年生が「美しい日本語の話し方教室」を体験しました。
 5つの母音をはっきり発音することの大切さ、気持ちを込めて言葉を発する大切さを楽しく教えていただくことができました。教えていただいたことを実践して歌った「友達はいいもんだ」では、すてきな歌声を響かせました。

盆踊り&縁日

画像1 画像1
 8月29日(土)、駒込小学校の学校開放運営委員会主催の「盆踊り&縁日」が行われました。あいにくの雨模様。校庭でできるかどうか悩みましたが、縁日は体育館で、盆踊りは校庭で、行うことができました。
 何人かの保護者の方から「学校で盆踊りなんて、すてきですね。」と声をかけて頂きました。「いえ、学校がやっているのではないのですよ。」と、説明をしましたが、ここは重要なところです。
 駒込小学校の体育館や校庭を使って、いろいろなスポーツを楽しんでいらっしゃる方たちが、「何か子供たちのため、学校のためにできることはないだろうか?」と考えて下さり、始まりました。「そんな楽しいことをするならば」と駒桜の会の方たちも大勢お手伝いをしてくださっています。昨年から、駒込小学校の卒業生も「もうすぐ100周年。みんなで集まろうよ」とお手伝いをしてくださっています。地域の皆さんの手で行われている、今時、めずらしい「盆踊り大会」なんです。
 本日の推定参加者は500名。浴衣を着た子、卒業生、等々、たくさん集まりました。子供たちはけっこう踊りに参加しているのですが、ん−お父さん、お母さん、来年はみんなで一緒に踊りましょう。

脊柱側わん検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ、先のことではありますが・・・。
 11月10日に、5年生は「脊柱側わん検査」があります。8月28日、保健室で、養護教諭が、「脊柱側わん検査」がどのように行われるのか、「人体骨格模型」を使いながら説明を行っていました。
 「脊柱側わん症」の原因は、「姿勢が悪いから」「生活習慣がよくないから」と言う単純なことだけでなく、原因不明のことが多いのだそうです。小学校高学年での発症が多いこと、早期発見されれば治療効果が高いことなどから、小学校5年生で実施されています。
 しかし、このとき大丈夫だったから一生大丈夫と言う訳ではないので、成長段階にある間は注意して見ていかなければなりません。

2学期1日目の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期、最初の給食です。
 夏休みをはさんで、およそ40日ぶりの給食。
 20分休みには、職員室まで、献立を確認に来た子もいました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
 全学年、姿勢良く、落ち着いて校長先生の話を聞いています。
 お話の中に、プチ「パフォーマンス」がありました。どんな「パフォーマンス」かは直接お子さんにお尋ね下さい。みんな、にこにこしながら、うなずいて聞いていました。

PTA防災お泊まり会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ夕食です。
 区の防災課の方達から頂いた、非常時用の「アルファ化米」と「シェフ」が作って下さる「カレー」に舌鼓を打ちました。
 有る1年生は「いつもよりおいしい」と言って大喜びでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 クラブ
3/7 保護者会低
3/8 避難訓練

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002