最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

地域ISS委員会(7月17日)

画像1
画像2
画像3
今日は、学習センターにて地域ISS委員会がありました。
ISS委員会の委員長や副委員長(5・6年児童)からも安全な学校づくりに向けてメッセージがありました。
これからも地域のみなさんと一緒にがんばっていきましょう。

終業式(7月17日

画像1
画像2
画像3
今日は、1学期の終業式がありました。
1学期にがんばったことを代表児童の1・4年生が発表してくれました。
ISS委員会も安全な学校生活に向けての取り組みを代表児童が発表してくれました。
2学期から本格的にISS委員会に向けた取り組みが始まります。

7月16日の献立

画像1
☆1学期 給食最終日☆
牛乳
ジャージャー麺
キャベツの和え物
ナタデココ入りフルーツポンチ

※夏休みの食生活 について  
 夏休みを元気にすごすためには、早寝早起きをして生活リズムをととのえる他にも、食生活がとても大事です。
1, 1日3食をきちんと食べる
2, 朝ご飯をしっかり食べる
3, 冷たいものを食べ過ぎない
4, 適度に水分補給をする
5, 野菜を毎食きちんと食べる
 メリハリのある生活で、楽しい夏休みを元気にすごしましょう!

藍染め(JET青年:7月15日)

画像1
画像2
画像3
今日は、高島高校からケーラ先生をお招きして藍染めの活動を行いました。
5年生では、クッションの生地を染め、4年生ではふれあい祭りのエコバックを染めました。
1分間の数を数えるときもケーラ先生と英語で数えました。
2学期も楽しみですね。

フレンド班交流給食(7月14日)

画像1
画像2
画像3
今日は、晴天のなか第2回フレンド班給食がありました。
給食はカレーライスでした。
それぞれのグループでは、工夫して給食中も楽しく過ごせましたね。
電車の見える公園もグループ合同で楽しく遊ぶことが出来ました。
今学期は、フレンド班給食も今日が最後ですが、2学期も楽しく工夫して遊びましょう。

7月15日の献立

画像1
牛乳
さんまの蒲焼き丼
磯和え
かき卵汁

※さんま について  
 さんまは江戸時代から大衆魚として親しまれてきた栄養的に非常に優れた青魚です。イカや飛び魚と同じように光に集まる習性があるため、この性質を利用して漁を行っています。
 DHAやEPAが豊富で血液をサラサラにし、コレステロールを下げる働きがあります。DHAは特に記憶力がよくなると言われています。

7月14日の献立

画像1
☆交流給食☆
オレンジジュース
ポークカレーライス
ハムサラダ
冷凍りんご

7月13日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(赤米)
松風焼き
おかか和え
みそ汁

※古代米 について  
 古代米とは、野生の稲の特徴を受け継いでいる、お米です。実に赤、黒、緑色など色が着いているものが多く、実が着くまでに日数がかかり収穫量も少ないですが、荒れた土地でも育つほど生命力が強く、多くのビタミン、鉄、カルシウムを含むことが特徴です。
 

全校朝会(7月13日:相撲大会優勝)

画像1
画像2
画像3
先週の土曜日は、氷川神社にて相撲大会がとりおこなわれました。
池本は、輝かしく2連覇を達成し、トロフィーを持ち帰ることができました。
今日の全校朝会では、6年生の6名が代表で感想を発表してくれました。
来年も優勝できるといいですね。

7月10日の献立

画像1
牛乳
フレンチトースト
ハンガリアンシチュー
ツナ入りサラダ

7月9日の献立

画像1
牛乳
ゆかりご飯
大徳寺揚げ
お浸し
みそ汁

7月8日の献立

画像1画像2
☆1年生 とうもろこしの皮むき☆
牛乳
カレーうどん
蒸しとうもろこし
杏仁豆腐

※とうもろこし について  
 15世紀にコロンブスがスペインに持ち帰り、ヨーロッパに広まりました。日本には、安土桃山時代にポルトガル人によってもたらされ、明治時代になってから、主に北海道で栽培されるようになりました。

 今日のとうもろこしは1年生が皮むきをしてくれました。みんなとても楽しそうに皮をむき、丁寧にひげを取ってくれていました。途中で「とうもろこしクイズ」も行いました。1年生どうもありがとうございました!

7月7日の献立

画像1
☆七夕献立☆
牛乳
ちらし寿司
いかの生姜焼き
七夕汁
小玉すいか

※七夕 について  
 七夕飾りに笹を飾るのは、笹は生命力が強く邪気を払う植物として昔から大事にされてきました。天に向かってまっすぐに伸びる笹は、願いごとを空の織姫と彦星に届けてくれると考えられています。  
 そうめんは千年も前から七夕の行事食として食べられてきました。「七夕にそうめんを食べると一年間健康でいられる」と言われています。

7月6日の献立

画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
わかめ卵スープ

7月3日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鮭の照り焼き
きんぴら
みそ汁

セーフティ教室 としま土曜公開(7月4日)

画像1
画像2
画像3
今日は、KDDIさんや池袋警察署の方をお迎えして、セーフティ教室と引き渡し訓練が実施されました。

ネットゲームやSNSなどの危険な部分を分かりやすいDVDで学習することが出来ましたね。
今日の学習を生かしながら、安全に夏休みもすごしましょう。

ISS委員会発足(7月3日)

画像1
画像2
画像3
5・6年の代表委員会と各委員会の委員長さんが集まり、ISS委員会が発足しました。
各委員会でできる「安心・安全」にむけた学校づくりのアンケートを次の委員会で実施します。
普段の委員会活動に加えて、「安心・安全」を意識した取り組みを積み重ねていきましょう。

全校朝会 ISS認証にむけて(6月29日)

画像1
画像2
画像3
安全安心の学校生活を目指して、ISS認証にむけた取り組みが代表委員会を中心に始まりました。
今日は、ISSについて調べたことを代表委員会が発表してくれました。
スキットを加えた分かりやすい発表、素晴らしかったですね。

これから各委員会の取り組みが本格的にはじまります。

3年 藍染めエコバック(6月29日)

画像1
画像2
画像3
今日は、布礼愛工房から村田先生が来校されました。
3年生のエコバックは、わごむをつかったり、しぼりを入れたりして素敵なもようができました。
今回つくったエコバックは、是非とも家で活用して下さいね。

4年 布礼愛工房 来校(6月25日)

画像1
画像2
画像3
今日は、布礼愛工房から松井先生が来校して下さいました。
とても分かりやすくレクチャーを下さり、4年生の皆さんもズム−ズに藍染めの活動を行うことが出来ました。

すてきな藍染めTシャツを秩父移動教室に持って行くことが出来そうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/5 としま土曜公開授業 2時間授業 保護者会1〜5年
3/7 クラブ活動

学校だより

学年だより

保健だより

授業改善推進プラン

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905