最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
総数:131383

養和グランド使用(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい絶好の運動環境の中、伸び伸び全力でボールを追いかける4年生です。体力も運動能力も格段についている子供たちです。しかも男の子と女の子が一緒のグループでパスを回しています。グランドには互いを励ます声がいっぱいでした。

8時5分の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(金)
暖かい日差しが差す金曜日の朝を迎えました。入室の8時5分には一段と太陽が高く昇り、かしの木の上で輝いています。今日も正門では、代表委員会の子供がユニセフ募金の活動を行っています。三学期も残りひと月余りです。一日を大切に学校生活を送らせたいと思います。

気持ちのよい昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
昼間の暖かさが戻ってきました。ボールを投げる子供や受ける子供の動作が軽やかです。子供たちの遊んでいる姿を見ながら、一段と春めく日数が増えてくるように願いました。今日の校庭の真ん中はぬかるんでいるのでコーンを置いています。

たてわり班長会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)にたてわり班長会がありました。新班長として6年生とのお別れ給食会に臨む心構えを話し合いました。準備は整いました。後は5年生がいかにリーダーシップを発揮するかです。担当の先生から、6年生の思いを考えて送る側の気持ちをどのように高めていくか話がありました。いよいよ5年生が力を発揮するときです。

さようなら来年待っているよ(1年生)

一番素敵なコーナーがあります。それは「ランドセルコーナー」です。園児にランドセルを背負わせて、仰高小学校の校帽をかぶせます。そして園児に「よく似合うよ」と言ってあげます。園児のよい体験になったことでしょう。
最後は1年生の教室に集まって、一緒に歌を歌いプレゼントを渡しました。
1年生は「緊張したけれど楽しかった」と感想を話してくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児との交流会(1年生)その2

体育館中央の「なわとびコーナー」では、1年生がお手本に跳んで園児に教えています。園児も負けずに縄跳びをします。どちらも上手です。「鬼ごっこコーナー」では1年生が鬼になって園児をつかまえる遊びをしています。お兄さんお姉さんらしくやさしく追いかけています。「ボールコーナー」では、学校にあるボールを見せています。タグラクビーのボールがあることも教えています。その他にも「テスト、ピアニカ、昔遊び、一輪車、算数、係り、漢字練習、名前を書く、けん玉」などの各コーナーがあります。どれもよく考えました。これら全てのコーナーを1年生が園児の手を引いて案内します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児との交流会(1年生)その1

体育館いっぱいに交流会が始まりました。「絵の具のコーナー」では1年生が絵の具を使い色を塗ることを教えています。好きな色を選ばせて塗り方を指導しています。「昼休みのコーナー」はとても面白いです。「ジャングルジムが一番楽しいよ」と遊び方を教えています。「図書室のコーナー」では読み聞かせをしています。園児も真剣に聞いています。学校は楽しいことを1年生なりに一生懸命伝えている姿がとてもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児との交流会オープニング

体育館で園児と1年生が向かい合って座り交流会が始まりました。1年生の子供たちが司会をし、16の体験コーナーを一つ一つ子供自身で紹介しました。これまでよく準備をしてくれました。緊張している様子から園児はわくわくの気持ちが、1年生はどきどきの気持ちが高まりました。楽しい会にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ仰高小へ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
駒込第二保育園ともみじ幼稚園の園児(年長さん)が来校しました。「学校は楽しいよ」を体験してもらうため、毎年1年生との交流会を行っています。暖かい日差しの中、園長先生や引率の先生と一緒に並んで来てくれました。気持ちのよいあいさつをしてくれました。「ようこそ仰高小学校へ。」体育館では1年生がどきどきしながら待っていることでしょう。

児童集会(イントロクイズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で曲のイントロ部分を聞き、曲名を当てるゲームを行いました。むずかしい曲やよく知っている曲など6曲が選曲されていました。ほとんど手があがらない曲もありましたが、妖怪ウォチの妖怪体操と校歌だけは体育館が割れるほど手が挙がりました。集会委員会の子供たちの頑張りで楽しい集会になりました。

ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
校門の前で代表委員会の子供たちが募金箱をもって、登校して来る子供たちの募金袋を預かっています。子供の多くはランドセルから出して委員会の子供に手渡ししていました。大切なお金を預かる気持ちをもって活動してください。明日も続きます。

かなえたい夢がある(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(木)
雨が止み朝日がまぶしい朝を迎えました。一番に登校して来た一年生が集まって話をしています。子供たちの口からは白い息が見えます。何を話しているの?ユニセフの募金袋をみんなで読んでいます。袋には募金のお金で世界の子供たちに贈りたいものが書いてあります。「へぇそうなんだ」そんな会話が広がっていました。素敵な子供たちです。

給食着をきちんとたたんで(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の配膳が終わると、給食当番は給食着をたたんでしまいます。2年生はまた明日使えるようにていねいにたたんでいます。先生からおかわりの指示がありました。さあ、いただきます。

今日の給食はクッパ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は韓国料理のクッパです。ご飯にスープをかけて食べます。給食当番はご飯を上手に盛り付けています。さすが3年生です。食べる量を考えて配っています。

「12才の私」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室で6年生は最後の作品づくりに取り組んでいます。「12才の私」という題材で、白い箱に装飾を施し、その中に私の宝物を入れます。その中身の想像をふくらませる楽しさがあります。様々な材料を使って発想を広げています。どんな大切な箱になるかは子供たちの頭の中にあります。

食塩の融け方の実験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が理科室で食塩の融け方の実験に取り組もうとしています。実験の予想を立てそれを検証します。そして実験の結果から何が分かるのかを考えてみます。班ごとの協力次第で出てくる結果も違ってきます。子供たちの真剣さが増してきました。

6年生を送る会の練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「6年生を送る会」の出し物の練習に取り組んでいます。6年生が運動会で行った組体操と学芸会の「走れメロス」の寸劇をやろうとしています。6年生の頑張っていた姿を再現しようとしているのです。きっと6年生は4年生の思いを受け取ってくれることでしょう。心ひとつに頑張ってください。

集団行動の範を示す6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で行う朝会や集会では、各教室から並んで集合し並んで帰ることを約束事として、全学年学級で取り組みました。行進することにも力をいれました。その範を示してくれているのが6年生です。やはり6年生が率先して行う姿は気持ちのいいものです。成長の証と考えます。

協力し合った代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会はユニセフ活動に取り組むための準備を重ねてきました。今日が全校に働きかける最初になります。体育館の袖に集まって本番に備え、壇上での発表に臨みました。最後に先生から、皆の頑張りで活動がスタートできたことと、次の活動に向けた確認と励ましがありました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ活動はお金を集めて海外に送ることが目的ではありません。世界の子供たちが平和で暴力のない社会で生きることの大切さを共に考え、助け合うことです。この活動を子供たちの心の成長につなげてほしいと思います。子供たちは体育館に集まって代表委員会の発表を真剣に聞いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001