最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5年放送体験クラブ3

画像1 画像1 画像2 画像2
 友達と連れ立ち、各ブースで、楽しんでいます。この写真は、NHKfor schoolです。

5年放送体験クラブ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代々木公園を通り、NHKに到着です。沢山のアンテナを発見し、納得の表情を見せている子もいました。
 午前中はスタジオパークの自由見学です。

学校給食週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食週間の最終日は、昭和40年頃の給食をアレンジして提供しました。
 今日の献立はソフト麺&ミートソース、野菜スープ、キャンディチーズ、牛乳(ミルメーク)でした。
 昭和40年頃から関東地方を中心にソフト麺が給食で使われ始めました。
 また、昭和40年頃からは給食の飲み物が脱脂粉乳から牛乳に切り替わりました。子供たちが残さないよう給食の牛乳をおいしくして欲しいと依頼を受けて、昭和42年に「コーヒー牛乳の素」としてミルメークが給食に出るようになりました。
 いつもと違う袋に入った麺やミルメークを珍しそうにしていましたが、「毎日ミルメークだったらいいのになあ」という声も聞かれました。

学校給食週間2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食週間2日目の今日のメニューは五目ごはん、すいとん、大学芋です。大正12年頃の給食をアレンジしたものを提供しました。
 この時代は、全国に学校給食が広まり、家庭での食事のような献立だったといわれています。
 野菜や鶏肉を混ぜて炊いた炊き込みご飯やすいとんなどが家庭の食卓に登場していたようです。大学芋は、大正初期に蜜をからめた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼び、この名がついたそうです。
 子供たちにはすいとんはあまり馴染みがないようでしたが、「うちで、お鍋に入れてる。」という声も聞かれました。

 

学校給食週間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食習慣3日目の今日は、昭和30年頃の給食をアレンジして、コッペパン、イチゴジャム、ウインナーと白菜のスープ、あじフライ、牛乳を提供しました。(昭和39年頃までは、脱脂粉乳がでていたそうです。)
 大きなコッペパンにあじフライをはさんで食べたり、イチゴジャムをはさんで食べたりと子供たちはそれぞれに工夫して食べていました。

5年放送体験クラブ1

画像1 画像1
2月3日、節分です。そして、準備を重ねてきた、放送体験クラブです。9時50分、通勤ラッシュが一段落した山手線に乗っています。

2年生 むかし遊び・ふれあい給食4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での遊びの後は、2年1組 2組各教室に分かれて会食会です。座席札やランチョンマット、部屋の飾りなど楽しみながら準備しました。
 子どもたちは、「にこにこしながら話をたくさん聞いてもらって嬉しかった。」「昔の給食の話をきかせてもらった。」と、とても喜んでいました。

2年生 むかし遊び・ふれあい給食3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初は緊張していた子供たちも、「地域の方、とっても優しいな。相づちをうってくれたり、 そうだねっていうようにニコニコ聞いてくれる」と、自然に遊びが盛り上がります。バルーンアートの準備をしてきて下さった方もあり、子供たちは風船のネズミに大喜びでした。
 「竹馬で、前に体重をかけるってこつを教えてもらったよ」と、昔遊びのこつを教えてもらったり、「地域の方、お手玉3ついっぺんに投げていてすごかったんだよ、片手で最初は練習するんだって」と、すごい技にびっくりしたり。「2人あやとりいっぱいとり方を教えてもらったよ」「折り紙でこれ作ってもらったよ」と得意げな顔。
 「楽しいと時間って早いね。いい1日だったなあ。」と終わってしまうのが残念そうでした。「でもね、また遊んでくれるって!」と、嬉しそうに報告してくれました。

2年生 むかし遊び・ふれあい給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日の3,4校時に地域の方21名をお招きして、生活科の学習で「昔あそびの会」を行いました。
 「地域の方と仲よくなるためにはどうしたらよいか」ということを考え、「一緒に遊んだら仲よくなれそう」「パーティーを開きたい」という子供たちの想いから、「昔あそびの会」を企画しました。「地域の方々や、友達と仲よく遊ぶ」、「やったことのない遊びにも挑戦する」ということを目標に学習が始まりました。
 そこで、「どんな遊びをしようか」ということを考え、たくさんあがった中から、こま、あやとり・お手玉、ミニすもう(紙ずもう・うでずもう・ゆびずもう)・けん玉、竹馬、絵かき歌、しょうぎ、だるまおとし・めんこ、百人一首(ぼうずめくり)、折り紙、かるたにしぼりました。
 自分達で遊びの場所の配置も考え、看板を作りました。「誰もいなかったらさびしい」ということで、子供たちから、「駒小まつりのように前半・後半に分けよう」ということになり、それぞれ、前半・後半で自分が遊びたい遊びを2つ決めました。
 必要な係を考え、プログラムや、はじめの言葉・おわりの言葉、司会など、会の進行も相談しながら自分達で進めていきました。体育館には、笑顔と笑い声があふれていました。
 

2年生 むかし遊び・ふれあい給食1

画像1 画像1
 1月28日、地域の方をお招きして「むかし遊び・ふれあい給食の会」を開きました。
駒込地区各町内からたくさんのお客様をお招きしました。
 体育館で遊びの会の準備をしている間、案内係の子供たちがお客様にご挨拶をしました。

