最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:68
総数:747995
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

PTA委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(土) 13:00〜 多目的室他

 PTAの委員総会が行われました。委員になられた皆様、一年間よろしくお願いいたします。

 本日は、としま土曜公開授業から保護者会と長丁場でした。どうもありがとうございました。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(土)

 としま土曜公開授業に続き、保護者会を開催いたしました。

 体育館にて全体会、多目的室、視聴覚室等で学年ごとの会、その後学級に分かれて会を行った学年もありました。

 ご参加、ありがとうございました。

4月18日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(土) 第2校時

2年5組 理科 動物について考える
1年2組 国語 『野原はうたう』(群読の工夫 4人組で考えています)
3年2組 家庭 ブランケットステッチ(フェルトでサッカーボールを作る)

4月18日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(土) 第2校時

 としま土曜公開授業です。

3年3組 英語 1・2年生の復習
3年4組 国語 漢字、『朝焼けの中で』(筆者の思いをとらえる)
2年4組 国語 紹介文を発表し合い感想を交流する(320字〜400字)

4月17日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(金) 第4校時

1年1組 音楽 校歌
1年5組 美術 授業の進め方

4月17日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(金) 第4校時

1年3組 社会 「歴史をなぜ学ぶのか」
1年2組 理科 身近な生物の観察

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・大根ときゅうりのゆかり和え
・味噌汁
・フルーツポンチ
・牛乳

4月17日(金) 野球部春季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
試合が終わりました。
残念ながら、2対3で惜敗しました。

4月17日(金) 野球部春季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、六回表が終わりました。

2対2

接戦になってます!

4月17日(金) 野球部春季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
初戦は、千登世橋中が相手です。
三回表が終わって、1対1。
頑張って下さい!

4月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木) 第1校時

2年4組 理科 原子記号
1年1〜3組 数学(少人数授業) 正の数と負の数
2年1組 社会 第1学年の総復習 

4月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木) 第1校時

1年4組 国語 西池袋中学校の国語の授業の受け方
2年5組 英語 My word for this yesr(今年の単語を一言で!)

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・スパゲッティペスカトーレ
・人参ドレッシングのサラダ
・マドレーヌ
・牛乳

写真はマドレーヌをカップにわけているところです。
調理員さんがひとつずつ丁寧につめてくれました。

身体・体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 日頃余り動かしてない筋肉を使った生徒は、明日あたり筋肉痛になるかもしれませんね。

 西池袋中学校は、知・徳・体のバランスの良い向上を目指しています。したがって、自分の体力の向上にも感心をもつようにしましょう。中学生の時代は、体力が向上していく時期です。

身体・体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(水)

身体・体力測定を行いました。

本日の実施項目は、身長、体重、座高、視力、聴力
 長座体前屈、握力、上体起こし、立ち幅跳び、ハンドボール投げです。

4月13日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・豆腐のおとし揚げ
・大根おろし
・れんこんのきんぴら
・味噌汁
・清見オレンジ
・牛乳
※献立表ではいちごの予定でしたが、市場の都合により清見オレンジに変更になりました。

4月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・えびしゅうまい
・中華ドレッシングのサラダ
・豆腐とほうれん草のスープ
・牛乳

4月10日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きなこ揚げパン
・フレンチサラダ
・ポークビーンズ
・清見オレンジ
・牛乳

前期専門委員会 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(月)

 全校朝礼に続き、前期専門委員会の認証式が行われました。

 各クラスから選出された専門委員(学級、生活、美化、保健、図書、視聴覚、給食、体育)が認証されました。各委員会の代表生徒が、生徒会長から承認証を受け取りました。

朝礼

画像1 画像1
4月13日(月)

 4月の朝礼がありました。全校朝礼はおおよそ一月に1回の割合で行われます。

<校長講話(概要)> 「人権」について

 日本国憲法は (1)国民主権 (2)基本的人権の尊重 (3)平和主義の3つの基本原則がありますが、この3つも突き詰めれば「人間の尊厳」を大切にすると言うことです。
 東京都教育委員会の目標の中にも、「互いの人格を尊重し、思いやりと規範意識のある人間」と言うものがあります。
 本校のスローガン「安心して登校でき、満足して下校できる学校」のうち、「安心して登校できる」という中には、「人権が尊重されている学校」ということが言えると思います。例えば、殴られたり蹴られたりという暴力に合わない。金品がとられない。身体的特徴をからかわれないなどという言葉による精神的な苦痛を受けない。などです。
 
 心のノートの中に、「認め合い学び合う心を」と言うものがあります。

 人にはそれぞれの考え方があり、個性がある。
 
 人間がある物事を見るとき、
 はじめからその全体を知り尽くすことは難しく、
 自分なりの角度や視点から見ることになる。
 このため、
 人によっては様々なものの見方や考え方が出てくる。
 しかし、
 誰もが自分の意見だけにこだわっていたのではなにも解決しない。
 自分と同じように相手にもその立場からの意見があり、
その立場に立って物事を眺めれば、
 きっと新たな発見がある。

 互いの立場や個性を尊重し、
 相手との違いを認め、謙虚に学ぶことで、
 よりよい解決方法が見つかる。
 そして、自分自身の成長にもつながるだろう。


 「いじめ」は人として許されない行為です。人権を無視する行為です。
 いじめる人、いじめられる人の他に、周りで見ている人や、そのいじめに気付いている人たちもいます。「いじめ」の調査は年に3回行いますが、調査があるからいじめをしないと言うのでなく、西池袋中学校では、安心して登校できる学校のためにみんなで人権について考えられる生徒になりましょう。

 相手の立場になって考えられるかということも重要です。「想像力」が必要になってきます。相手の立場を想像できる生徒になってください。

                     《校長 江川 登》
 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907