全国学校給食週間1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
 駒込小学校では、今週は、昔の給食を遡って子供たちに体験してもらいます。
 1日目の今日のメニューは、おにぎり、豆腐と大根の味噌汁、鮭の塩焼き、しょうがきゅうりで、学校給食の始まりとされている明治22年山形県の私立忠愛小学校の給食をアレンジして提供しました。
 子供たちは、「塩味がしておいしい。」と、大きなおにぎりを頬張り、「鮭と合わせて食べるともっとおいしいよ」と、おにぎりに鮭をのせて食べる子もいました。
 しょうがきゅうりの辛さがご飯にあい、おかわりの行列ができていました。
 感謝の気持ちをもって味わっていました。

5年生校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は日産自動車栃木工場に来ました。
5年生は社会科で日本の産業について学んでいます。そのことを思い出しながら見学をしました。
サッカーグラウンド約409面分もあるという広い敷地の中では効率良く自動車の組み立てが行われている様子が見られます。1台の自動車が完成するまでには、たくさんの人が関わっていることがわかりました。

5年生校外学習3

画像1 画像1
森永製菓小山工場に着きました。
レクチャールームでビデオを見た後、係の方の案内で工場内の見学をしました。
衛生管理にはとても気をつけていらっしゃるとのことで、児童も髪の毛を覆うキャップをかぶっています。
甘い香りでいっぱいの中、ベルトコンベアの上を次々と流れてくるお菓子に児童は「美味しいそう!」「こんなところで働いてみたいなぁ」とため息をついていました。

5年生校外学習2

画像1 画像1
サービスエリアでトイレ休憩をすませた後、バスは再び出発しました。
1号車の車内では今日の見学先である栃木県と車に関するクイズ大会が行われています。
ためになる問題を準備してくれた係さん、ありがとうございます。
さて、いくつ正解できたかな?

5年生校外学習1

画像1 画像1
おはようございます。
今日は5年生の校外学習です。
とても寒いですがよく晴れた良いお天気になりました。
バスは高速道路を走り、最初の見学先である森永製菓小山工場へと向かっています。

4年生図工・ふくろうの鈴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は先週と今週の図工の時間に陶芸『ふくろうの鈴』づくりに取り組みました。
 ねんどの玉を新聞に包み、そのまわりを同じねんどで覆ってふくろうの形にします。乾燥させた後、焼成すると中の新聞紙は燃えてねんど玉だけが残り、鈴になるのです。
 図鑑の写真やふくろうの民芸品を参考にして飾り付けを工夫し、それぞれの個性が光るふくろうができあがりました。
 作品は1週間ほど乾燥させた後、焼成し、色を付けて完成させます。仕上がりが楽しみです。

飛鳥山博物館社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、飛鳥山博物館に昔の道具と生活の様子を調べに行きました。
昔の道具の変遷を学芸員さんの話や説明文を通して学びました。
実際にその道具に触ることができるので、興味をもって学習に取り組むことができました。

 北区飛鳥山博物館にて、期間中は昔の道具の展示は無料で見ることができます。興味のある方はお子さんとお出かけになり、昔の道具の使い方やコツ・知恵なども直に教えていただけるとありがたいと、担任としては思います。使っていた人達の思いは、話していただくことで子供には伝わると考えています。

6年生 卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日、6年生は、万国旗を藍染で染めました。
絞り染や板染など今まで学習した染め方を駆使してデザインしました。
完成した万国旗は、今後、運動会などの行事で活用されていきます。

食育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(水)に食育朝会が行われました。まずは、女子栄養大学の学生による劇です。 マリオとワリオは、便秘と体調不良に悩んでいます。そこに現れたキノピオ。キノピオは、お菓子パーティーの代わりにきのこ料理をふるまい、きのこの良さを伝えます。
 きのこに関する○×クイズによってきのこにはおなかの調子を整える力があること、疲れをとる働きがあること、そして油が少ないことが分かりました。
 きのこ料理をたべたマリオとワリオは、便秘も解消され、元気を取り戻します。お菓子を食べ過ぎていたピーチ姫も油分の少ないきのこ七料理によってもとの体型を取り戻します。
 最後にはゆるキャラのカッピーくんを囲みふれあう低学年は目を輝かせ、笑顔があふれていました。
 給食にも献立にきのこが多く使われています。食材の持つ良さを知り、好き嫌いをせずに食べる大切さを考えるきっかけとなりました。
 お菓子の食べ過ぎや偏った食事にならないよう意識できるといいですね。

6年生 理科 身近な水溶液調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日、6年生は理科の「水溶液の性質」の学習で、身の回りの水溶液の液性を調べました。
児童それぞれが2から3つの調べたい水溶液を持ち寄り実験をしました。
レモン水、コーラ、乳酸菌飲料、液体歯磨き、化粧水などたくさんの液体を紫キャベツの色水やBTB溶液、リトマス試験紙を使って調べました。
調べてみることで、身の回りにある液体は、酸性のものが多く酸っぱいイメージであることや、アルカリ性は危険なものが多いのではないかということを推論することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 クラブ
3/7 保護者会低
3/8 避難訓練

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002